陰翳礼讃
谷崎潤一郎/カクヨム近代文学館
○
今日、普請道楽の人が純日本風の家屋を建てて住まおうとすると、電気や瓦斯や水道等の取り付け方に苦心を払い、何とかしてそれらの施設が日本座敷と調和するように工夫を凝らす風があるのは、自分で家を建てた経験のない者でも、待合料理屋旅館等の座敷へ這入ってみれば常に気が付くことであろう。独りよがりの茶人などが科学文明の恩沢を度外視して、辺鄙な田舎にでも草庵を営むなら格別、いやしくも相当の家族を擁して都会に住居する以上、いくら日本風にするからといって、近代生活に必要な煖房や照明や衛生の設備を斥ける訳には行かない。で、凝り性の人は電話一つ取り附けるにも頭を悩まして、梯子段の裏とか、廊下の隅とか、出来るだけ目障りにならない場所に持って行く。その他庭の電線は地下線にし、部屋のスイッチは押し入れや地袋の中に隠し、コードは屛風の蔭を這わす等、いろいろ考えた揚げ句、中には神経質に作為をし過ぎて、かえってうるさく感ぜられるような場合もある。実際電灯などはもうわれわれの眼の方が馴れッこになってしまっているから、なまじなことをするよりは、あの在来の乳白ガラスの浅いシェードを附けて、球をムキ出しに見せておく方が、自然で、素朴な気持ちもする。夕方、汽車の窓などから田舎の景色を眺めている時、
○
私は、京都や奈良の寺院へ行って、昔風の、うすぐらい、そうしてしかも掃除の行き届いた廁へ案内されるごとに、つくづく日本建築の有り難みを感じる。茶の間もいいにはいいけれども、日本の廁は実に精神が安まるように出来ている。それらは必ず
○
すでに行灯式の電灯が流行り出して来たのは、われわれが一時忘れていた「紙」というものの持つ柔らかみと温かみに再び眼ざめた結果であり、それの方がガラスよりも日本家屋に適することを認めて来た証拠であるが、便器やストーブは、今もってしっくり調和するような形式のものが売り出されていない。煖房は私が試みたように炉の中へ電気炭を仕込むのが一番いいように思うけれども、かかる簡単な工夫をすら施そうとする者がなく、(貧弱な電気火鉢というものはあるが、あれは煖房の用をなさないこと、普通の火鉢と同じである)出来合いの品といえば、皆あの不恰好な西洋風の煖炉である。が、こういう些末な衣食住の趣味についてかれこれと気を遣うのは贅沢である。寒暑や飢餓を
○
そういうことを考えるのは小説家の空想であって、もはや今日になってしまった以上、もう一度逆戻りをしてやり直す訳に行かないことは分かりきっている。だから私のいうことは、今更不可能事を願い、愚痴をこぼすのに過ぎないのであるが、愚痴は愚痴として、とにかく我らが西洋人に比べてどのくらい損をしているかということは、考えてみても差し支えあるまい。つまり、一と口にいうと、西洋の方は順当な方向を辿って今日に到達したのであり、我らの方は、優秀な文明に逢着してそれを取り入れざるを得なかった代わりに、過去数千年来発展し来った進路とは違った方向へ歩み出すようになった。そこからいろいろな故障や不便が起こっていると思われる。もっともわれわれを放っておいたら、五百年前も今日も物質的には大した進展をしていなかったかも知れない。現に支那や
○
紙というものは支那人の発明であると聞くが、われわれは西洋紙に対すると、単なる実用品という以外に何の感じも起こらないけれども、唐紙や和紙の
○
京都に「わらんじや」という有名な料理屋があって、ここの家では近頃まで客間に電灯をともさず、古風な燭台を使うのが名物になっていたが、ことしの春、久しぶりで行ってみると、いつの間にか行灯式の電灯を使うようになっている。いつからこうしたのかと聞くと、去年からこれにいたしました、
○
私は、吸い物椀を前にして、椀が微かに耳の奥へ沁むようにジイと鳴っている、あの遠い虫の音のようなおとを聴きつつこれから食べる物の味わいに思いをひそめる時、いつも自分が
○
私は建築のことについては全く門外漢であるが、西洋の寺院のゴシック建築というものは屋根が高く高く尖って、その先が天に
○
もし日本座敷を一つの墨絵に
○
諸君はまたそういう大きな建物の、奥の奥の部屋へ行くと、もう全く外の光が届かなくなった暗がりの中にある
○
ところで、能に付き纏うそういう暗さと、そこから生ずる美しさとは、今日でこそ舞台の上でしか見られない特殊な陰翳の世界であるが、昔はあれがさほど実生活とかけ離れたものではなかったであろう。何となれば、能舞台における暗さはすなわち当時の住宅建築の暗さであり、また能衣裳の柄や色合いは、多少実際より花やかであったとしても、大体において当時の貴族や大名の着ていたものと同じであったろうから。私は一とたびそのことに考え及ぶと、昔の日本人が、ことに戦国や桃山時代の豪華な服装をした武士などが、今日のわれわれに比べてどんなに美しく見えたであろうかと想像して、ただその思いに恍惚となるのである。まことに能は、われわれ同胞の男性の美を最高潮の形において示しているので、その昔戦場往来の古武士が、風雨に
○
知っての通り文楽の芝居では、女の人形は顔と手の先だけしかない。胴や足の先は裾の長い衣裳の
○
だが、いったいこういう風に暗がりの中に美を求める傾向が、東洋人にのみ強いのは何故であろうか。西洋にも電気や
○
われわれの先祖は、明るい大地の上下四方を仕切ってまず陰翳の世界を作り、その闇の奥に女人を籠もらせて、それをこの世で一番色の白い人間と思い込んでいたのであろう。肌の白さが最高の女性美に欠くべからざる条件であるなら、われわれとしてはそうするより仕方がないのだし、それで差し支えない訳である。白人の髪が明色であるのにわれわれの髪が暗色であるのは、自然がわれわれに闇の理法を教えているのだが、古人は無意識のうちに、その理法に従って黄色い顔を白く浮き立たせた。私はさっき
○
先年、
○
この間何かの雑誌か新聞で
陰翳礼讃 谷崎潤一郎/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます