陰翳礼讃

谷崎潤一郎/カクヨム近代文学館

  

       ○


 今日、普請道楽の人が純日本風の家屋を建てて住まおうとすると、電気や瓦斯や水道等の取り付け方に苦心を払い、何とかしてそれらの施設が日本座敷と調和するように工夫を凝らす風があるのは、自分で家を建てた経験のない者でも、待合料理屋旅館等の座敷へ這入ってみれば常に気が付くことであろう。独りよがりの茶人などが科学文明の恩沢を度外視して、辺鄙な田舎にでも草庵を営むなら格別、いやしくも相当の家族を擁して都会に住居する以上、いくら日本風にするからといって、近代生活に必要な煖房や照明や衛生の設備を斥ける訳には行かない。で、凝り性の人は電話一つ取り附けるにも頭を悩まして、梯子段の裏とか、廊下の隅とか、出来るだけ目障りにならない場所に持って行く。その他庭の電線は地下線にし、部屋のスイッチは押し入れや地袋の中に隠し、コードは屛風の蔭を這わす等、いろいろ考えた揚げ句、中には神経質に作為をし過ぎて、かえってうるさく感ぜられるような場合もある。実際電灯などはもうわれわれの眼の方が馴れッこになってしまっているから、なまじなことをするよりは、あの在来の乳白ガラスの浅いシェードを附けて、球をムキ出しに見せておく方が、自然で、素朴な気持ちもする。夕方、汽車の窓などから田舎の景色を眺めている時、かやきの百姓家の障子の蔭に、今では時代おくれのしたあの浅いシェードを附けた電球がぽつんと灯っているのを見ると、風流にさえ思えるのである。しかし煽風器などというものになると、あの音響といい形態といい、いまだに日本座敷とは調和しにくい。それも普通の家庭なら、イヤなら使わないでも済むが、夏向き、客商売の家などでは、主人の趣味にばかり媚びる訳に行かない。私の友人の偕楽園主人は随分普請に凝る方であるが、煽風器を嫌って久しい間客間に取り附けずにいたところ、毎年夏になると、客から苦情が出るために、結局我を折って使うようになってしまった。かくいう私なぞも、先年身分不相応な大金を投じて家を建てた時、それに似たような経験を持っているが、細かい建具や器具の末まで気にし出したら、種々な困難に行きあたる。たとえば障子一枚にしても、趣味からいえばガラスをめたくないけれども、そうかといって、徹底的に紙ばかりを使おうとすれば、採光や戸締まり等の点で差し支えが起こる。よんどころなく内側を紙貼りにして、外側をガラス張りにする。そうするためには表と裏とさんを二重にする必要があり、従って費用もかさむのであるが、さてそんなにまでしてみても、外から見ればただのガラス戸であり、内から見れば紙のうしろにガラスがあるので、やはり本当の紙障子のようなふっくらした柔らかみがなく、イヤ味なものになりがちである。そのくらいならただのガラス戸にした方がよかったと、やっとその時に後悔するが、他人の場合は笑えても、自分の場合は、そこまでやってみないことにはなかなかあきらめが付きにくい。近来電灯の器具などは、行灯式のもの、提灯式のもの、八方式のもの、燭台式のもの等、日本座敷に調和するものがいろいろ売り出されているが、私はそれでも気に入らないで、昔の石油ランプやありあけあんどんや枕行灯を古道具屋から捜して来て、それへ電球を取り付けたりした。分けても苦心したのは煖房の設計であった。というのは、およそストーブと名のつくもので日本座敷に調和するような形態のものは一つもない。その上瓦斯ガスストーブはぼうぼう燃える音がするし、また煙突でも付けないことには直きに頭痛がして来るし、そういう点では理想的だといわれる電気ストーブにしても、形態の面白くないことは同様である。電車で使っているようなヒーターを地袋の中へ取り付けるのは一策だけれども、やはり赤い火が見えないと、冬らしい気分にならないし、家族の団欒にも不便である。私はいろいろ智慧を絞って、百姓家にあるような大きな炉を造り、中へ電気炭を仕込んでみたが、これは湯を沸かすにも部屋を温めるには都合がよく、費用が嵩むという点を除けば、様式としてはまず成功の部類であった。で、煖房の方はそれでどうやら巧くいくけれども、次に困るのは、浴室とかわやである。偕楽園主人は浴漕や流しにタイルを張ることを嫌がって、お客用の風呂場を純然たる木造にしているが、経済や実用の点からは、タイルの方がばんばん優っていることはいうまでもない。ただ、天井、柱、羽目板等に結構な日本材を使った場合、一部分をあのケバケバしいタイルにしては、いかにも全体との映りが悪い。出来たてのうちはまだいいが、おいおい年数が経って、板や柱にもくの味が出て来た時分、タイルばかりが白くつるつるに光っていられたら、それこそ木に竹を接いだようである。でも浴室は、趣味のために実用の方を幾分犠牲に供しても済むけれども、廁になると、一層厄介な問題が起こるのである。


       ○


 私は、京都や奈良の寺院へ行って、昔風の、うすぐらい、そうしてしかも掃除の行き届いた廁へ案内されるごとに、つくづく日本建築の有り難みを感じる。茶の間もいいにはいいけれども、日本の廁は実に精神が安まるように出来ている。それらは必ず母屋おもやから離れて、青葉の匂いや苔の匂いのして来るような植え込みの蔭に設けてあり、廊下を伝わって行くのであるが、そのうすぐらい光線の中にうずくまって、ほんのり明るい障子の反射を受けながら瞑想に耽り、または窓外の庭のけしきを眺める気持ちは、何ともいえない。そうせき先生は毎朝便通に行かれることを一つの楽しみに数えられ、それはむしろ生理的快感であるといわれたそうだが、その快感を味わう上にも、閑寂な壁と、清楚な木目に囲まれて、眼に青空や青葉の色を見ることの出来る日本の廁ほど、恰好な場所はあるまい。そうしてそれには、繰り返していうが、ある程度の薄暗さと、徹底的に清潔であることと、蚊のうなりさえ耳につくような静かさとが、必須の条件なのである。私はそういう廁にあって、しとしとと降る雨の音を聴くのを好む。ことに関東の廁には、床に細長い掃き出し窓がついているので、軒端や木の葉からしたたり落ちる点滴が、石灯籠の根を洗い飛び石の苔を湿おしつつ土にみ入るしめやかな音を、ひとしお身に近く聴くことが出来る。まことに廁は虫の音によく、鳥の声によく、月夜にもまたふさわしく、四季おりおりの物のあわれを味わうのに最も適した場所であって、恐らく古来の俳人はここから無数の題材を得ているであろう。されば日本の建築の中で、一番風流に出来ているのは廁であるともいえなくはない。総てのものを詩化してしまう我らの祖先は、住宅中でどこよりも不潔であるべき場所を、かえって、のある場所に変え、花鳥風月と結び付けて、なつかしい連想の中へ包むようにした。これを西洋人が頭から不浄扱いにし、公衆の前で口にすることをさえ忌むのに比べれば、我らの方が遥かに賢明であり、真に風雅の骨髄を得ている。強いて欠点をいうならば、母屋から離れているために、夜中に通うには便利が悪く、冬はことに風邪を引く憂いがあることだけれども、「風流は寒きものなり」というさいとうりよくの言のごとく、ああいう場所は外気と同じ冷たさの方が気持ちがよい。ホテルの西洋便所で、スチームの温気がして来るなどは、まことにイヤなものである。ところで、数寄屋普請を好む人は、誰しもこういう日本流の廁を理想とするであろうが、寺院のように家の広い割に人数が少なく、しかも掃除の手が揃っているところはいいが、普通の住宅で、ああいう風に常に清潔を保つことは容易でない。取り分け床を板張りや畳にすると、礼儀作法をやかましくいい、雑巾がけを励行しても、つい汚れが目立つのである。で、これも結局はタイルを張り詰め、水洗式のタンクや便器を取り附けて、浄化装置にするのが、衛生的でもあれば、手数も省けるということになるが、その代わり「風雅」や「花鳥風月」とは全く縁が切れてしまう。あそこがそんな風にぱっと明るくて、おまけに四方が真っ白な壁だらけでは、漱石先生のいわゆる生理的快感を、心ゆく限り享楽する気分になりにくい。なるほど、隅から隅まで純白に見え渡るのだから確かに清潔には違いないが、自分の体から出る物の落ち着き先について、そうまで念を押さずとものことである。いくら美人の玉の肌でも、おしりや足を人前へ出しては失礼であると同じように、ああムキ出しに明るくするのはあまりといえば無躾千万、見える部分が清潔であるだけ見えない部分の連想を挑発させるようにもなる。やはりああいう場所は、もやもやとした薄暗がりの光線で包んで、どこから清浄になり、どこから不浄なるとも、けじめをもうろうとぼかしておいた方がよい。まあそんな訳で、私も自分の家を建てる時、浄化装置にはしたものの、タイルだけは一切使わぬようにして、床には楠の板を張り詰め、日本風の感じを出すようにしてみたが、さて困ったのは便器であった。というのは、御承知のごとく、水洗式のものは皆真っ白な磁器で出来ていて、ピカピカ光る金属製のとつなどが附いている。ぜんたい私の注文をいえば、あの器は、男子用のも、女子用のも、木製の奴が一番いい。ろう塗りにしたのは最も結構だが、木地のままでも、年月を経るうちには適当に黒ずんで来て、木目が魅力を持つようになり、不思議に神経を落ち着かせる。分けてもあの、木製の朝顔に青々とした杉の葉を詰めたのは、眼に快いばかりでなくいささかの音響をも立てない点で理想的というべきである。私はああいう贅沢な真似は出来ないまでも、せめて自分の好みに叶った器を造り、それへ水洗式を応用するようにしてみたいと思ったのだが、そういうものを特別にあつらえると、よほどの手間と費用が懸かるのであきらめるよりほかはなかった。そしてその時に感じたのは、照明にしろ、煖房にしろ、便器にしろ、文明の利器を取り入れるのにもちろん異議はないけれども、それならそれで、なぜもう少しわれわれの習慣や趣味生活を重んじ、それに順応するように改良を加えないのであろうか、いう一事であった。


       ○


 すでに行灯式の電灯が流行り出して来たのは、われわれが一時忘れていた「紙」というものの持つ柔らかみと温かみに再び眼ざめた結果であり、それの方がガラスよりも日本家屋に適することを認めて来た証拠であるが、便器やストーブは、今もってしっくり調和するような形式のものが売り出されていない。煖房は私が試みたように炉の中へ電気炭を仕込むのが一番いいように思うけれども、かかる簡単な工夫をすら施そうとする者がなく、(貧弱な電気火鉢というものはあるが、あれは煖房の用をなさないこと、普通の火鉢と同じである)出来合いの品といえば、皆あの不恰好な西洋風の煖炉である。が、こういう些末な衣食住の趣味についてかれこれと気を遣うのは贅沢である。寒暑や飢餓をしのぐにさえ足りれば様式などは問うところでないという人もあろう。事実、いくら瘦せ我慢をしてみても「雪の降る日は寒くこそあれ」で眼前に便利な器具があれば、風流不風流を論じている暇はなく、とうとうとしてその恩沢に浴する気になるのは、やむをえない趨勢であるけれども、私はそれを見るにつけても、もし東洋に西洋とは全然別箇の、独自の科学文明が発達していたならば、どんなにわれわれの社会の有り様が今日とは違ったものになっていたであろうか、ということを常に考えさせられるのである。たとえば、もしわれわれがわれわれ独自の物理学を有し、化学を有していたならば、それに基づく技術や工業もまた自ら別様の発展を遂げ、日用百般の機械でも、薬品でも、工芸品でも、もっとわれわれの国民性に合致するような物が生まれてはいなかったであろうか。いや、恐らくは、物理学そのもの、化学そのものの原理さえも、西洋人の見方とは違った見方をし、光線とか、電気とか、原子とかの本質や性能についても、今われわれが教えられているようなものとは、異なった姿を露呈していたかも知れないと思われる。私にはそういう学理的のことは分からないから、ただぼんやりとそんな想像をたくましゅうするだけであるが、しかし少なくとも、実用方面の発明が独創的の方向を辿っていたとしたならば、衣食住の様式はもちろんのこと、引いてはわれらの政治や、宗教や、芸術や、実業等の形態にもそれが広汎な影響を及ぼさないはずはなく、東洋は東洋で別箇のけんこんを打開したであろうことは、容易に推測し得られるのである。卑近な例を取ってみると、私はかつて「文藝春秋」に万年筆と毛筆との比較を書いたが、仮に万年筆というものを昔の日本人か支那人が考案したとしたならば、必ず穂先をペンにしないで毛筆にしたであろう。そしてインキもああいう青い色でなく、墨汁に近い液体にして、それが軸から毛の方へ滲み出るように工夫したであろう。さすれば、紙も西洋紙のようなものでは不便であるから、大量生産で製造するとしても、和紙に似た紙質のもの、改良半紙のようなものが最も要求されたであろう。紙や墨汁や毛筆がそういう風に発達していたら、ペンやインキが今日のごとき流行を見ることはなかったであろうし、従ってまたローマ字論などが幅を利かすことも出来まいし、漢字や仮名文字に対する一般の愛着も強かったであろう。いや、そればかりでない、我らの思想や文学さえも、あるいはこうまで西洋を模倣せず、もっと独創的な新天地へ突き進んでいたかも知れない。かく考えて来ると、些細な文房具ではあるが、その影響の及ぶところは無辺際に大きいのである。


       ○


 そういうことを考えるのは小説家の空想であって、もはや今日になってしまった以上、もう一度逆戻りをしてやり直す訳に行かないことは分かりきっている。だから私のいうことは、今更不可能事を願い、愚痴をこぼすのに過ぎないのであるが、愚痴は愚痴として、とにかく我らが西洋人に比べてどのくらい損をしているかということは、考えてみても差し支えあるまい。つまり、一と口にいうと、西洋の方は順当な方向を辿って今日に到達したのであり、我らの方は、優秀な文明に逢着してそれを取り入れざるを得なかった代わりに、過去数千年来発展し来った進路とは違った方向へ歩み出すようになった。そこからいろいろな故障や不便が起こっていると思われる。もっともわれわれを放っておいたら、五百年前も今日も物質的には大した進展をしていなかったかも知れない。現に支那や印度インドの田舎へ行けば、お釈迦様や孔子様の時代とあまり変わらない生活をしているでもあろう。だがそれにしても自分たちの性に合った方向だけは取っていたであろう。そして緩慢にではあるが、いくらかずつの進歩をつづけて、いつかは今日の電車や飛行機やラジオに代わるもの、それは他人の借り物でない、ほんとうに自分たちに都合のいい文明の利器を発見する日が来なかったとは限るまい。早い話が、映画を見ても、アメリカのものと、仏蘭西フランス独逸ドイツのものとは、陰翳や、色調の工合が違っている。演技とか脚色とかは別にして、写真面だけで、どこかに国民性の差異が出ている。同一の機械や薬品やフィルムを使ってもなおかつそうなのであるから、われわれに固有の写真術があったら、どんなにわれわれの皮膚や容貌や気候風土に適したものであったかと思う。蓄音器やラジオにしても、もしわれわれが発明したなら、もっとわれわれの声や音楽の特長を生かすようなものが出来たであろう。元来われわれの音楽は、控え目なものであり、気分本位のものであるから、レコードにしたり、拡声器で大きくしたりしたのでは、大半の魅力が失われる。話術にしてもわれわれの方のは声が小さく言葉数が少なく、そうして何よりも「間」が大切なのであるが、機械にかけたら「間」は完全に死んでしまう。そこでわれわれは、機械に迎合するように、かえってわれわれの芸術自体を歪めていく。西洋人の方は、もともと自分たちの間で発達させた機械であるから、彼らの芸術に都合がいいように出来ているのは当たり前である。そういう点で、われわれは実にいろいろの損をしていると考えられる。


       ○


 紙というものは支那人の発明であると聞くが、われわれは西洋紙に対すると、単なる実用品という以外に何の感じも起こらないけれども、唐紙や和紙の肌理きめを見ると、そこに一種の温かみを感じ、心が落ち着くようになる。同じ白いのでも、西洋紙の白さと奉書や白唐紙の白さとは違う。西洋紙の肌は光線をね返すような趣があるが、奉書や唐紙の肌は、柔らかい初雪の面のように、ふっくらと光線を中へ吸い取る。そうして手ざわりがしなやかであり、折っても畳んでも音を立てない。それは木の葉に触れているのと同じように物静かで、しっとりしている。ぜんたいわれわれは、ピカピカ光るものを見ると心が落ち着かないのである。西洋人は食器などにも銀や鋼鉄やニッケル製のものを用いて、ピカピカ光るようにみがき立てるが、われわれはああいう風に光るものを嫌う。われわれの方でも、湯沸かしや、杯や、銚子等に銀製のものを用いることはあるけれども、ああいう風に研き立てない。かえって表面の光が消えて、時代がつき、黒く焼けて来るのを喜ぶのであって、心得のない下女などが、折角さびの乗って来た銀の器をピカピカに研いたりして、主人に叱られることがあるのは、どこの家庭でも起こる事件である。近来、支那料理の食器は一般にすず製のものが使われているが、恐らく支那人はあれが古色を帯びて来るのを愛するのであろう。新しい時はアルミニウムに似た、あまり感じのいいものではないが、支那人が使うとああいう風に時代をつけ、のあるものにしてしまわなければ承知しない。そしてあの表面に詩の文句などが彫ってあるのも、肌が黒ずんで来るに従い、しっくりと似合うようになる。つまり支那人の手にかかると、薄ッぺらでピカピカする錫という軽金属が、しゆでいのように深みのある、沈んだ、重々しいものになるのである。支那人はまたぎよくという石を愛するが、あの、妙に薄濁りのした、幾百年もの古い空気が一つに凝結したような、奥の奥の方までどろんとした鈍い光を含む石のかたまりに魅力を感ずるのは、われわれ東洋人だけではないであろうか。ルビーやエメラルドのような色彩があるのでもなければ、金剛石のような輝きがあるのでもないああいう石のどこに愛着を覚えるのか、私たちにもよく分からないが、しかしあのどんよりした肌を見ると、いかにも支那の石らしい気がし、長い過去を持つ支那文明のおりがあの厚みのある濁りの中に堆積しているように思われ、支那人がああいう色沢や物質を嗜好するのに不思議はないということだけは、頷ける。水晶などにしても、近頃は智利チリから沢山輸入されるが、日本の水晶に比べると、智利のはあまりきれいに透きとおり過ぎている。昔からある甲州産の水晶というものは、透明の中にも、全体にほんのりとした曇りがあって、もっと重々しい感じがするし、草入り水晶などといって、奥の方に不透明な固形物の混入しているのを、むしろわれわれは喜ぶのである。ガラスでさえも、支那人の手に成ったけんりゆうグラスというものは、ガラスというよりもぎよくのうに近いではないか。を製造する術は早くから東洋にも知られていながら、それが西洋のように発達せずに終わり、陶器の方が進歩したのは、よほどわれわれの国民性に関係するところがあるに違いない。われわれは一概に光るものが嫌いという訳ではないが、浅く冴えたものよりも、沈んだかげりのあるものを好む。それは天然の石であろうと、人工の器物であろうと、必ず時代のつやを連想させるような、濁りを帯びた光なのである。もっとも時代のつやなどというとよく聞こえるが、実をいえばあかの光である。支那に「しゆたく」という言葉があり、日本に「なれ」という言葉があるのは、長い年月の間に、人の手が触って、一つところをつるつる撫でているうちに、自然と脂が沁み込んで来るようになる、そのつやをいうのだろうから、いい換えれば手垢に違いない。してみれば、「風流は寒きもの」であると同時に、「むさきものなり」という警句も成り立つ。とにかくわれわれの喜ぶ「雅致」というものの中には幾分の不潔、かつ非衛生的分子があることは否まれない。西洋人は垢を根こそぎあばき立てて取り除こうとするのに反し、東洋人はそれを大切に保存して、そのまま美化する、と、まあ負け惜しみをいえばいうところだが、因果なことに、われわれは人間の垢や油煙や風雨のよごれが附いたもの、ないしはそれを想い出させるような色あいや光沢を愛し、そういう建物や器物の中に住んでいると、奇妙に心が和やいで来、神経が安まる。それで私はいつも思うのだが、病院の壁の色や手術服や医療機械なんかも、日本人を相手にする以上、ああピカピカするものや真っ白なものばかり並べないで、もう少し暗く、柔らかみを附けたらどうであろう。もしあの壁が砂壁か何かで、日本座敷の畳の上にせながら治療を受けるのであったら、患者の興奮が静まることは確かである。われわれが歯医者へ行くのを嫌うのは、一つにはがりがりという音響にもよるが、一つにはガラスや金属製のピカピカする物が多過ぎるので、それにおびえるせいもある。私は神経衰弱の激しかった時分、最新式の設備を誇るアメリカ帰りの歯医者と聞くと、かえっておぞをふるったものだった。そして田舎の小都会などにある、昔風の日本家屋に手術室を設けた、時代後れのしたような歯医者のところへ好んで出かけた。そうかといって、古色を帯びた医療機械なんかも困ることは困るが、もし近代の医術が日本で成長したのであったら、病人を扱う設備や機械も、何とか日本座敷に調和するように考察されていたであろう。これもわれわれが借り物のために損をしている一つの例である。


       ○


 京都に「わらんじや」という有名な料理屋があって、ここの家では近頃まで客間に電灯をともさず、古風な燭台を使うのが名物になっていたが、ことしの春、久しぶりで行ってみると、いつの間にか行灯式の電灯を使うようになっている。いつからこうしたのかと聞くと、去年からこれにいたしました、ろうそくの灯ではあまり暗すぎると仰るお客様が多いものでござりますから、んどころなくこういう風に致しましたが、やはり昔のままの方がよいと仰るお方には、燭台を持って参りますという。で、折角それを楽しみにして来たのであるから、燭台に替えて貰ったが、その時私が感じたのは、日本の漆器の美しさは、そういうぼんやりした薄明かりの中に置いてこそ、始めてほんとうに発揮されるということであった。「わらんじや」の座敷というのは四畳半ぐらいの小ぢんまりした茶席であって、床柱や天井なども黒光りに光っているから、行灯式の電灯でももちろん暗い感じがする。が、それを一層暗い燭台に改めて、その穂のゆらゆらとまたたく蔭にある膳や椀をめていると、それらの塗り物の沼のような深さと厚みとを持ったつやが、全く今までとは違った魅力を帯び出して来るのを発見する。そしてわれわれの祖先がうるしという塗料を見出し、それを塗った器物の色沢に愛着を覚えたことの偶然でないのを知るのである。友人サバルワル君の話に、印度では現在でも食器に陶器を使うことを卑しみ、多くは塗り物を用いるという。われわれはその反対に、茶事とか、儀式とかの場合でなければ、膳と吸い物椀のほかはほとんど陶器ばかりを用い、漆器というと、野暮くさい、雅味のないものにされてしまっているが、それは一つには、採光や照明の設備がもたらした「明るさ」のせいではないであろうか。事実、「闇」を条件に入れなければ漆器の美しさは考えられないといっていい。今日では白漆というようなものも出来たけれども、昔からある漆器の肌は、黒か、茶か、赤であって、それは幾重もの「闇」が堆積した色であり、周囲を包む暗黒の中から必然的に生まれ出たもののように思える。派手なまきなどを施したピカピカ光る蠟塗りの手箱とか、文台とか、棚とかを見ると、いかにもケバケバしくて落ち着きがなく、俗悪にさえ思えることがあるけれども、もしそれらの器物を取り囲む空白を真っ黒な闇で塗り潰し、太陽や電灯の光線に代えるに一点の灯明か蠟燭のあかりにして見給え、たちまちそのケバケバしいものが底深く沈んで、渋い、重々しいものになるであろう。いにしえの工芸家がそれらの器に漆を塗り、蒔絵を画く時は、必ずそういう暗い部屋を頭に置き、乏しい光の中における効果を狙ったのに違いなく、金色を贅沢に使ったりしたのも、それが闇に浮かび出る工合や、灯火を反射する加減を考慮したものと察せられる。つまり金蒔絵は明るいところで一度にぱっとその全体を見るものではなく、暗いところでいろいろの部分がときどき少しずつ底光りするのを見るように出来ているのであって、豪華絢爛な模様の大半を闇に隠してしまっているのが、いい知れぬ余情を催すのである。そして、あのピカピカ光る肌のつやも、暗いところに置いてみると、それがともし火の穂のゆらめきを映し、静かな部屋にもおりおり風のおとずれのあることを教えて、そぞろに人を瞑想に誘い込む。もしあの陰鬱な室内に漆器というものがなかったなら、蠟燭や灯明の醸し出す怪しい光の夢の世界が、その灯のはためきが打っている夜の脈搏が、どんなに魅力を減殺されることであろう。まことにそれは、畳の上に幾すじもの小川が流れ、池水がたたえられているごとく、一つの灯影をここかしこに捉えて、細く、かそけく、ちらちらと伝えながら、夜そのものに蒔絵をしたような綾を織り出す。けだし食器としては陶器も悪くないけれども、陶器には漆器のような陰翳がなく、深みがない。陶器は手に触れると重く冷たく、しかも熱を伝えることが早いので熱い物を盛るのに不便であり、その上カチカチという音がするが、漆器は手ざわりが軽く、柔らかで、耳につくほどの音を立てない。私は、吸い物椀を手に持った時の、掌が受ける汁の重みの感覚と、生あたたかいぬくとを何よりも好む。それは生まれたての赤ん坊のぷよぷよした肉体を支えたような感じでもある。吸い物椀に今も塗り物が用いられるのは全く理由のあることであって、陶器の容れ物ではああはいかない。第一、蓋を取った時に、陶器では中にある汁の身や色合いが皆見えてしまう。漆器の椀のいいことは、まずその蓋を取って、口に持っていくまでの間、暗い奥深い底の方に、容器の色とほとんど違わない液体が音もなく澱んでいるのを眺めた瞬間の気持ちである。人は、その椀の中の闇に何があるかを見分けることは出来ないが、汁がゆるやかに動揺するのを手の上に感じ、椀のふちがほんのり汗を搔いているので、そこから湯気が立ち昇りつつあることを知り、その湯気が運ぶ匂いによって口にふくむ前にぼんやり味わいを予覚する。その瞬間の心持ち、スープを浅い白ちゃけた皿に入れて出す西洋流に比べて何という相違か。それは一種の神秘であり、禅味であるともいえなくはない。


       ○


 私は、吸い物椀を前にして、椀が微かに耳の奥へ沁むようにジイと鳴っている、あの遠い虫の音のようなおとを聴きつつこれから食べる物の味わいに思いをひそめる時、いつも自分がさんまいきように惹き入れられるのを覚える。茶人が湯のたぎるおとに尾上おのえの松風を連想しながら無我の境に入るというのも、恐らくそれに似た心持ちなのであろう。日本の料理は食うものでなくて見るものだといわれるが、こういう場合、私は見るものである以上に瞑想するものであるといおう。そうしてそれは、闇にまたたく蠟燭の灯と漆の器とが合奏する無言の音楽の作用なのである。かつて漱石先生は「草枕」の中でようかんの色を讃美しておられたことがあったが、そういえばあの色などはやはり瞑想的ではないか。ぎよくのように半透明に曇った肌が、奥の方まで日の光を吸い取って夢みるごときほの明るさをふくんでいる感じ、あの色あいの深さ、複雑さは、西洋の菓子には絶対に見られない。クリームなどはあれに比べると何という浅はかさ、単純さであろう。だが、その羊羹の色あいも、あれを塗り物の菓子器に入れて、肌の色が辛うじて見分けられる暗がりへ沈めると、ひとしお瞑想的になる。人はあの冷たく滑らかなものを口中にふくむ時、あたかも室内の暗黒が一箇の甘い塊になって舌の先で融けるを感じ、ほんとうはそう旨くない羊羹でも、味に異様な深みが添わるように思う。けだし料理の色あいはどこの国でも食器の色や壁の色と調和するように工夫されているのであろうが、日本料理は明るいところで白ッちゃけた器で食べてはたしかに食慾が半減する。たとえばわれわれが毎朝たべる赤味噌の汁なども、あの色を考えると、昔の薄暗い家の中で発達したものであることが分かる。私はある茶会に呼ばれて味噌汁を出されたことがあったが、いつもは何でもなくたべていたあのどろどろの赤土色をした汁が、おぼつかない蠟燭のあかりの下で、黒うるしの椀に澱んでいるのを見ると、実に深みのある、うまそうな色をしているのであった。そのほか醬油などにしても、上方では刺身や漬物やおひたしには濃い口の「たまり」を使うが、あのねっとりとしたつやのある汁がいかに陰翳に富み、闇と調和することか。また白味噌や、豆腐や、蒲鉾や、とろろ汁や、白身の刺身や、ああいう白い肌のものも、周囲を明るくしたのでは色が引き立たない。第一飯にしてからが、ぴかぴか光る黒塗りのめしびつに入れられて、暗いところに置かれている方が、見ても美しく、食慾をも刺戟する。あの、炊きたての真っ白な飯が、ぱっと蓋を取った下からあたたかそうな湯気を吐きながら黒い器に盛り上がって、一と粒一と粒真珠のようにかがやいているのを見る時、日本人なら誰しも米の飯の有り難さを感じるであろう。かく考えて来ると、われわれの料理が常に陰翳を基調とし、闇というものと切っても切れない関係にあることを知るのである。


       ○


 私は建築のことについては全く門外漢であるが、西洋の寺院のゴシック建築というものは屋根が高く高く尖って、その先が天にちゆうせんとしているところに美観が存するのだという。これに反して、われわれの国のらんでは建物の上にまず大きないらかを伏せて、そのひさしが作り出す深い広い蔭の中へ全体の構造を取り込んでしまう。寺院のみならず、宮殿でも、庶民の住宅でも、外から見て最も眼立つものは、ある場合にはかわらき、ある場合には茅葺きの大きな屋根と、その庇の下にただよう濃い闇である。時とすると、白昼といえども軒から下には洞穴のような闇がめぐっていて戸口も扉も壁も柱もほとんど見えないことすらある。これは知恩院や本願寺のような宏荘な建築でも、草深い田舎の百姓家でも同様であって、昔の大概な建物が軒から下と軒から上の屋根の部分とを比べると、少なくとも眼で見たところでは、屋根の方が重く、うずたかく、面積が大きく感ぜられる。さようにわれわれが住居を営むには、何よりも屋根という傘を拡げて大地に一廓の日かげを落とし、その薄暗い陰翳の中に家造りをする。もちろん西洋の家屋にも屋根がない訳ではないが、それは日光をしやへいするよりも雨露をしのぐための方が主であって、蔭はなるべく作らないようにし、少しでも多く内部を明かりにさらすようにしていることは、外形を見ても頷かれる。日本の屋根を傘とすれば、西洋のそれは帽子でしかない。しかもとりうち帽子のように出来るだけつばを小さくし、日光の直射を近々と軒端に受ける。けだし日本家の屋根の庇が長いのは、気候風土や、建築材料や、その他いろいろの関係があるのであろう。たとえばれんやガラスやセメントのようなものを使わないところから、横なぐりの風雨を防ぐためには庇を深くする必要があったであろうし、日本人とて暗い部屋よりは明るい部屋を便利としたに違いないが、是非なくああなったのでもあろう。が、美というものは常に生活の実際から発達するもので、暗い部屋に住むことを余儀なくされたわれわれの先祖は、いつしか陰翳のうちに美を発見し、やがては美の目的に添うように陰翳を利用するに至った。事実、日本座敷の美は全く陰翳の濃淡によって生まれているので、それ以外に何もない。西洋人が日本座敷を見てその簡素なのに驚き、ただ灰色の壁があるばかりで何の装飾もないという風に感じるのは、彼らとしてはいかさまもっともであるけれども、それは陰翳の謎を解しないからである。われわれは、それでなくても太陽の光線の這入りにくい座敷の外側へ、びさしを出したり縁側を附けたりして一層日光を遠のける。そして室内へは、庭からの反射が障子を透してほの明るく忍び込むようにする。われわれの座敷の美の要素は、この間接の鈍い光線にほかならない。われわれは、この力のない、わびしい、果敢はかない光線が、しんみり落ち着いて座敷の壁へ沁み込むように、わざと調子の弱い色の砂壁を塗る。土蔵とか、くりやとか、廊下のようなところへ塗るには照りをつけるが、座敷の壁はほとんど砂壁で、めったに光らせない。もし光らせたら、その乏しい光線の、柔らかい弱い味が消える。われらはどこまでも、見るからにおぼつかなげな外光が、黄昏色の壁の面に取り着いて辛くも余命を保っている、あの繊細な明るさを楽しむ。我らにとってはこの壁の上の明るさあるいはほのぐらさが何物の装飾にも優るのであり、しみじみと見飽きがしないのである。さればそれらの砂壁がその明るさを乱さないようにとただ一と色の無地に塗ってあるのも当然であって、座敷ごとに少しずつ地色は違うけれども、何とその違いの微かであることよ。それは色の違いというよりもほんのわずかな濃淡の差異、見る人の気分の相違というほどのものでしかない。しかもその壁の色のほのかな違いによって、またいくらかずつ各々の部屋の陰翳が異なった色調を帯びるのである。もっとも我らの座敷にも床の間というものがあって、掛け軸を飾り花を活けるが、しかしそれらの軸や花もそれ自体が装飾の役をしているよりも、陰翳に深みを添える方が主になっている。われらは一つの軸を掛けるにも、その軸物とその床の間の壁との調和、すなわち「床うつり」を第一に貴ぶ。われらが掛け軸の内容を成す書や絵の巧拙と同様の重要さをひように置くのも、実にそのためであって、床うつりが悪かったらいかなる名書画も掛け軸としての価値がなくなる。それと反対に一つの独立した作品としては大した傑作でもないような書画が、茶の間の床に掛けてみると、非常にその部屋との調和がよく、軸も座敷も俄かに引き立つ場合がある。そしてそういう書画、それ自身としては格別のものでもない軸物のどこが調和するのかといえば、それは常にその地紙や、墨色や、裱具のきれが持っている古色にあるのだ。その古色がその床の間や座敷の暗さと適宜な釣り合いを保つのだ。われわれはよく京都や奈良の名刹を訪ねて、その寺の宝物といわれる軸物が、奥深い大書院の床の間にかかっているのを見せられるが、そういう床の間は大概昼も薄暗いので、図柄などは見分けられない、ただ案内人の説明を聞きながら消えかかった墨色のあとを辿って多分立派な絵なのであろうと想像するばかりであるが、しかしそのぼやけた古画と暗い床の間との取り合わせがいかにもしっくりしていて、図柄の不鮮明などはいささかも問題でないばかりか、かえってこのくらいな不鮮明さがちょうど適しているようにさえ感じる。つまりこの場合、その絵は覚束ない弱い光を受け留めるための一つの奥床しい「面」に過ぎないのであって、全く砂壁と同じ作用をしかしていないのである。われらが掛け軸を択ぶのに時代や「さび」を珍重する理由はここにあるので、新画は水墨や淡彩のものでも、よほど注意しないと床の間の陰翳を打ち壊すのである。


       ○


 もし日本座敷を一つの墨絵にたとえるなら、障子は墨色の最も淡い部分であり、床の間は最も濃い部分である。私は、を凝らした日本座敷の床の間を見るごとに、いかに日本人が陰翳の秘密を理解し、光と蔭との使い分けに巧妙であるかに感嘆する。なぜなら、そこにはこれという特別なしつらえがあるのではない。要するにただ清楚な木材と清楚な壁とをもって一つの凹んだ空間を仕切り、そこへ引き入れられた光線が凹みのここかしこへ朦朧たるくまを生むようにする。にもかかわらず、われらはおとしがけのうしろや、はないけの周囲や、違い棚の下などをうずめている闇を眺めて、それが何でもない蔭であることを知りながらも、そこの空気だけがシーンと沈み切っているような、永劫不変の閑寂がその暗がりを領しているような感銘を受ける。思うに西洋人のいう「東洋の神秘」とは、かくのごとき暗がりが持つ無気味な静かさを指すのであろう。われらといえども少年の頃は、日の目の届かぬ茶の間や書院の床の間の奥を視つめると、いい知れぬ怖れと寒けを覚えたものである。しかもその神秘の鍵はどこにあるのか。種明かしをすれば、ひつきようそれは陰翳の魔法であって、もし隅々に作られている蔭を追い除けてしまったら、こつえんとしてその床の間はただの空白に帰するのである。われらの祖先の天才は、虚無の空間を任意に遮蔽しておのずから生ずる陰翳の世界に、いかなる壁画や装飾にも優る幽玄味を持たせたのである。これは簡単な技巧のようであって、実はなかなか容易でない。たとえばとこわきの窓のり方、落懸の深さ、とこがまちの高さなど、一つ一つに眼に見えぬ苦心が払われていることは推察するに難くないが、分けても私は、書院の障子のしろじろとしたほの明るさには、ついその前に立ち止まって時の移るのを忘れるのである。元来書院というものは、昔はその名の示すごとくあそこで書見をするためにああいう窓を設けたのが、いつしか床の間の明かり取りとなったのであろうが、多くの場合、それは明かり取りというよりも、むしろ側面から射して来る外光を一旦障子の紙で濾過して、適当に弱める働きをしている。まことにあの障子の裏に照り映えている逆光線の明かりは、何というさむざむとした、わびしい色をしていることか。庇をくぐり、廊下を通って、ようようそこまで辿り着いた庭の陽光は、もはや物を照らし出す力もなくなり、血の気も失せてしまったかのように、ただ障子の紙の色を白々と際立たせているに過ぎない。私はしばしばあの障子の前に佇んで、明るいけれども少しも眩さの感じられない紙の面を視つめるのであるが、大きな伽藍建築の座敷などでは、庭との距離が遠いためにいよいよ光線が薄められて、春夏秋冬、晴れた日も、曇った日も、朝も、昼も、夕も、ほとんどそのほのじろさに変化がない。そしてたてしげの障子の桟の一とコマごとに出来ている隈が、あたかもちりが溜まったように、永久に紙に沁み着いて動かないのかと訝しまれる。そういう時、私はその夢のような明るさをいぶかりながら眼をしばだたく。何か眼の前にもやもやとかげろうものがあって、視力を鈍らせているように感ずる。それはそのほのじろい紙の反射が、床の間の濃い闇を追い払うには力が足らず、かえって闇に弾ね返されながら、明暗の区別のつかぬこんめいの世界を現じつつあるからである。諸君はそういう座敷へった時に、その部屋にただようている光線が普通の光線とは違うような、それが特に有り難味のある重々しいもののような気持ちがしたことはないであろうか。あるいはまた、その部屋にいると時間の経過が分からなくなってしまい、知らぬ間に年月が流れて、出て来た時は白髪の老人になりはせぬかというような、「悠久」に対する一種の怖れを抱いたことはないであろうか。


       ○


 諸君はまたそういう大きな建物の、奥の奥の部屋へ行くと、もう全く外の光が届かなくなった暗がりの中にあるきんぶすまや金屛風が、幾間を隔てた遠い遠い庭の明かりの穂先を捉えて、ぽうっと夢のように照り返しているのを見たことはないか。その照り返しは、夕暮れの地平線のように、あたりの闇へ実に弱々しい金色の明かりを投げているのであるが、私は黄金というものがあれほど沈痛な美しさを見せる時はないと思う。そして、その前を通り過ぎながら幾度も振り返って見直すことがあるが、正面から側面の方へ歩を移すにしたがって、金地の紙の表面がゆっくりと大きく底光りする。決してちらちらと忙しいまたたきをせず、巨人が顔色を変えるように、きらり、と、長い間を置いて光る。時とするとたった今まで眠ったような鈍い反射をしていたなしの金が、側面へ廻ると、燃え上がるように耀かがやいているのを発見して、こんなに暗いところでどうしてこれだけの光線を集めることが出来たのかと、不思議に思う。それで私には昔の人が黄金を仏の像に塗ったり、貴人の起居する部屋の四壁へ張ったりした意味が、始めて頷けるのである。現代の人は明るい家に住んでいるので、こういう黄金の美しさを知らない。が、暗い家に住んでいた昔の人は、その美しい色に魅せられたばかりでなく、かねて実用的価値をも知っていたのであろう。なぜなら光線の乏しい屋内では、あれがレフレクターの役目をしたに違いないから。つまり彼らはただ贅沢に黄金の箔や砂子を使ったのではなく、あれの反射を利用して明かりを補ったのであろう。そうだとすると、銀やその他の金属は直きに光沢がせてしまうのに、長く耀きを失わないで室内の闇を照らす黄金というものが、異様に貴ばれたであろう理由を会得することが出来る。私は前に、蒔絵というものは暗いところで見て貰うように作られていることをいったが、こうしてみると、ただに蒔絵ばかりではない、織物などでも昔のものに金銀の糸がふんだんに使ってあるのは、同じ理由に基づくことが知れる。僧侶がまときんらんなどは、その最もいい例ではないか。今日まちなかにある多くの寺院は大概本堂を大衆向きに明るくしてあるから、ああいう場所ではいたずらにケバケバしいばかりで、どんな人柄な高僧が着ていても有難味を感じることはめったにないが、由緒あるお寺の古式にのつとった仏事に列席してみると、皺だらけな老僧の皮膚と、仏前の灯明の明滅と、あの金襴の地質とが、いかによく調和し、いかに荘厳味を増しているかが分かるのであって、それというのも、蒔絵の場合と同じように、派手な織り模様の大部分を闇が隠してしまい、ただ金銀の糸がときどき少しずつ光るようになるからである。それから、これは私一人だけの感じであるかも知れないが、およそ日本人の皮膚に能衣裳ほど映りのいいものはないと思う。いうまでもなくあの衣裳には随分けんらんなものが多く、金銀が豊富に使ってあり、しかもそれを着て出る能役者は、歌舞伎俳優のように白粉を塗ってはいないのであるが、日本人特有のあかみがかった褐色の肌、あるいは黄色味をふくんだ象牙色の地顔があんなに魅力を発揮する時はないのであって、私はいつも能を見に行く度ごとに感心する。金銀の織り出しや刺繡のあるうちきの類もよく似合うが、濃い緑色や柿色のおうすいかんかりぎぬの類、白無地の小袖、おおくち等も実によく似合う。たまたまそれが美少年の能役者だと、肌理のこまかい、若々しい照りを持った頰の色つやなどがそのためにひとしお引き立てられて、女の肌とは自ら違ったわくを含んでいるように見え、なるほど昔の大名がちようどうの容色に溺れたというのはここのことだなと、合点が行く。歌舞伎の方でも時代物や所作事の衣裳の華美なことは能楽のそれに劣らないし、性的魅力の点にかけてはこの方が遥かに能楽以上とされているけれども、両方をたびたび見馴れて来ると、事実はそれの反対であることに気が付くであろう。一寸見た時は歌舞伎の方がエロティックでもあり、綺麗でもあるのに論はないが、昔はとにかく、西洋流の照明を使うようになった今日の舞台では、あの派手な色彩がややともすると俗悪に陥り、見飽きがする。衣裳もそうなら、化粧とてもそうであって、かりに美しいとしてからが、それがどこまでも作った顔であってみれば、生地の美しさのような実感が伴わない。しかるに能楽の俳優は、顔も、襟も、手も、生地のままで登場する。されば眉目のなまめかしさはその人本来のものであって、ごうもわれわれの眼を欺いているのではない。故に能役者の場合は女形や二枚目の素顔に接してお座がさめたというようなことはありえない。ただわれわれの感じることは、われわれと同じ色の皮膚を持った彼らが一見似合いそうにもない武家時代の派手な衣裳を着けた時にいかにその容色が水際立って見えるかという一事である。かつて私は、「皇帝」の能で楊貴妃に扮したこんごういわお氏を見たことがあったが、袖口から覗いているその手の美しかったことを今も忘れない。私は彼の手を見ながら、しばしば膝の上に置いた自分の手を省みた。そして彼の手がそんなにも美しく見えるのは、くびから指先に至る微妙なてのひらの動かし方、独特の技巧をめた指のさばきにもよるのであろうが、それにしても、その皮膚の色の、内部からぽうっと明かりが射しているような光沢は、どこから来るのかと訝しみに打たれた。何となれば、それはどこまでも普通の日本人の手であって、現に私が膝の上についている手と、肌の色つやに何の違ったところもない。私は再び三たび舞台の上の金剛氏の手と自分の手とを見較べたが、いくら見較べても同じ手である。だが不思議にも、その同じ手が舞台にあっては妖しいまでに美しく見え、自分の膝の上にあってはただの平凡な手に見える。かくのごときことはひとり金剛巌氏の場合のみではない。能においては、衣裳の外へ露われる肉体はほんのわずかな部分であって、顔と、襟くびと、手頸から指の先までに過ぎず、楊貴妃のように面を附けている時は顔さえ隠れてしまうのであるが、それでいてそのわずかな部分の色つやが異様に印象的になる。金剛氏は特にそうであったけれども、大概の役者の手が、何の奇もない当たりまえの日本人の手が、現代の服装をしていては気が付かれない魅惑を発揮してわれわれに驚異の眼を見張らせる。繰り返していうが、それは決して美少年や美男子の役者に限るのではない。たとえば、日常われわれは普通の男子の唇に惹き付けられることなどはありえないが、能の舞台では、あのくろずんだ赤みと、しめり気を持った肌が、口紅をさした婦人のそれ以上に肉感的なねばっこさを帯びる。これは役者が謡いをうたうために始終唇を唾液で濡らす故でもあろうが、しかしそのせいばかりとは思えない。またかたの俳優の頰が紅潮を呈しているのが、その赤さが、実に、鮮やかに引き立って見える。私の経験では緑系統の地色の衣裳を着けた時に最も多くそう見えるので、色の白い子方ならもちろんであるが、実をいうと色の黒い子方の方が、かえってその赤味の特色が眼立つ。それはなぜかというと、色白な児では白と赤との対照があまり刻明である結果、能衣裳の暗く沈んだ色調には少し効果が強過ぎるが、色の黒い児の暗褐色の頰であると、赤がそれほど際立たないで、衣裳と顔とが互いに照りはえる。渋い緑と、渋い茶と、二つの間色が映り合って、黄色人種の肌がいかにもそのところを得、今更のように人目を惹く。私は色の調和が作り出すかくのごとき美が他にあるを知らないが、もし能楽が歌舞伎のように近代の照明を用いたとしたら、それらの美感はことごとくどぎつい光線のために飛び散ってしまうであろう。さればその舞台を昔ながらの暗さに任してあるのは、必然の約束に従っている訳であって、建物なども古ければ古いほどいい。床が自然のつやを帯びて柱や鏡板などが黒光りに光り、梁から軒先の闇が大きな吊り鐘を伏せたように役者の頭上へおおいかぶさっている舞台、そういう場所が最も適しているのであって、その点からいえば近頃能楽が朝日会館や公会堂へ進出するのは、結構なことに違いないけれども、そのほんとうの持ち味は半分以上失われていると思われる。


       ○


 ところで、能に付き纏うそういう暗さと、そこから生ずる美しさとは、今日でこそ舞台の上でしか見られない特殊な陰翳の世界であるが、昔はあれがさほど実生活とかけ離れたものではなかったであろう。何となれば、能舞台における暗さはすなわち当時の住宅建築の暗さであり、また能衣裳の柄や色合いは、多少実際より花やかであったとしても、大体において当時の貴族や大名の着ていたものと同じであったろうから。私は一とたびそのことに考え及ぶと、昔の日本人が、ことに戦国や桃山時代の豪華な服装をした武士などが、今日のわれわれに比べてどんなに美しく見えたであろうかと想像して、ただその思いに恍惚となるのである。まことに能は、われわれ同胞の男性の美を最高潮の形において示しているので、その昔戦場往来の古武士が、風雨にさらされた、かんこつの飛び出た、真っ黒なあからがおにああいう地色や光沢のおうだいもんかみしもを着けていた姿は、いかに凜々しくも厳かであっただろうか。けだし能を見て楽しむ人は、皆いくらかずつかくのごとき連想に浸ることを楽しむのであって、舞台の上の色彩の世界がかつてはその通りに実在していたと思うところに、演技以外の懐古趣味がある。これに反して歌舞伎の舞台はどこまでも虚偽の世界であって、われわれの生地の美しさとは関係がない。男性美はいうまでもないが、女性美とても、昔の女が今のあの舞台で見るようなものであったろうとは考えられない。能楽においても女の役は面を附けるので実際には遠いものであるが、さればとて歌舞伎劇の女形を見ても実感は湧かない。これはひとえに歌舞伎の舞台が明る過ぎるせいであって、近代的照明の設備のなかった時代、蠟燭やカンテラでわずかに照らしていた時代の歌舞伎劇は、その時分の女形は、あるいはもう少し実際に近かったのではないであろうか。それにつけても、近代の歌舞伎劇に昔のような女らしい女形が現れないといわれるのは、必ずしも俳優の素質や容貌のためではあるまい。昔の女形でも今日のような明こうこうたる舞台に立たせれば、男性的なトゲトゲしい線が眼立つに違いないのが、昔は暗さがそれを適当に蔽い隠してくれたのではないか。私は晩年のばいこうのお軽を見て、このことを痛切に感じた。そして歌舞伎劇の美を亡ぼすものは、無用に過剰なる照明にあると思った。大阪の通人に聞いた話に、文楽の人形浄瑠璃では明治になってからも久しくランプを使っていたものだが、その時分の方が今より遥かに余情に富んでいたという。私は現在でも歌舞伎の女形よりはあの人形の方に余計実感を覚えるのであるが、なるほどあれが薄暗いランプで照らされていたならば、人形に特有な固い線も消え、てらてらしたふんのつやもぼかされて、どんなにか柔らかみがあったであろうと、その頃の舞台の凄いような美しさを空想して、そぞろに寒気を催すのである。


       ○


 知っての通り文楽の芝居では、女の人形は顔と手の先だけしかない。胴や足の先は裾の長い衣裳のうちに包まれているので、人形使いが自分達の手を内部に入れて動きを示せば足りるのであるが、私はこれが最も実際に近いのであって、昔の女というものは襟から上と袖口から先だけの存在であり、他はことごとく闇に隠れていたものだと思う。当時にあっては、中流階級以上の女はめったに外出することもなく、しても乗り物の奥深く潜んで街頭に姿を曝さないようにしていたとすれば、大概はあの暗い家屋敷の一と間に垂れめて、昼も夜も、ただ闇の中に五体を埋めつつその顔だけで存在を示していたといえる。されば衣裳なども、男の方が現代に比べて派手な割合に、女の方はそれほどでない。旧幕時代の町家の娘や女房のものなどは驚くほど地味であるが、それは要するに、衣裳というものは闇の一部分、闇と顔とのつながりに過ぎなかったからである。鉄漿おはぐろなどという化粧法が行われたのも、その目的を考えると、顔以外のくうげきへことごとく闇を詰めてしまおうとして、口腔へまで暗黒をふくませたのではないであろうか。今日かくのごとき婦人の美は、しまばらすみのような特殊なところへ行かない限り、実際には見ることが出来ない。しかし私は幼い時分、日本橋の家の奥でかすかな庭の明かりをたよりに針仕事をしていた母のおもかげを考えると、昔の女がどういう風なものであったか、少しは想像出来るのである。あの時分、というのは明治二十年代のことだが、あの頃までは東京の町家も皆薄暗い建て方で、私の母や伯母や親戚の誰彼など、あの年配の女達は大概鉄漿を附けていた。着物は不断着は覚えていないが、余所よそ行きの時は鼠地の細かい小紋をしばしば着た。母は至ってせいが低く、五尺に足らぬほどであったが、母ばかりでなくあの頃の女はそのくらいが普通だったのであろう。いや、極端にいえば、彼女たちにはほとんど肉体がなかったのだといっていい。私は母の顔と手のほか、足だけはぼんやり覚えているが、胴体については記憶がない。それで想い起こすのは、あのちゆうぐうの観世音の胴体であるが、あれこそ昔の日本の女の典型的な裸体像ではないのか。あの、紙のように薄い乳房の附いた、板のような平べったい胸、その胸よりも一層小さくくびれている腹、何の凹凸もない、真っすぐな背筋と腰と臀の線、そういう胴の全体が顔や手足に比べると不釣り合いに瘦せ細っていて、厚みがなく、肉体というよりもずんどうの棒のような感じがするが、昔の女の胴体は押しなべてああいう風ではなかったのであろうか。今日でもああいう恰好の胴体を持った女が、旧弊な家庭の老夫人とか、芸者などの中に時々いる。そして私はあれを見ると、人形の心棒を思い出すのである。事実、あの胴体は衣裳を着けるための棒であって、それ以外の何物でもない。胴体のスタッフを成しているものは、幾かさねとなく巻き附いている衣と綿とであって、衣裳を剝げば人形と同じように不恰好な心棒が残る。が、昔はあれでよかったのだ、闇の中に住む彼女たちにとっては、ほのじろい顔一つあれば、胴体は必要がなかったのだ。思うに明朗な近代女性の肉体美を謳歌する者には、そういう女の幽鬼じみた美しさを考えることは困難であろう。またある者は、暗い光線で胡麻化した美しさは、真の美しさでないというであろう。けれども前にも述べたように、われわれ東洋人は何でもないところに陰翳を生ぜしめて、美を創造するのである。「き寄せて結べば柴の庵なり解くればもとの野原なりけり」という古歌があるが、われわれの思索のしかたはとかくそういう風であって、美は物体にあるのではなく、物体と物体との作り出す陰翳のあや、明暗にあると考える。夜光の珠も暗中に置けば光彩を放つが、白日の下に曝せば宝石の魅力を失うごとく、陰翳の作用を離れて美はないと思う。つまりわれわれの祖先は、女というものを蒔絵やでんの器と同じく、闇とは切っても切れないものとして、出来るだけ全体を蔭へ沈めてしまうようにし、長いたもとや長いすそで手足を隈の中に包み、ある一箇所、首だけを際立たせるようにしたのである。なるほど、あの均斉を欠いた平べったい胴体は、西洋婦人のそれに比べれば醜いであろう。しかしわれわれは見えないものを考えるには及ばぬ。見えないものは無いものであるとする。強いてその醜さを見ようとする者は、茶室の床の間へ百燭光の電灯を向けるのと同じく、そこにある美をみずから追い遣ってしまうのである。


       ○


 だが、いったいこういう風に暗がりの中に美を求める傾向が、東洋人にのみ強いのは何故であろうか。西洋にも電気や瓦斯ガスや石油のなかった時代があったのであろうが、ぶんな私は、彼らに蔭を喜ぶ性癖があることを知らない。昔から日本のお化けは脚がないが、西洋のお化けは脚がある代わりに全身が透きとおっているという。そんな些細な一事でも分かるように、われわれの空想には常に漆黒の闇があるが、彼らは幽霊をさえガラスのように明るくする。その他日用のあらゆる工芸品において、われわれの好む色が闇の堆積したものなら、彼らの好むのは太陽光線の重なり合った色である。銀器や銅器でも、われらはさびの生ずるのを愛するが、彼らはそういうものを不潔であり非衛生的であるとして、ピカピカに研き立てる。部屋の中もなるべく隈を作らないように、天井や周囲の壁を白っぽくする。庭を造るにも我らが木深い植え込みを設ければ、彼らは平らな芝生をひろげる。かくのごとき嗜好の相違は何によって生じたのであろうか。案ずるにわれわれ東洋人は己の置かれた境遇の中に満足を求め、現状に甘んじようとする風があるので、暗いということに不平を感ぜず、それは仕方のないものとあきらめてしまい、光線が乏しいなら乏しいなりに、かえってその闇に沈潜し、その中におのずからなる美を発見する。しかるに進取的な西洋人は、常により良き状態を願ってやまない。蠟燭からランプに、ランプから瓦斯灯に、瓦斯灯から電灯にと、絶えず明るさを求めていき、わずかな蔭をも払いけようと苦心をする。恐らくそういう気質の相違もあるのであろうが、しかし私は、皮膚の色の違いということも考えてみたい。われわれとても昔から肌が黒いよりは白い方を貴いとし、美しいともしたことだけれども、それでもはくせき人種の白さとわれわれの白さとはどこか違う。一人一人に接近して見れば、西洋人より白い日本人があり、日本人より黒い西洋人があるようだけれども、その白さや黒さの工合が違う。これは私の経験からいうのであるが、以前横浜の山手に住んでいて、日夕居留地の外人らと行楽を共にし、彼らの出入りする宴会場や舞蹈場へ遊びに行っていた時分、傍で見ると彼らの白さをそう白いとは感じなかったが、遠くから見ると、彼らと日本人との差別が、実にはっきり分かるのであった。日本人でも彼らに劣らない夜会服をけ、彼らより白い皮膚を持ったレディーがいるが、しかしそういう婦人が一人でも彼らの中に交じると、遠くから見渡した時にすぐ見分けがつく。というのは、日本人のはどんなに白くとも、白い中に微かなかげりがある。そのくせそういう女たちは西洋人に負けないように、背中から二の腕から腋の下まで、露出している肉体のあらゆる部分へ濃い白粉を塗っているのだが、それでいて、やっぱりその皮膚の底に澱んでいる暗色を消すことが出来ない。ちょうど清冽な水の底にある汚物が、高いところから見下ろすとよく分かるように、それが分かる。ことに指の股だとか、小鼻の周囲だとか、襟頸だとか、背筋だとかに、どす黒い、埃の溜まったような隈が出来る。ところが西洋人の方は、表面が濁っているようでも底が明るく透きとおっていて、体じゅうのどこにもそういう薄汚い蔭がささない。頭の先から指の先まで、交じり気がなくえと白い。だから彼らの集会の中へわれわれの一人が這入り込むと、白紙に一点薄墨のしみが出来たようで、われわれが見てもその一人が眼障りのように思われ、あまりいい気持ちがしないのである。こうしてみると、かつて白皙人種が有色人種を排斥した心理が頷けるのであって、白人中でも神経質な人間には、社交場に出来る一点のしみ、一人か二人の有色人さえが、気にならずにはいなかったのであろう。そういえば、今日ではどうか知らないが、昔黒人に対する迫害が最も激しかった南北戦争の時代には、彼らの憎しみと蔑みは単に黒人のみならず、黒人と白人との混血児、混血児同士の混血児、混血児と白人との混血児等々にまで及んだという。彼らは二分の一混血児、四分の一混血児、八分の一、十六分の一、三十二分の一混血児という風に、わずかな黒人の血の痕跡をどこまでも追究して迫害しなければやまなかった。一見純粋の白人と異なるところのない、二代も三代も前の先祖に一人の黒人を有するに過ぎない混血児に対しても、彼らの執拗な眼は、ほんの少しばかりの色素がその真っ白な肌の中に潜んでいるのを見逃さなかった。で、かくのごときことを考えるにつけても、いかにわれわれ黄色人種が陰翳というものと深い関係にあるかが知れる。誰しも好んで自分たちを醜悪な状態に置きたがらないものである以上、われわれが衣食住の用品に曇った色の物を使い、暗い雰囲気の中に自分たちを沈めようとするのは当然であって、われわれの先祖は彼らの皮膚に翳りがあることを自覚していた訳でもなく、彼らより白い人種が存在することを知っていたのではないけれども、色に対する彼らの感覚が自然とああいう嗜好を生んだものと見るほかはない。


       ○


 われわれの先祖は、明るい大地の上下四方を仕切ってまず陰翳の世界を作り、その闇の奥に女人を籠もらせて、それをこの世で一番色の白い人間と思い込んでいたのであろう。肌の白さが最高の女性美に欠くべからざる条件であるなら、われわれとしてはそうするより仕方がないのだし、それで差し支えない訳である。白人の髪が明色であるのにわれわれの髪が暗色であるのは、自然がわれわれに闇の理法を教えているのだが、古人は無意識のうちに、その理法に従って黄色い顔を白く浮き立たせた。私はさっき鉄漿おはぐろのことを書いたが、昔の女が眉毛を剃り落としたのも、やはり顔を際立たせる手段ではなかったのか。そして私が何よりも感心するのは、あの玉虫色に光る青い口紅である。もう今日ではおんの芸妓などでさえほとんどあれを使わなくなったが、あの紅こそはほのぐらい蠟燭のはためきを想像しなければ、その魅力を解し得ない。古人は女の紅い唇をわざと青黒く塗りつぶして、それにでんちりばめたのだ。豊艶な顔から一切の血の気を奪ったのだ。私は、らんとうのゆらめく蔭で若い女があの鬼火のような青い唇の間からときどき黒漆色の歯を光らせてほほ笑んでいるさまを思うと、それ以上の白い顔を考えることが出来ない。少なくとも私が脳裡に描く幻影の世界では、どんな白人の女の白さよりも白い。白人の白さは、透明な、分かり切った、ありふれた白さだが、それは一種人間離れのした白さだ。あるいはそういう白さは、実際には存在しないかも知れない。それはただ光と闇が醸し出す悪戯いたずらであって、その場限りのものかも知れない。だがわれわれはそれでいい。それ以上を望むには及ばぬ。ここで私は、そういう顔の白さを想う半面に、それを取り囲む闇の色について話したいのだが、もう数年前、いつぞや東京の客を案内して島原の角屋で遊んだ折に、一度忘れられないある闇を見た覚えがある。何でもそれは、後に火事で焼け失せた「松の間」とかいう広い座敷であったが、わずかな燭台の灯で照らされた広間の暗さは、小座敷の暗さと濃さが違う。ちょうど私がその部屋へ這入っていった時、眉を落として鉄漿を附けている年増の仲居が、大きなついたての前に燭台を据えてかしこまっていたが、畳二畳ばかりの明るい世界を限っているその衝立の後方には、天井から落ちかかりそうな、高い、濃い、ただ一と色の闇が垂れていて、覚束ない蠟燭の灯がその厚みを穿うがつことが出来ずに、黒い壁に行き当たったようにね返されているのであった。諸君はこういう「灯に照らされた闇」の色を見たことがあるか。それは夜道の闇などとはどこか違った物質であって、たとえば一と粒一と粒が虹色のかがやきを持った、細かい灰に似た微粒子が充満しているもののように見えた。私はそれが眼の中へ這入り込みはしないかと思って、覚えず眼瞼まぶたをしばだたいた。今日では一般に座敷の面積を狭くすることが流行り、十畳八畳六畳というような小間を建てるので、かりに蠟燭を点じてもかかる闇の色は見られないが、昔の御殿や妓楼などでは、天井を高く、廊下を広く取り、何十畳敷きという大きな部屋を仕切るのが普通であったとすると、その屋内にはいつもこういう闇がぎりのごとく立ちめていたのであろう。そしてやんごとないじようろうたちは、その闇の灰汁あくにどっぷり漬かっていたのであろう。かつて私は「しようあんずいひつ」の中でもそのことを書いたが、現代の人は久しく電灯の明かりに馴れて、こういう闇のあったことを忘れているのである。分けても屋内の「眼に見える闇」は、何かチラチラとかげろうものがあるような気がして、幻覚を起こしやすいので、ある場合には屋外の闇よりも凄味がある。とか妖怪変化とかの跳躍するのはけだしこういう闇であろうが、その中に深いとばりを垂れ、屛風や襖を幾重にも囲って住んでいた女というのも、やはりその魑魅のけんぞくではなかったか。闇は定めしその女達を二十はたに取り巻いて、襟や、袖口や、裾の合わせ目や、至るところのくうげきうずめていたであろう。いや、ことによると、逆に彼女達の体から、その歯を染めた口の中や黒髪の先から、土蜘蛛の吐く蜘蛛のいのごとく吐き出されていたのかも知れない。


       ○


 先年、たけばやしそうあん巴里パリから帰って来ての話に、欧州の都市に比べると東京や大阪の夜は格段に明るい。巴里などではシャンゼリゼの真ん中でもランプを灯す家があるのに、日本ではよほど辺鄙な山奥へでも行かなければそんな家は一軒もない。恐らく世界じゅうで電灯を贅沢に使っている国は、亜米利加アメリカと日本であろう。日本は何でも亜米利加の真似をしたがる国だということであった。無想庵の話は今から四、五年も前、まだネオンサインなどの流行り出さない頃であったから、今度彼が帰って来たらいよいよ明るくなっているのにさぞかし吃驚びつくりするであろう。それからこれは「改造」の山本社長に聞いた話だが、かつて社長がアインシュタイン博士を上方へ案内する途中汽車でいしやまのあたりを通ると、窓外の景色を眺めていた博士が、「ああ、あそこに大層不経済なものがある」というので訳を聞くと、そこらの電信柱か何かに白昼電灯のともっているのを指さしたという。「アインシュタインは猶太ユダヤ人ですからそういうことが細かいんでしょうね」と、山本氏は註釈を入れたが、亜米利加はとにかく、欧州に比べると日本の方が電灯を惜し気もなく使っていることは事実であるらしい。石山といえばもう一つおかしなことがあるのだが、今年の秋の月見にどこがよかろうここがよかろうと首をひねった揚げ句、結局石山寺へ出かけることにめていると、十五夜の前日の新聞に石山寺では明晩観月の客の興を添えるため林間に拡声器を取り附け、ムーンライトソナタのレコードを聴かせるという記事が出ている。私はそれを読んで急に石山行きを止めてしまった。拡声器も困り物だが、そういう風ではきっとあの山の方々に電灯やイルミネーションを飾り、にぎにぎしく景気を附けてはいないかと思ったからである。前にも私はそれで月見をフイにした覚えがあるのは、ある年の十五夜にでらの池へ舟を浮かべてみようと思い、同勢を集め重詰めを持ち寄って繰り出してみると、あの池のぐるりを五色の電飾が花やかに取り巻いていて、月はあれどもなきがごとくなのであった。それやこれやを考えると、どうも近頃のわれわれは電灯に麻痺して、照明の過剰から起こる不便ということに対しては案外無感覚になっているらしい。お月見の場合なんかはまあ孰方どちらでもいいけれども、待合、料理屋、旅館、ホテルなどが、一体に電灯を浪費し過ぎる。それも客寄せのためにいくらか必要であろうけれども、夏など、まだ明るいうちから点灯するのは無駄である以上に暑くもある。私は夏はどこへ行ってもこれで弱らせられる。外が涼しいのに座敷の中が馬鹿に暑いのは、ほとんど十が十まで電力が強過ぎるか電球が多過ぎるかのせいであって、試しに一部分を消してみるとにわかにすうっとするのだが、客も主人もいっこうそれに気が付かないのが不思議でならない。元来室内のともは、冬はいくらか明るくし、夏はいくらか暗くすべきである。その方が冷涼の気を催すし、第一虫が飛んで来ない。しかるに余計に電灯をつけ、それで暑いからといって煽風器を廻すのは、考えただけでも煩わしい。もっとも日本座敷だと熱が傍から散っていくのでまだ我慢が出来るけれども、ホテルの洋室では風通しが悪い上に、床、壁、天井等が熱を吸い取って四方から反射するので、実にたまらない。例を挙げるのは少し気の毒だが、京都の都ホテルのロビーへ夏の晩に行ったことのある人は、私のこの説に同感してくれないであろうか。あそこは北向きの高台に拠っていて、えいざんによだけくろだにの塔や森や東山一帯のすいらんいちぼうのうちに集め、見るからすがすがしい気持ちのする眺めであるが、それだけになお惜しい。夏のゆうがた、折角山紫水明に対して爽快の気分に浸ろうと思い、楼に満つる涼風を慕って出かけてみると、白い天井のここかしこに大きな乳白ガラスのふたが嵌め込んであって、ドギツイ明かりが中でかっかっと燃えている。それが、近頃の洋館は天井が低いので、すぐ頭の上に火の玉がくるめいているようで、暑いことといったらない、体のうちでも天井に近いところほど暑く、頭からえりくびから背筋へかけてあぶられるように感じる。しかもその火の玉が一つあったらあれだけの広さを照らすには十分なくらいであるのに、そういう奴が三つも四つも天井に光っていて、そのほかにも小さな奴が壁に沿い柱に沿うていくつとなく取り附けてあるのだが、そんなのはただ隅々に出来るくまを消している以外に、何の役にも立っていない。だから室内に蔭というものが一つもなく、見渡したところ、白い壁と、赤い太い柱と、派手な色をモザイクのように組み合わせた床が、刷りたての石版画のように眼に沁み込んで、これがまた相当に暑苦しい。廊下からそこへ這入って来ると、温度の違いが際立って分かる。あれではたとい涼しい夜気が流れ込んで来ても、すぐ熱い風に変わってしまうから何にもなるまい。あそこは以前たびたび泊まりに行ったことのあるホテルで、なつかしく思うところから親切気で忠告するのだが、実際ああいう形勝な眺望、最適な夏の涼み場所を、電灯で打ち壊しているのは勿体ない。日本人にはもちろんのこと、いくら西洋人が明るみを好むからといって、あの暑さには閉口するに違いなかろうが、何より彼より、一遍明かりを減らしてみたら覿てきめんに諒解するであろう。だがこれなどは一例を挙げたまでであって、あのホテルに限ったことではない。間接照明を使っている帝国ホテルだけはまず無難だが、夏はあれをもう少し暗くしてもよかりそうに思う。何にしても今日の室内の照明は、書を読むとか、字を書くとか、針を運ぶとかいうことはもはや問題でなく、専ら四隅の蔭を消すことに費やされるようになったが、その考えは少なくとも日本家屋の美の観念とは両立しない。個人の住宅では経済の上から電力を節約するので、かえって巧くいっているけれども、客商売の家になると、廊下、階段、玄関、庭園、表門等に、どうしても明かりが多過ぎる結果になり、座敷や泉石の底を浅くしてしまっている。冬はその方が暖かで助かることもあるが、夏の晩はどんなゆうすいな避暑地へ逃れても、先が旅館である限り大概都ホテルと同じような悲哀につかる。だから私は、自分の家で四方の雨戸を開け放って、真っ暗な中に蚊帳かやを吊ってころがっているのが涼をれる最上の法だと心得ている。


       ○


 この間何かの雑誌か新聞で英吉利イギリスのお婆さんたちが愚痴をこぼしている記事を読んだら、自分たちが若い時分には年寄りを大切にしていたわってやったのに、今の娘たちはいっこうわれわれを構ってくれない、老人というと薄汚いもののように思って傍へも寄りつかない、昔と今とは若い者の気風が大変違ったと歎いているので、どこの国でも老人は同じようなことをいうものだと感心したが、人間は年を取るに従い、何事によらず今よりは昔の方がよかったと思い込むものであるらしい。で、百年前の老人は二百年前の時代を慕い、二百年前の老人は三百年前の時代を慕い、いつの時代にも現状に満足することはない訳だが、別して最近は文化の歩みが急激である上に、我が国はまた特殊な事情があるので、維新以来の変遷はそれ以前の三百年五百年にも当たるであろう。などという私が、やはり老人の口真似をする年配になったのがおかしいが、しかし現代の文化設備が専ら若い者に媚びてだんだん老人に不親切な時代を作りつつあることは確かなように思われる。早い話が、街頭の十字路を号令で横切るようになっては、もう老人は安心して町へ出ることが出来ない。自動車で乗り廻せる身分の者はいいけれども、私などでも、たまに大阪へ出ると、こちら側から向こう側へ渡るのに渾身の神経を緊張させる。ゴーストップの信号にしてからが、辻の真ん中にあるのは見よいが、思いがけない横っちょの空に青や赤の電灯が明滅するのは、なかなかに見つけ出しにくいし、広い辻だと、側面の信号を正面の信号と見違えたりする。京都に交通巡査が立つようになってはもうおしまいだとつくづくそう思ったことがあったが、今日純日本風の町の情趣は、西にしのみやさかい、和歌山、ふくやま、あの程度の都市へ行かなければ味わわれない。食べる物でも、大都会では老人の口に合うようなものを捜し出すのに骨が折れる。せんだつても新聞記者が来て何か変わった旨い料理の話をしろというから、よしの山間僻地の人が食べる柿の葉鮨というものの製法を語った。ついでにここで披露しておくが、米一升に付き酒一合の割りで飯をく。酒は釜が噴いて来た時に入れる。さて飯がムレたら完全に冷えるまで冷ました後に手に塩をつけて固く握る。この際手に少しでも水気があってはいけない。塩ばかりで握るのが秘訣だ。それから別に鮭のアラマキを薄く切り、それを飯の上に載せて、その上から柿の葉の表を内側にして包む。柿の葉も鮭もあらかじめ乾いたふきんで十分に水気を拭き取っておく。それが出来たら、すしおけでもめしびつでもいい、中をカラカラに乾かしておいて、小口から隙間のないように鮨を詰め、押し蓋を置いて漬物石ぐらいな重石おもしを載せる。今夜漬けたら翌朝あたりからたべることが出来、その日一日が最も美味で、二、三日は食べられる。食べる時に一寸ちよつとたでの葉で酢を振りかけるのである。吉野へ遊びに行った友人があまり旨いので作り方を教わって来て伝授してくれたのだが、柿の木とアラマキさえあればどこでもこしらえられる。水気を絶対になくすることと飯を完全に冷ますことさえ忘れなければいいので、試しに家で作ってみると、なるほどうまい。鮭の脂と塩気とがいい塩梅に飯にみ込んで、鮭はかえってなまのように柔らかくなっている工合が何ともいえない。東京の握り鮨とは格別な味で、私などにはこの方が口に合うので、今年の夏はこればかり食べて暮らした。それにつけてもこんな塩鮭の食べかたもあったのかと、物資に乏しい山家の人の発明に感心したが、そういういろいろの郷土の料理を聞いてみると、現代では都会の人より田舎の人の味覚の方がよっぽど確かで、ある意味でわれわれの想像も及ばぬ贅沢をしている。そこで老人はおいおい都会に見切りをつけて田舎へ隠棲するのもあるが、田舎の町も鈴蘭灯などが取り附けられて、年々京都のようになるのでそう安心している訳にはいかない。今に文明が一段と進んだら、交通機関は空中や地下へ移って町の路面は一と昔前の静かさにかえるという説もあるが、いずれその時分にはまた新しい老人いじめの設備が生まれることは分かりきっている。結局年寄りは引っ込んでいろということになるので、自分の家にちぢこまって手料理を肴に晩酌を傾けながら、ラジオでも聞いているよりほかに所在がなくなる。老人ばかりがこんな叱言こごとを言うのかと思うと、満更そうでもないとみえて、けいらい大阪朝日の天声人語子は、府の役人がみの公園にドライブウエーを作ろうとしてみだりに森林をり開き、山を浅くしてしまうのをわらっているが、あれを読んで私はいささか意を強うした。奥深い山中の木の下闇をさえ奪ってしまうのは、あまりといえば心なき業である。この調子だと、奈良でも、京都大阪の郊外でも、名所という名所は大衆的になる代わりに、だんだんそういう風にして丸坊主にされるのであろう。が、要するにこれも愚痴の一種で、私にしても今の時勢の有り難いことは万々承知しているし、今更何といったところで、すでに日本が西洋文化の線に沿うて歩み出した以上、老人などは置き去りにして勇往邁進するよりほかに仕方がないが、でもわれわれの皮膚の色が変わらない限り、われわれにだけ課せられた損は永久に背負っていくものと覚悟しなければならぬ。もっとも私がこういうことを書いた趣意は、何らかの方面、たとえば文学芸術等にその損を補う道が残されていはしまいかと思うからである。私は、われわれがすでに失いつつある陰翳の世界を、せめて文学の領域へでも呼び返してみたい。文学という殿堂ののきを深くし、壁を暗くし、見え過ぎるものを闇に押し込め、無用の室内装飾をぎ取ってみたい。それも軒並みとはいわない。一軒ぐらいそういう家があってもよかろう。まあどういう工合になるか、試しに電灯を消してみることだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

陰翳礼讃 谷崎潤一郎/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ