(十三)ギフト

トモコは、一年生の頃の道徳の授業で習った、『ギフト』と書かれた題名の、教本用に作られた物語を思い出した。

 物語では、神の使いである神官達が、神からある人間を創造する能力を貰い受け、その能力で赤子を創り出すというものだ。

 魔法で子供達に勉強や運動、芸術の力を赤子に注ぎ込み、注がれて産み出された子供達は、楽園と呼ばれた場所で平和に生きてゆく。

 やがて子供達は、神官となって神の創造の力を受け継ぎ、その楽園を恩返しとして守ってゆくという物語であった。この楽園には子供達同士の優劣が無く、子供達が平和で幸福に暮らしていく姿が描かれている。


 「でも、アンタだって気づいてるでしょう?ワタシら、あのソバカス女に利用されてるんだって…。」

 ソバカス女とは、マリコ先生の事だ。カズハは、彼女のことを過激なあだ名でしばし読んだ。

 「『ギフト』だって、ワタシらを思い通りに操作させるための、ガソリンみたいなものだよ。『ギフト』があるから、私達は良いように利用されるべきだってね..。」

 カズハは皮肉気に愚痴った。

「…中等部から始まる授業もあるよね?…それも集会の内容と関係があるのかしら?」


 中等部に入ると、必修の選択科目が三つに増える。しかしどんなの科目で、どの学習を行うかは、異なった学年の生徒間で話すことは禁じられていた。

 頭の良い子の中には、既に中等部の授業を始めていている子もいるが、そういう子は『アッパー・クラス』という特待生クラスになるので、AからCクラスとは論外になる。

 彼ら『アッパー・クラス』は、専用の居住棟に寝泊まりし、専用教室で授業を受けるので、他クラスと顔を合わせる際は食堂で食事をする時ぐらいだった。

 それでも、彼らが会話をする事は殆ど無く、会話をしていたとしても、難解過ぎて殆ど内容が分からない。

  要は、雲の上の人達である。だから、こっそり聞いたとしても、結局授業の内容などは分からない。


 「さぁね。ただ..ないとは言えないよ。もしかしたら、転生のことかも…。」

 

  先生方は、卒業のことを転生と呼ぶ。だから、学院の生徒も転生と呼んでは

るが、実際のところ、何故転生と呼ぶのかは誰も知らなかった..。

 トモコ達は、十三歳を過ぎると、いつ転生するかは人それぞれだった。ただ、期限があり、十六歳までに転生をするのが、この学院に通う条件だった。もし

十六歳になっても、Cクラスを抜け出せずにいると、問答無用にオフター・ゲット行きになるのだ。

 

 「うぅん…。確かに、みんな転生の話になると、上手いこと話を逸らすよね。でも、ただ無事に外の世界に出るだけだよね?…ちがう?」


 「分からない..。でも、転生の事と『ギフト』の事は、何か関係があるはずなんだ。」

 カズハは右手を顎の下に当てて、じっと考え込む様にして言った。何かを考えながら話す時の、彼女の癖だった。

 トモコ達を含めた学院の生徒、教師達は、トモコ達の成績や能力のことを『ギフト』と読んだ。運動身体能力、勉学などの知能、美術や音楽の感性などそれら最高水準に達する能力は、大人達から与えられるより恵まれた『ギフト』。

  外の世界で生きる子供達は、習得するのにかなりの年数を掛け、習得出来ずに偏りが出る子達もいる、生まれながらの才能。それらを、ほぼ完璧な状態で才能を与えられたのが、トモコ達を含む聖救世学院せいきゅうせいがくいんの院生達である。

 才能だけで無く、病気の根源である原因遺伝子を全て取り除かれ、感染症への耐性が既に備わっているトモコ達は、一度も病気をしたことがない。ただ、オフター・ゲット生(失敗作の生徒)を除けばの話だが…。

 「そもそも、どうして転生なんどろう…?卒業なんだから、卒業通知でもいいはずなのに..。」

 

 「アッパー・クラスの連中に知ってることを全て吐かしてやりたい気分だよ。まぁ、吐かしたところで無駄なんだけどね..。じゃあ、そろそろ行こうか、マルグリット。」

 カズハが立ち上がるのと同時に、トモコもまた立って、歩き出した。

 行き先は、森の広場から近くの、森林遊歩道近くに作った秘密基地だ。トモコとカズハはその場所を、『フォレスト・図書館』と呼んだ。

 杉などの針葉樹林との間に、防空壕として使われていた洞穴があった。人工的に地下へと掘られていて、鉄製の錆びた扉で塞がれ、簡単に出入りできる。ずっと、使われずに打ち捨てられていた場所をカズハが探し出して、図書館という秘密基地にしたのだ。

 

 中には本棚が壁一面にピッタリと備え付けられ、びっしりと本が並べられ、本の全てが、禁書扱いを受けている、外出許可日にカズハがこっそりと集めた文学小説だった。

 防空壕は半地下になっていて、上の方にある小さな丸い子窓から、陽の光が一筋入った。

 何故この場所が秘密なのかは、答えは明白だ。この学校の院生は、物語が描かれた小説を読むと、処罰を受けるからだ…。

 


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

川向こうの少女 夏 鎧子 @mei0215e

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ