ぬいぐるみ、ではない何か

大黒天半太

ぬいぐるみ、であり、でないもの



 発生、もしくは誕生。


 かつて、それが生まれた時、それは小さな布を縫い合わされ、綿を詰められた、小さなぬいぐるみだった。


 その形と大きさにふさわしい、愛情をもって可愛がられることを想定した、小さなかわいいぬいぐるみとして、それは出来上がり、いくつも作られた。


 小さな子供用のサイズだが、実際、そんな小さな子供には、それが何を象っていて、どうやって遊ぶものかもよくわからないだろう。


 サイズと相応した手頃な価格から、買われ、与えられたもの。


 それゆえに、買い手の、与え手の思いは、希薄で軽い。


 簡単に与えられ、粗雑に扱われ、簡単に棄てられる。


 その扱いにふさわしい程度の存在であり、その存在価値は、与えられた者へも投影される。


 それを与えておけばよいだろう、それを与えているから十分だろう、という考えは責任回避の発想で、実態は育児放棄や保護責任者遺棄ネグレクトにあたるケースはごろごろ転がっている。


 そうした現場で、保護者の言い訳のように、与えられた、その類いのぬいぐるみは、愛情ではなく、むしろ、責任回避、遺棄の証拠のように散見された。


 愛情を注がれ、可愛がられ、そのご機嫌の象徴となるべきものが、全く逆の、無関心と没交渉の証と成り果て、転がる。


 そして、それの置かれた状態は、それを与えられた対象に準じたものになっている。


 その中でも、いくつかのものは、その状況に抗った。

 玩具としての分を超え、主である幼児に、こっそり囁きかけ、体を張って守り、愛情を注いだ。

 創り主がぬいぐるみに期待したことを想い、贈り主が対象に与えなかったいろんなものを、精一杯与えようとした。


 その試みは、成功することもあれば、失敗することもあった。

 成功した時は、子供は愛情不足を免れ、健やかに育つこともあったが、これを与えておけば良いと、贈り主に新たな誤解を生んでしまうこともあった。

 失敗した時は、最悪、主である子供を喪った。


 そして、小さく無力なぬいぐるみ達は、喪った主と喪われるかも知れない主のために、力を集めることにした。


 自らつくもがみと化し、喪われた、喪われるかもしれない主を守るために。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ぬいぐるみ、ではない何か 大黒天半太 @count_otacken

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ