七つ前は神のうち

平本りこ

七つ前は神のうち

 七つ前は神のうち。幼子は、いつ神の御許みもとへと帰るやもしれぬ。


 この地は貧しく、七歳まで生きる子供は稀である。夏は日照り、冬は吹雪き。さりとて春秋が過ごしやすいとも言えぬのだ。


 ある年蛍が消えてより、水は腐り、生命は枯れ果てた。


 因果が逆だと思うだろうか。水が汚れたがゆえ、蛍が死に絶えたのだと。


 けれどもこの地ではなのだ。


 今や廃れ、人が暮らすには到底不向きな僻地。かつてここは、豊かな水田の実りと清らかな小川のせせらぎ、そして、水面を彩る蛍達の賑わう村落であった。






 その村では七年に一度、最後の蛍が落ちる晩、ホタル様と呼ばれる赤子が生まれ落ちる。その子の瞳は、蛍がごとく淡い色を放つ。萌ゆる若草のような、たわわに実る稲穂のような、緑とも金色とも見える、異形の眼光。


 村民はホタル様を神の子と崇め、生後間もなく親元から引き離し、やしろの中で大事に大事に世話をする。


 稀に訪れる凶作に村が飢えたとて、ホタル様の食卓は満たされている。元より蛍は水しか飲まぬ。それゆえホタル様も、もっぱら果汁や粥といった、流動食を口にした。その代わり口にお含みになる水は上流の清水である。


 ホタル様が社にある限り、どんな天災にも村が滅ぶことはない。ホタル様は村の守り神である。神は人と交わらぬ。静謐せいひつな社の奥で、ホタル様は静かにその日を待つ。


 七つ前は神のうち。しからば七つ後は人の子だ。守り神は人にあらず。人と成ってもならぬもの。


 ホタル様は数え七つを迎える前年に、蛍になって神の御許へと帰られる。


 蛍が放つ黄緑色の淡光たんこうが水田を彩り始める頃、ホタル様は蛍にならい、一切の固形物を口にせぬようになる。最初は果実の汁を。しばらくすると淡水を。そして旧暦七の月、最後の蛍が命尽きる頃。その身を腐らせぬように漆を飲んで、ホタル様は神のままのお姿で、永遠のものとなる。


 綿々と受け継がれし村の伝統。悪習と言う向きもあるやもしれぬ。されども村落は、ホタル様の神性の下、繁栄を謳歌していたのである。


 そんな神の子たるホタル様、元をたどれば母のはらから生まれ落ちた存在。何もわからぬ時分に親兄弟から引き離されたとて、当の親は我が子を忘れ得ぬものである。


 当代のホタル様は、おのが役目をわきまえた、健気な女童めのわらわ姿であった。数え六つになり、その年七の月に永遠を手に入れることになるのだと、どこで聞き及んだかは知らぬのだが、しかと理解しておられたようだ。そうして全てを受け入れて、村落のため、村のお堂で悠久の時を見守る神となることを怖れもしなかった。


 ホタル様の母親は、かつて我が子であった女童をしきりに気にかけた。こうも世話を焼かれれば、幼いホタル様とて察したことだろう。あの女が、己を産み落とした人であると。


 本来ならば、女を諫める者があるべきだった。古くから、ホタル様を人に近づけてはならぬ、特に情を与えてはならぬのだと、きつく言い伝えられてきた。されども女は寡婦である。それも、ホタル様を産み落としてから、子を成せなくなったがゆえ夫に捨てられた、哀れな女であった。それゆえか、誰も彼もが女に同情し、ホタル様とのささやかな交流を見て見ぬ振りをした。


 そうして訪れる旧暦七の月。ホタル様はとうとう言ったのだ。


「いやです。死にとうないです、母さま」


 無論それは許されぬこと。女は泣く泣く社の戸を閉めて、我が子の泣き声に蓋をした。


 女は扉に縋りつき、微かに漏れ出る号泣に胸打たれながら、むせび泣く。


 ホタル様に情を与えてはならぬ。古くから伝えられてきた禁忌である。されども戸の奥で孤独と恐怖に打ち震える女童はもはや、情を得た

人の子であった。


 夜が更け、鳥獣の声が静寂を揺らす狭間。やがて、社の奥から年齢と釣り合わぬほど、落ち着きを取り戻した声がした。


「母さま、母さま。ごめんなさい。もう我が儘は言いません。だからどうか、一つ願いを聞いてくださいませ。妾は蛍が見たいのです。ほんの少しで良いのです。どうか薄く、窓を開けてくださいませ」


 それとて本来禁忌である。ホタル様は七つになる前に、蛍舞う村外れの社の中で、外界から遮断されたまま、永遠の神にならねばならぬ。


 されども女は母である。健気で哀れな我が子の最後の願い、聞き流すことなどできやせぬ。


 女は、座したホタル様の視線の先辺りと思われる横板を外し、我が子の願いを叶えてやった。


「母さま、ありがとうございます。これで妾はお役目を果たせます」


 後ろ髪を引かれつつ、女は我が子の最後の姿を目玉に焼き付けんと、外れた羽目板の隙間から室内を覗き込む。


 暗黒。一切の明かりもない闇の奥。女童の顔に埋め込まれた一対の蛍が黄緑色の光を湛え、女を凝視していた。






 それから時が過ぎ、稲穂は黄金色に輝き重たい首をもたげ、村落は収穫の季節に沸き立った。ホタル様がお役目をご立派に果たされて、村に豊穣をもたらしてくださったのである。


 冬の訪れは遅い。今年の積雪は例年よりも少なく、あれもこれもホタル様のおかげであった。


 やがて時が過ぎ、年の瀬、百八の鐘が鳴り止んだ後。慣習どおり村人達は、ホタル様をお迎えに行く。村外れの小ぶりな社。固く閉じた錠を解き、戸を軽く引く。


 ふわり、と室内から溢れ出た風が、妙に生ぬるく湿っている。季節は冬。にもかかわらず熱を感じるなど、いったい何事か。


 社の中は、晩夏の匂いがした。湿った草木の香りとでも言うべきか。水田の側、清き水のさざなみをちらちらと照らしながら恋を歌う蛍達。その幻が見えた気がした。……否。それは、幻ではないのである。ただし、揺蕩たゆたう幻想的な淡光はない。


 誰かが、上擦った悲鳴を上げる。


 蛍がいた。黒々と、人の形に寄り添って。


 その造形はまさに幼子である。ホタル様が座していた場所に、ホタル様の形をした黒の群れが、ぴくりとも動かず貼り付いている。


 勇敢な若人わこうどが社に踏み入って、奇怪な像に指を伸ばす。紛うことない。それは蛍。命失せた後の姿である。

 

 どうやら、女が外した羽目板の隙間から忍び込んだ蛍がホタル様の身体中にたかり、やがて一体化して永遠となった様子である。


 ホタル様の体表には、漆が塗られている。蛍は水のみを口にする。ゆえに体内に、その粘質な液体を取り込んだのだろう。


 女童と黒々とした昆虫が一つとなっている。とうに癒着し、引き剥がすことすらできぬ。ゆえに、ホタル様のお顔を拝見することはもうできぬ。この世のものとは到底思えぬ、恐ろしい光景であった。腰を抜かす者もいる。


 けれどもこれとて、ホタル様の導きである。


 村人は束の間の戸惑いの後、奇怪な事件など早々に意識の端に追いやって、甘酒片手に新年を寿ぐのである。


 やがて時は経ち、次なる周期のホタル様が生まれ落ちる晩夏である。時は満ちたはず。妙なことに、いくら待てども色放つ瞳の赤子は生まれない。そればかりか、蛍の数が激減している。前年の産卵数が少なかったのであろう。それは、なにゆえか。


 聡い村人の中には、虫まみれになって命を終えたホタル様の怨念だと言う者がある。さらには、ホタル様が両眼の光で雄に先んじて雌蛍を誘惑したのであるから、産卵した蛍が極めて少なかったのだろうと述べる者もある。


 真相はわからぬが、一つ確かであるのは、あれ以降ホタル様が生まれぬということである。そればかりか、あの年より後、水は濁り毒素が流れ、人も家畜も病み、蛍は消え去った。


 次の年も、その次の年も、さらに翌年も、ホタル様は降臨されぬ。奇怪なことである。これまでは、ホタル様が神のまま永遠となると、翌年に必ず新たなホタル様が誕生してきたのである。


 待てども待てどもホタル様は降臨されぬ。なにゆえか。村人らは、脳裏をぎるであろう不気味な予感を、決して口にすることはなかった。すなわち、ホタル様は未だ永遠を得ず、人となりご存命でいらっしゃるのではなかろうか、ということを。


 やがて、神の恵みを失い村落は廃れた。水は腐り、生命は枯れ果てた。人の住まうことの出来ぬまで荒廃し、この地は打ち捨てられた。


 七つ前は神のうち。しからば七つ後は人の子だ。もしホタル様が人の子になり得たならば。己を幽閉し死の運命を強要した村人らに、どんな言葉をかけるであろう。命をうに嘆きに蓋をした実母に、どんな思いを抱くであろう。


 ゆるしか呪詛か。


 水に毒が流れ、村に滅亡が訪れたのであるから、答えは明らかなようでいて、されどもその真相は、ホタル様しか知らぬこと。神とて人の心を得れば、七つを待たずに人となる。人の心は複雑怪奇。当の本人にしか、わからぬことよ。

 

 しかしてこの地では、七は不幸の数字となったのである。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

七つ前は神のうち 平本りこ @hiraruko

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ