うまい豆腐
頭野 融
うまい豆腐
姜八郎が茅葺き屋根の小屋の暖簾をくぐる。
越谷姜八郎:なんかおいしいもん、食わせてくれ。
料理屋の主人:へい、越谷の旦那。何がいいっすか。
姜八郎:何でもいいが、さっぱりしたもんが食いたいねえ。
料理屋:なるほど、それじゃあ冷奴なんてどうしょう。
姜八郎:いいね、そうしてくれ。
料理屋の主人は水場に近づく。
姜八郎:それにしても、なんでまた冷奴なんだい。
料理屋:おお、聞いてくれますか。いい豆腐が手に入ったんでっさ。
姜八郎:なるほど、いい豆腐とな。詳しく教えてくれ。
料理屋:承知しやした。豆腐屋を呼んできましょうかね。あいつも旦那に直々に説明できるとなると喜ぶでしょうから。
料理屋の主人はポケットからスマホを取り出し、ラインを送る。
料理屋:おう、どうやら近くにいるみたいですぜ。すぐ来るとか。
そう言っていると本当に豆腐屋がすぐに来た。
豆腐屋:おお、本当に越谷の旦那がいらっしゃる。これはこれは。
豆腐屋は大袈裟に頭を下げる。
姜八郎:ああ、きみが豆腐屋か。主人がいい豆腐が入ったと言うもんだから、詳しく知りたくてね。
豆腐屋:そういうことでしたか、それはそれは光栄です。何といってもこの豆腐作りは水が大事でしてね、今回はあの峰の奥の滝まで水を取りに行ったんですよ。それでそのあと――。
豆腐屋が豆腐の話を続けるのを見かねた料理屋の主人が、奥からかつお節を持って出てくる。
料理屋:この通り、いい豆腐が入ったんですが、今日はいい鰹節も入ったもんで。それで、ぜひ冷奴をと思った次第でして。
姜八郎:なるほど、そいつはいい。その鰹節はどこから仕入れたんだい。
料理屋:隣の村の一平からです。
姜八郎:ほう、聞かぬ名前だが。
料理屋:あっちでは名の知れた漁師だという話です。
豆腐屋:ああ、一平か。そいつなら、ちょうど斜向かいの時沢に泊まっているとの話だったぞ。
姜八郎:そんなこともあるもんか。話が早いな。よし、お前、呼んで来い。
ぶっきらぼうに呼ばれて、どこからか小僧が飛んでくる。
小僧:なんでしょう。
姜八郎:時沢って旅館に一平という漁師が泊ってるらしいから、ここに呼んで来い。越谷姜八郎が鰹節の話が聞きたいと言え。
小僧:分かりやした。
小僧は飛んで来たのと同じ速さで店を出る。料理屋の主人はその間、別の話を豆腐屋に振る。
料理屋:そういや、家で使ってる醤油もここのなんですぜ。
姜八郎:なるほど、そうなのか。
豆腐屋:へい、醤油も注文してもらって、ありがたい限りです。醤油は大豆と塩が主な原料です。だから、豆腐用に仕入れた大豆で醬油も作ってんです。この大豆はやっぱりこだわりがあって――。
見かねた料理屋の主人が塩のこだわりについても訊ねる。
豆腐屋:もちろん、塩もその辺の塩を使ってるってわけじゃあありません。海水を村から分けてもらって、自分が煮詰めてるんです。そうそう、その海水を一平から分けてもらってるんですぜ。
姜八郎:ほう、ここでも一平かい。ますます会って話してみたくなったな。
料理屋:ぜひ、一平の話も聞いてこだわりを知ってから、食べてもらいたいですな。
そう言っている間、小僧はとんと困り果てていた。一平が雪隠から出てくるのをずっと待っているのだ。
その後も時間は経ち、やっとのことで小僧は一平を引きつれて店に戻った。小僧を見た料理屋の主人がバツが悪そうな顔をした。そこには机を挟んで豆腐を食べる姜八郎と豆腐屋の姿があった。
姜八郎:おう、小僧。ご苦労だった。お前も湯豆腐、食べるといい。こだわりの豆腐だからな、うまいぞ。
姜八郎は小僧の前に取り分けた椀を突き出す。何も考えず小僧は湯豆腐にがっつく。傍ら、料理屋が一平に囁く。
料理屋:旦那がお腹が空いて待ってらんねえって言うんで、豆腐は湯豆腐にして出しちまった。わざわざ来てもらったのに申し訳ねえ。
うまい豆腐 頭野 融 @toru-kashirano
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます