1949年4月 浅草
よれた開襟シャツ、膝部分に当布を付けた焦茶色のズボンという、昭和24年では別段珍しくもない格好の青年、安藤ハジメは浅草神社にいた。
4月下旬、陽射しが強くなり桜も満開である。
彼は、義母の芙美子から「お父様の大切なお客様がいらっしゃいますからね、お願いしましたわよ」と、頼まれたお茶請け用の大福を買いに浅草へ来ていた。
芙美子は風呂敷とお金をハジメに渡し、玄関を出るまで、キンキン声で、何度も繰り返し菓子屋の場所の説明をしていた。だがハジメは、有名な老舗の菓子屋なのだから、通りを適当に歩けば直ぐに見つけられる、何度もしつこいなァ、と思い真面目に聞いていなかった。
地下鉄を降り、参拝客に続いて浅草寺に通じる道、仲見世通りを歩く。
通りはただの大きな一本道だと考えていたら、左右に小道がいくつもあり、そこにもズラリと店が構えられていた。
参拝客に押し流されながら、仲見世通りと、途中で通りかかった小道を覗き、菓子屋を探す。しかし、それらしき店は見つからない。この時、ハジメは義母が煩く説明していた理由がわかった。そして、真面目に聞かなかった自分を恨んだ。そうこうしている内に、人波に押されて、健康になれると謳っている浅草寺の線香の煙を浴び、気が付くと浅草神社まで来ていた。
浅草神社は一見、浅草寺のオマケのような神社である。しかしながら、江戸の大火事に関東大震災、空襲といった数々の危機をしぶとく乗り越え、三百年を迎えた歴史的建造物だ。
ハジメは鳥居にもたれ掛かり、境内に入る人々を眺めた。
彼は、この歳で迷子になり、大福すら買えない自分が、情けなかった。そして、仲見世通りからここまでの間に沢山人がいたのにも関わらず、頼れる相手がいない事実を考え、心細くなった。腹も空いて、益々、情け無く、心細く感じた。
もう家に戻り、義母には「売切れていた」と伝えようか。しかし、なんと嫌味を言われるかと想像すると、引き返す気にもなれず、只々、ぼんやりと境内の人々を眺める事しかできずにいた。
そうこうしていると、見覚えのある風貌の男を見つけた。
それは、いつか上野で会った進駐軍の兵士であった。
戦後モラトリアム紀行 鐘白 @Kaneshiro226
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。戦後モラトリアム紀行の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます