山椒大夫

森鷗外/カクヨム近代文学館

  

 えち春日かすがいまみちを、めずらしいたびびとの一むれあるいている。ははは三十歳をえたばかりのおんなで、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。それに四十ぐらいの女中が一人いて、草臥くたびれた同胞はらから二人を、「もうじきにお宿におつきなさいます」とって励まして歩かせようとする。二人の中で、姉娘は足を引きるようにして歩いているが、それでも気がっていて、疲れたのを母や弟に知らせまいとして、おりおり思い出したように弾力のあるあるきつきをしてせる。近い道をものまいりにでも歩くのなら、ふさわしくもえそうな一群であるが、笠やらつえやら甲斐かい甲斐がいしいいでたちをしているのが、たれの目にも珍らしく、また気の毒に感ぜられるのである。

 道は百姓えたり続いたりする間を通っている。砂や小石は多いが、あきよりく乾いて、しかもねんまじっているために、好く固まっていて、海のそばのようにくるぶしうずめて人を悩ますことはない。

 わらぶきの家がなんげんも立ち並んだ一かまえははその林に囲まれて、それに夕日がかっと差しているところに通りかった。

「まああの美しい紅葉もみじらん」と、さきに立っていた母が指さして子供に言った。

 子供は母の指さすほうを見たが、なんとも云わぬので、女中が云った。「があんなに染まるのでございますから、朝晩お寒くなりましたのも無理はございませんね。」

 姉娘が突然弟をかえりみて云った。「早くおう様のらっしゃるところきたいわね。」

えさん。まだなかなかかれはしないよ。」弟はさかしげに答えた。

 母がさとすように云った。「そうですとも。今まで越して来たような山をたくさん越して、河や海をお船でたびたび渡らなくてはかれないのだよ。毎日せいして大人おとなしく歩かなくては。」

「でも早くきたいのですもの」と、姉娘は云った。

 一むれしばらく黙って歩いた。

 むこうからからおけかついで来る女がある。塩浜から帰るしおくみおんなである。

 それに女中が声を掛けた。「し申し。このへんに旅の人の宿をする家はありませんか。」

 潮汲女は足をめて、しゆうじゆう四人のむれを見渡した。そしてこう云った。「まあ、お気の毒な。生憎あいにくな所で日が暮れますね。この土地には旅の人をめてげる所は一軒もありません。」

 女中が云った。「それは本当ですか。どうしてそんなにじんが悪いのでしょう。」

 二人の子供は、はずんで来る対話の調子を気にして、潮汲女のそばへ寄ったので、女中と三人で女を取り巻いた形になった。

 潮汲女は云った。「いいえ。信者が多くてじんい土地ですが、くにのかみおきてだからかたがありません。もうあそこに」と言いさして、女は今来た道を指さした。「もうあそこに見えていますが、あの橋までおでなさると、たかふだっています。それにくわしく書いてあるそうですが、近頃悪いひとかいこのへんを立ちまわります。それで旅人に宿を貸して足を留めさせたものにはおとがめがあります。あたり七軒まきぞえになるそうです。」

「それは困りますね。子供しゆうもおいでなさるし、もうそう遠くまではかれません。どうにかようはありますまいか。」

「そうですね。わたしの通う塩浜のあるあたりまで、あなた方がお出なさると、夜になってしまいましょう。どうもそこらでい所をけて、宿じゆくをなさるよりほかかたがありますまい。わたしのあんでは、あそこの橋の下におやすみなさるが好いでしょう。岸の石垣にぴったり寄せて、河原に大きい材木が沢山立ててあります。あらかわかみから流して来た材木です。昼間はそのしたで子供が遊んでいますが、奥の方には日も差さず、暗くなっている所があります。そこなら風も通しますまい。わたしはこうして毎日通う塩浜のもちぬしの所にいます。ついそこのははその森の中です。夜になったら、わらこもを持ってってあげましょう。」

 子供の母は一人離れて立って、このはなしを聞いていたが、このとき潮汲女のそばに進み寄って云った。「かたに出逢いましたのは、わたしどもあわせでございます。そこへって休みましょう。どうぞ藁や薦をおかり申しとうございます。せめて子供達にでも敷かせたりせたりいたしとうございます。」

 潮汲女は受け合って、柞の林のほうへ帰ってく。主従四人は橋のある方へ急いだ。

────────

 荒川に掛け渡したおうげのはしたもとに一むれは来た。潮汲女の云ったとおりに、新しいたかふだが立っている。書いてあるくにのかみおきても、女のことばたがわない。

 ひとかいが立ちまわるなら、その人買のせんをしたらさそうなものである。旅人に足を留めさせまいとして、き暮れたものを路頭に迷わせるような掟を、国守はなぜ定めたものか。ふつつかな世話の焼きようである。しかし昔の人の目には掟はどこまでも掟である。子供の母はただそうう掟のある土地にあわせたうんめいなげくだけで、掟のよしあしは思わない。

 橋の袂に、河原へ洗濯に降りるものの通う道がある。そこから一群は河原に降りた。なるほどたいそうな材木が石垣に立て掛けてある。一群は石垣に沿うて材木の下へくぐってった。男の子は面白がって、先に立って勇んで這入った。

 奥深くもぐって這入ると、ほらあなのようになった所がある。下には大きい材木が横になっているので、床を張ったようである。

 男の子が先に立って、横になっている材木の上に乗って、一番すみへ這入って、「えさん、早くおいでなさい」と呼ぶ。

 姉娘はおそるおそる弟のそばった。

「まあ、おまち遊ばせ」と女中が云って、背に負っていたつつみおろした。そしてがえの衣類を出して、子供を脇へ寄らせて、隅のところに敷いた。そこへ親子をすわらせた。

 母親がすわると、二人の子供が左右からすがいた。いわしろしのごおりすみを出て、親子はここまで来るうちに、家の中ではあっても、この材木のかげよりそとらしい所に寝たことがある。不自由にも次第に慣れて、もうさほどにはしない。

 女中の包から出したのは衣類ばかりではない。用心に持っているたべものもある。女中はそれを親子の前に出して置いて云った。「ここではたきをいたすことは出来ません。し悪い人にけられてはならぬからでございます。あの塩浜の持主とやらの家まで往って、お湯を貰ってまいりましょう。そして藁や薦の事も頼んでまいりましょう。」

 女中はまめまめしく出て行った。子供は楽しげにおこしごめやら、乾したくだものやらを食べはじめた。

 しばらくすると、この材木の蔭へ人のって来る足音がした。「うばたけかい」と母親が声を掛けた。しかし心の内には、ははその森まで往って来たにしては、余り早いと疑った。姥竹と云うのは女中の名である。

 這入って来たのは四十歳ばかりの男である。ほねぐみたくましい、筋肉が一つ一つ肌の上から数えられる程、脂肪のすくない人で、ぼりの人形のような顔にえみたたえて、手に数珠ずずを持っている。わがを歩くような、慣れたあるきつきをして、親子のひそんでいるところへ進み寄った。そして親子のせきにしている材木のはしに腰を掛けた。

 親子はただ驚いて見ている。あたをしそうな様子も見えぬので、恐ろしいとも思わぬのである。

 男はこんな事を言う。「わしはやまおか大夫たゆうと云うふなのりじゃ。このごろこの土地をひとかいが立ち廻ると云うので、こくしゆが旅人に宿を貸すことを差し止めた。人買をつかまえることは、国守の手に合わぬと見える。気の毒なは旅人じゃ。そこでわしは旅人を救うてろうと思い立った。さいわいわしが家は街道を離れているので、こっそり人を留めても、誰に遠慮もいらぬ。わしは人の野宿をしそうな森の中や橋の下を尋ね廻って、これまで大勢の人を連れて帰った。見れば子供衆が菓子を食べていなさるが、そんな物は腹のしにはならいで、歯にさわる。わしが所ではさしたるもてなしはせぬが、いもがゆでもしんぜましょう。どうぞ遠慮せずに来て下されい。」男はいて誘うでもなく、ひとりごとのように言ったのである。

 子供の母はつくづく聞いていたが、世間の掟にそむいてまでも人を救おうと云うありがたこころざしに感ぜずにはいられなかった。そこでこう云った。「うけたまわればしゆしようなおこころがけと存じます。貸すなと云う掟のある宿を借りて、ひょっと宿やどぬしなんを掛けようかと、それが気掛かりでございますが、わたくしはかくも、子供ぬくいお粥でも食べさせて、屋根の下に休ませることが出来ましたら、その御恩はのちの世までも忘れますまい。」

 山岡大夫はうなずいた。「さてさてう物のわかる御婦人じゃ。そんならすぐに案内をして進ぜましょう。」こう云って立ちそうにした。

 母親は気の毒そうに云った。「どうぞ少しおまち下さいませ。わたくしども三人がお世話になるさえ心苦しゅうございますのに、こんな事を申すのはいかがと存じますが、実は今一人ひとりつれがございます。」

 山岡大夫は耳をそばだてた。「連がおありなさる。それは男かおなか。」

「子供達の世話をさせに連れて出た女中でございます。湯を貰うと申して、街道を三四町あとへ引き返してまいりました。もう程なく帰ってまいりましょう。」

「お女中かな。そんなら待って進ぜましょう。」山岡大夫の落ちいた、底の知れぬような顔に、なぜかよろこびの影が見えた。

────────

 ここはなおうらである。日はまだよねやま背後うしろに隠れていて、こんじようのような海の上には薄いもやが掛かっている。

 一むれの客を舟に載せてともづないている船頭がある。船頭は山岡大夫で、客はゆうべ大夫の家にとまった主従四人の旅人である。

 おうげのはしの下で山岡大夫に出逢った母親と子供二人とは、女中うばたけけ損じたへいに湯を貰って帰るのを待ち受けて、大夫に連れられて宿を借りに往った。姥竹は不安らしい顔をしながらいて行った。大夫は街道を南へったまつばやしの中の草のに四人を留めて、芋粥を進めた。そしてどこからどこへく旅かと問うた。草臥くたびれた子供を先へ寝させて、母は宿の主人あるじに身の上のおおよそを、かすかなともしもとで話した。

 自分はいわしろのものである。夫がつくへ往って帰らぬので、二人の子供を連れて尋ねにく。姥竹は姉娘のうまれた時からもりをしてくれた女中で、よりのないものゆえ、遠い、おぼつかない旅のともをすることになったと話したのである。

 さてここまでは来たが、筑紫のはてくことを思えば、まだ家を出たばかりと云ってもい。これからおかを行ったものであろうか。又はふなを行ったものであろうか。主人は船乗であって見れば、さだめてえんごくの事を知っているだろう。どうぞ教えて貰いたいと、子供等の母が頼んだ。

 大夫は知れ切った事を問われたように、少しもためらわずに船路を行くことを勧めた。おかけば、じき隣のえつちゆうの国にさかいにさえ、おや不知しらず不知しらずなんじよがある。削り立てたようながんせきすそにはあらなみが打ち寄せる。旅人は横穴にって、波の引くのを待っていて、狭い巌石の下の道を走り抜ける。そのときは親は子をかえりみることが出来ず、子も親を顧みることが出来ない。それはうみの難所である。また山を越えると、踏まえた石が一つゆるげば、千ひろたにそこに落ちるような、あぶないそわみちもある。西さいこくくまでには、どれ程の難所があるか知れない。それとは違って、船路は安全なものである。たしかな船頭にさえ頼めば、いながらにして百里でも千里でもかれる。自分は西国までくことは出来ぬが、諸国の船頭を知っているから、船に載せて出て、西国へく舟に乗り換えさせることが出来る。あすの朝は早速船に載せて出ようと、大夫は事もなげに云った。

 夜が明け掛かると、大夫は主従四人をせき立てて家を出た。そのとき子供の母は小さいふくろから金を出して、宿賃を払おうとした。大夫はめて、宿賃は貰わぬ、しかし金の入れてある大切な囊はあずかって置こうと云った。なんでも大切な品は、宿にけば宿の主人あるじに、舟に乗れば舟のぬしに預けるものだと云うのである。

 子供等の母は最初に宿をることを許してから、主人の大夫の言う事を聴かなくてはならぬようないきおいになった。掟を破ってまで宿を貸してくれたのを、ありがたくは思っても、なにごとによらず言うがままになる程、大夫を信じてはいない。こう云う勢になったのは、大夫のことばに人を押し附ける強みがあって、母親はそれにあらがうことが出来ぬからである。その抗うことの出来ぬのは、どこか恐ろしいところがあるからである。しかし母親は自分が大夫を恐れているとは思っていない。自分の心がはっきりわかっていない。

 母親はない事をするようなこころもちで舟に乗った。子供等はいだ海の、青いかもを敷いたようなおもてを見て、物珍しさに胸を跳らせて乗った。ただ姥竹が顔には、きのう橋の下を立ち去った時から、今舟に乗る時まで、不安の色が消え失せなかった。

 山岡大夫はともづないた。さおで岸をひとおし押すと、舟はゆらめきつつうかび出た。

────────

 山岡大夫はしばらく岸に沿うて南へ、えつちゆうざかいの方角へ漕いでく。もやは見る見る消えて、波が日にかがやく。

 じんのないいわかげに、波が砂を洗って、あらを打ち上げている処があった。そこに舟が二艘まっている。船頭が大夫を見て呼び掛けた。

「どうじゃ。あるか。」

 大夫は右の手を挙げて、おやゆびを折って見せた。そして自分もそこへ舟をもやった。大拇だけ折ったのは、四人あると云うあいである。

 前からいた船頭の一人はみやざきさぶろうと云って、えつちゆうみやざきのものである。左の手のこぶしひらいて見せた。右の手がしろものの相図になるように、左の手はぜにあいになる。これは五かんもんけたのである。

るぞ」と今一人の船頭が云って、左のひじをつとべて、一度拳を開いて見せ、いでひとさしゆびてて見せた。この男はろうで六貫文に附けたのである。

おうちやくもの」と宮崎が叫んで立ち掛かれば、「出し抜こうとしたのはおぬしじゃ」と佐渡ががまえをする。二艘の舟がかしいで、ふなばたが水をむちうった。

 大夫は二人の船頭の顔をひややかにくらべた。「慌てるな。どっちもからではかえさぬ。お客様がきゆうくつでないように、お二人ずつ分けて進ぜる。ちんせんあとで附けた値段のわりじゃ。」こう云って置いて、大夫は客を顧みた。

「さあ、お二人ずつあの舟へおのりなされ。どれも西さいこくへの便びんせんじゃ。舟足と云うものは、おもぎては走りが悪い。」

 二人の子供は宮崎が舟へ、母親と姥竹とは佐渡が舟へ、大夫が手をって乗り移らせた。移らせて引く大夫が手に、宮崎も佐渡もいくさしかの銭を握らせたのである。

「あの、主人あるじにお預けなされたふくろは」と、姥竹がしゆうの袖を引く時、山岡大夫はからふねをつと押し出した。

「わしはこれでおいとまをする。たしかな手から慥かな手へ渡すまでがわしのやくじゃ。御機嫌うお越しなされ。」

 の音がせわしく響いて、山岡大夫の舟は見る見る遠ざかってく。

 母親は佐渡に言った。「同じ道をいでって、同じ港にくのでございましょうね。」

 佐渡と宮崎とは顔をあわせて、声を立てて笑った。そして佐渡が云った。「乗る舟はぜいの舟、くは同じかのきしと、れんしよううたげな。」

 二人ふたりの船頭はそれ切り黙って舟を出した。佐渡の二郎は北へ漕ぐ。宮崎の三郎は南へ漕ぐ。「あれあれ」とびかわす親子主従は、ただ遠ざかりくばかりである。

 母親はものくるおしげにふなばたに手を掛けてび上がった。「もうかたがない。これがわかれだよ。あん寿じゆまもりほんぞんぞうさまを大切におし。おうはお父様のくださったまもりがたなを大切におし。どうぞ二人ふたりが離れぬように。」安寿は姉娘、厨子王は弟の名である。

 子供はただ「おあ様、お母あ様」と呼ぶばかりである。

 舟と舟とは次第に遠ざかる。うしろにはを待つひなのように、二人の子供がいた口が見えていて、もう声はきこえない。

 姥竹は佐渡の二郎に「し船頭さん、申し申し」と声を掛けていたが、佐渡は構わぬので、とうとう赤松のみきのようなあしすがった。「船頭さん。これはどうした事でございます。あのお嬢様、若様に別れて、生きてどこへかれましょう。奥様も同じ事でございます。これから何をたよりにお暮らしなさいましょう。どうぞあの舟のほうへ漕いで行って下さいまし。しようでございます。」

「うるさい」と佐渡はうしろざまに蹴った。姥竹はふなとこに倒れた。髪は乱れてふなばたに掛かった。

 姥竹は身をおこした。「ええ。これまでじゃ。奥様、御免下さいまし。」こう云ってさかさまに海に飛び込んだ。

「こら」と云って船頭はひじを差し伸ばしたが、間に合わなかった。

 母親はうちきいで佐渡が前へ出した。「これは粗末な物でございますが、お世話になったお礼に差し上げます。わたくしはもうこれでおいとまもうします。」こう云って舷に手を掛けた。

「たわけが」と、佐渡は髪を摑んで引き倒した。「うぬまで死なせてなるものか。大事なしろものじゃ。」

 佐渡の二郎は牽紱つなでを引き出して、母親をくるくるまきにしてころがした。そして北へ北へと漕いで行った。

────────

「おあ様お母あ様」と呼び続けている姉と弟とを載せて、宮崎の三郎が舟は岸に沿うて南へ走ってく。

「もう呼ぶな」と宮崎が叱った。「みずの底のいろくずにはきこえても、あのおなには聞えぬ。おなどもは佐渡へ渡ってあわの鳥でもわせられることじゃろう。」

 姉の安寿と弟の厨子王とは抱き合って泣いている。きようを離れるも、遠い旅をするも母と一しょにすることだと思っていたのに、今はからずも引き分けられて、二人ふたりはどうしていかわからない。ただ悲しさばかりが胸にあふれて、このわかれが自分達の身の上をどれだけかわらせるか、そのほどさえわきまえられぬのである。

 ひるになって宮崎は餅を出して食った。そして安寿と厨子王とにも一つずつくれた。二人は餅を手に持って食べようともせず、目をあわせて泣いた。夜は宮崎がかぶせたとまの下で、きながらった。

 こうして二人ふたりいくにちか舟に明かし暮らした。宮崎はえつちゆうえちぜんわかうらうらを売り歩いたのである。

 しか二人ふたりおさないのに、体もか弱く見えるので、なかなか買おうと云うものがない。たまにかいがあっても、値段の相談が調ととのわない。宮崎は次第に機嫌を損じて、「いつまでも泣くか」と二人を打つようになった。

 宮崎が舟は廻り廻って、たんの港に来た。ここにはいしうらと云うところに大きいやしきを構えて、はたこめむぎを植えさせ、山ではかりをさせ、海ではすなどりをさせ、がいをさせ、はたおりをさせ、かなものすえもの、木のうつわ、何から何まで、それぞれの職人を使って造らせるさんしようゆうと云うげんしやがいて、人なら幾らでも買う。宮崎はこれまでも、余所よそに買手のないしろものがあると、山椒大夫が所へ持って来ることになっていた。

 港にっていた大夫のやつこがしらは、安寿、厨子王をすぐに七貫文に買った。

「やれやれ、どもかたけて身がかるうなった」と云って、宮崎の三郎は受け取った銭をふところに入れた。そしてさけみせった。

────────

 一かかえに余る柱を立て並べて造ったおおいえおくぶかい広間に一けんほうを切らせて、すみがおこしてある。そのむこうしとねを三枚かさねて敷いて、山椒大夫はおしまずきもたれている。左右には二郎、三郎の二人ふたりの息子がこまいぬのようにならんでいる。もと大夫には三人の男子があったが、ろうは十六歳の時、逃亡を企ててとらえられたやつこに、父が手ずからやきいんをするのをじっと見ていて、一ごんも物を言わずに、ふいと家を出て行方ゆくえが知れなくなった。今から十九年ぜんの事である。

 やつこがしらが安寿、厨子王を連れて前へ出た。そして二人の子供にをせいと云った。

 二人の子供は奴頭のことばが耳にらぬらしく、ただ目をみはって大夫を見ている。今年六十歳になる大夫の、しゆを塗ったような顔は、額が広くあごが張って、髪もひげも銀色に光っている。子供は恐ろしいよりは不思議がって、じっとその顔を見ているのである。

 大夫は云った。「うて来た子供はそれか。いつもやつこちごうて、何に使つこうていかわからぬ、珍らしい子供じゃと云うから、わざわざ連れて来させて見れば、いろあおざめた、かぼそわらわどもじゃ。なん使つこうていかは、わしにもわからぬ。」

 そばから三郎が口を出した。すえの弟ではあるが、もう三十になっている。「いやおっさん。さっきから見ていれば、辞儀をせいと云われても辞儀もせぬ。ほかの奴のようにのりもせぬ。弱々しゅう見えてもしぶとい者共じゃ。ほうこうはじめは男がしばかり、女がしおくみまっている。そのとおりにさせなされい。」

おつしゃるとおり、名はわたくしにも申しませぬ」と、奴頭が云った。

 大夫はあざわらった。「おろかものと見える。名はわしがけてる。姉はいたつきをしのぶぐさ、弟はわがわすれぐさじゃ。垣衣は浜へ往って、日に三しおめ。萱草は山へ往って日に三荷の柴を刈れ。弱々しい体に免じて、荷は軽うして取らせる。」

 三郎が云った。「ぶんのいたわりようじゃ。こりゃ、奴頭。早く連れて下がって道具を渡して遣れ。」

 奴頭は二人の子供をしんざんに連れて往って、安寿にはおけひさご、厨子王にはかごかまを渡した。どちらにもひるを入れるかれいけが添えてある。新参小屋はほかどころとは別になっているのである。

 奴頭が出てく頃には、もうあたりが暗くなった。このいえには燈火あかりもない。

────────

 翌日の朝はひどく寒かった。ゆうべは小屋に備えてあるふすまが余りきたないので、厨子王がこもを探して来て、舟でとまをかずいたように、二人でかずいて寝たのである。

 きのう奴頭に教えられたように、厨子王は樏子かれいけを持ってくりやかれいを受け取りにった。屋根の上、地にちらばったわらの上にはしもが降っている。厨は大きい土間で、もう大勢のが来て待っている。男と女とは受け取る場所が違うのに、厨子王は姉のと自分のともらおうとするので、一度は叱られたが、あすからはめいめいが貰いに来るとちかって、ようよう樏子のほかに、めんつうに入れたかたかゆと、木のまりに入れた湯との二人ふたりまえをも受け取った。饘は塩を入れてかしいである。

 姉と弟とはあさを食べながら、もうこうした身の上になっては、運命のもとうなじかがめるよりほかはないと、けなげにも相談した。そして姉は浜辺へ、弟はやまをさしてくのである。大夫がやしきの三の、二の木戸、一の木戸を一しょに出て、二人は霜をんで、見返りがちに左右へ別れた。

 厨子王が登る山はたけすそで、いしうらからは少し南へ行って登るのである。柴をところは、ふもとから遠くはない。ところどころ紫色の岩のあらわれている所を通って、やや広い平地に出る。そこにぞうが茂っているのである。

 厨子王は雑木林の中に立ってあたりを見廻した。しかし柴はどうして苅るものかと、しばらくは手をけ兼ねて、朝日に霜のかる、しとねのようなおちの上に、ぼんやりすわって時をすごした。ようよう気を取り直して、ひとえだふたえだ苅るうちに、厨子王は指をいためた。そこでまた落葉の上にすわって、山でさえこんなに寒い、浜辺に往ったあねさまは、さぞしおかぜが寒かろうと、ひとり涙をこぼしていた。

 日がほど昇ってから、柴をってふもとへ降りる、ほかきこりが通り掛かって、「お前も大夫の所のやつこか、柴は日になんるのか」とうた。

「日に三苅るはずの柴を、まだ少しも苅りませぬ」と厨子王は正直に云った。

「日に三荷の柴ならば、ひるまでに二荷苅るがい。柴はこうして苅るものじゃ。」樵はわがおろして置いて、すぐに一荷苅ってくれた。

 厨子王は気を取り直して、ようよう午までに一荷苅り、午から又一荷苅った。

 浜辺にく姉の安寿は、川の岸を北へ行った。さて潮を汲む場所に降り立ったが、これも汐の汲みようをらない。心で心を励まして、ようようひさごを卸すやいなや、波が杓を取って行った。

 隣で汲んでいるおなが、手早く杓を拾って戻した。そしてこう云った。「汐はそれでは汲まれません。どれ汲みようを教えて上げよう。の杓でこう汲んで、左手ゆんでおけでこう受ける。」とうとう一荷汲んでくれた。

難有ありがとうございます。汲みようが、あなたのお蔭で、わかったようでございます。自分で少し汲んで見ましょう。」安寿は汐を汲み覚えた。

 隣で汲んでいる女子に、無邪気な安寿が気に入った。二人はひるを食べながら、身の上を打ち明けて、姉妹きようだいちかいをした。これははぎと云って、ふたうらから買われて来た女子である。

 最初の日はこんなあいに、姉が言いけられた三荷の潮も、弟が言い附けられた三荷の柴も、一荷ずつのかんじんを受けて、日の暮までに首尾調ととのった。

────────

 姉は潮を汲み、弟は柴を苅って、ひとひとと暮らして行った。姉は浜で弟を思い、弟は山で姉を思い、日のくれを待って小屋に帰れば、二人は手を取り合って、つくにいる父が恋しい、にいる母が恋しいと、言っては泣き、泣いては言う。

 かくするうちに十日立った。そしてしんざん小屋を明けなくてはならぬ時が来た。小屋を明ければ、やつこは奴、はしためは婢の組にるのである。

 二人は死んでも別れぬと云った。奴頭が大夫に訴えた。

 大夫は云った。「たわけた話じゃ。奴は奴の組へ引きってけ。婢は婢の組へ引き摩って往け。」

 奴頭がうけたまわってとうとした時、二郎がかたわらから呼び止めた。そして父に言った。「おつしゃるとおりわらべどもを引き分けさせてもよろしゆうございますが、童共は死んでも別れぬと申すそうでございます。おろかなものゆえ、死ぬるかも知れません。苅る柴はわずかでも、汲む潮はいささかでも、ひとへらすのは損でございます。わたくしがいようにはからってりましょう。」

「それもそうか。損になる事はわしもきらいじゃ。どうにでも勝手にしてけ。」大夫はこう云って脇へ向いた。

 二郎は三の木戸に小屋を掛けさせて、姉と弟とを一しょに置いた。

 あるくれに二人の子供は、いつものようにの事を言っていた。それを二郎が通りかって聞いた。二郎はやしきを見廻って、強い奴が弱い奴をしいたげたり、いさかいをしたり、ぬすみをしたりするのを取り締まっているのである。

 二郎は小屋にって二人に言った。「父母は恋しゅうても佐渡は遠い。筑紫はそれよりまた遠い。子供のかれる所ではない。父母に逢いたいなら、おおきゅうなる日を待つがい。」こう云って出て行った。

 ほどて又或日の暮に、二人の子供は父母の事を言っていた。それを今度は三郎が通り掛かって聞いた。三郎はとりを取ることがすきで邸の内のだち木立を、手に弓矢を持って見廻るのである。

 二人は父母の事を言うたびに、どうしようか、こうしようかと、逢いたさのあまりに、あらゆるだてを話し合って、夢のような相談をもする。きょうは姉がこう云った。「大きくなってからでなくては、遠い旅が出来ないと云うのは、それはあたり前の事よ。わたし達はその出来ない事がしたいのだわ。だがわたしく思って見ると、どうしても二人一しょにここを逃げ出しては駄目なの。わたしには構わないで、お前一人で逃げなくては。そして先へ筑紫のほうへ往って、おう様にお目に掛かって、どうしたらいか伺うのだね。それから佐渡へお母様のおむかえに往くが好いわ。」三郎がたちぎきをしたのは、生憎あいにくこの安寿のことばであった。

 三郎は弓矢を持って、つと小屋の内に這入った。「こら。おぬしたちは逃げるだんごうをしておるな。逃亡のくわだてをしたものにはやきいんをする。それがこのやしきおきてじゃ。あこうなった鉄は熱いぞよ。」

 二人の子供はさおになった。安寿は三郎が前に進み出て云った。「あれはうそでございます。弟が一人で逃げたって、まあ、どこまでかれましょう。余り親に逢いたいので、あんな事を申しました。こないだも弟と一しょに、鳥になって飛んで往こうと申したこともございます。ほうだいでございます。」

 厨子王は云った。「えさんの云う通りです。いつでも二人で今のような、出来ない事ばかし言って、ちちははの恋しいのをまぎらしているのです。」

 三郎は二人の顔をくらべて、しばらくの間黙っていた。「ふん。譃なら譃でもい。お主達が一しょにおって、なんの話をすると云うことを、おれたしかに聞いて置いたぞ。」こう云って三郎は出て行った。

 そのばんは二人が気味悪く思いながらた。それからどれだけ寐たかわからない。二人はふと物音を聞きけて目をました。今の小屋に来てからは、ともしを置くことが許されている。そのかすかなあかりで見れば、枕元に三郎が立っている。三郎は、つと寄って、両手で二人の手をつかまえる。そして引き立てて戸口を出る。蒼ざめた月をあおぎながら、二人はえの時に通った、広いどうを引かれてく。はしを三段登る。ほそどのを通る。めぐり廻ってさきの日に見た広間に這入る。そこには大勢の人が黙って並んでいる。三郎は二人をすみの真っ赤におこったの前まで引きって出る。二人は小屋で引き立てられた時から、ただめんなさい御免なさい」と云っていたが、三郎は黙って引き摩ってくので、しまいには二人も黙ってしまった。炉のむかいがわにはしとね三枚をかさねて敷いて、山椒大夫がすわっている。大夫のあかがおが、みぎひだりいてあるたてあかしを照りかえして、燃えるようである。三郎は炭火の中から、赤く焼けているばしを抜き出す。それを手に持って、暫く見ている。初めき通るように赤くなっていた鉄が、次第に黒ずんで来る。そこで三郎は安寿を引き寄せて、火筯を顔に当てようとする。厨子王はそのひじからく。三郎はそれをたおして右の膝に敷く。とうとう火筯を安寿の額に十文字に当てる。安寿の悲鳴が一座の沈黙を破って響き渡る。三郎は安寿をき放して、膝の下の厨子王を引きおこし、その額にも火筯を十文字に当てる。あらたに響く厨子王のなきごえが、ややかすかになった姉の声にまじる。三郎は火筯をてて、初め二人をこの広間へ連れて来た時のように、また二人の手を摑まえる。そして一座を見渡したのち、広い母屋をめぐって、二人を三段のはしの所まで引き出し、凍った土の上におとす。二人の子供はきずいたみこころおそれとに気を失いそうになるのを、ようようえ忍んで、どこをどう歩いたともなく、三の木戸の小屋に帰る。ふしの上に倒れた二人は、暫くがいのように動かずにいたが、たちまち厨子王が「えさん、早くお地蔵様を」と叫んだ。安寿はすぐに起き直って、肌のまもりぶくろを取り出した。わななく手にひもいて、袋から出した仏像を枕元にえた。二人は右左にぬかずいた。そのとき歯をくいしばってもこらえられぬ額のいたみが、き消すようにせた。てのひらで額を撫でて見れば、きずあともなくなった。はっと思って、二人は目を醒ました。

 二人の子供は起き直って夢の話をした。同じ夢を同じ時に見たのである。安寿はまもりほんぞんを取り出して、夢で据えたと同じように、枕元に据えた。二人ふたりはそれをおがんで、微かなともしあかりにすかして、ぞうそんの額を見た。びやくごうの右左に、たがねで彫ったような十文字のきずがあざやかに見えた。

────────

 二人の子供が話を三郎にたちぎきせられて、そのばん恐ろしい夢を見た時から、安寿の様子がひどくかわって来た。顔には引き締まったような表情があって、眉の根にはしわが寄り、目ははるかに遠いところを見詰めている。そして物を言わない。日のくれに浜から帰ると、これまでは弟の山から帰るのを待ち受けて、長い話をしたのに、今はこんな時にもことばすくなにしている。厨子王が心配して、「えさんどうしたのです」と云うと、「どうもしないの、大丈夫よ」と云って、わざとらしく笑う。

 安寿の前とかわったのはただこれだけで、言う事が間違ってもおらず、る事もへいぜいとおりである。しかし厨子王はたがいに慰めもし、慰められもした一人の姉が、かわった様子をするのを見て、さいげんなくつらく思う心を、たれに打ち明けて話すことも出来ない。二人の子供のきようがいは、前より一層寂しくなったのである。

 雪が降ったりんだりして、年が暮れ掛かった。やつこはしためも外に出るごとめて、家の中で働くことになった。安寿は糸をつむぐ。厨子王はわらつ。藁を擣つのはしゆぎようはいらぬが、糸を紡ぐのはむずかしい。それを夜になると伊勢の小萩が来て、手伝ったりおしえたりする。安寿は弟に対する様子が変ったばかりでなく、小萩に対してもことばすくなになって、ややもすると不愛想をする。併し小萩は機嫌をそんせずに、いたわるようにしてき合っている。

 山椒大夫がやしきの木戸にも松が立てられた。しかしここの年の始めはなんの晴れがましい事もなく、又うからおな達は奥深く住んでいて、いりすることがまれなので、にぎわしい事もない。只かみしもも酒を飲んで、奴の小屋にはいさかいおこるだけである。つねは諍をすると、厳しく罰せられるのに、こう云う時はやつこがしらが大目に見る。血を流しても知らぬ顔をしていることがある。どうかすると、殺されたものがあっても構わぬのである。

 寂しい三の木戸の小屋へは、おりおり小萩が遊びに来た。婢の小屋の賑わしさを持って来たかと思うように、小萩が話している間は、いんな小屋も春めいて、このごろ様子の変っている安寿の顔にさえ、めったに見えぬほほえみの影がうかぶ。

 三日立つと、また家の中のごとが始まった。安寿は糸を紡ぐ。厨子王はわらつ。もう夜になって小萩が来ても、手伝うに及ばぬほど、安寿はまわすことに慣れた。様子はかわっていても、こんな静かな、同じ事を繰り返すような為事をするにはさしつかえなく、また為事がかえって一むきになった心をらし、おちつきを与えるらしく見えた。姉と前のように話をすることの出来ぬ厨子王は、紡いでいる姉に、小萩がいて物を言ってくれるのが、何よりも心強く思われた。

────────

 水がぬるみ、草がえる頃になった。あすからは外のごとが始まると云う日に、二郎がやしきを見廻るついでに、三の木戸の小屋に来た。「どうじゃな。あす為事に出られるかな。大勢の人のうちには病気でおるものもある。奴頭の話を聞いたばかりではわからぬから、きょうはを皆見て廻ったのじゃ。」

 藁を擣っていた厨子王が返事をしようとして、まだことばを出さぬに、このごろの様子にも似ず、安寿が糸を紡ぐ手をめて、つと二郎の前に進み出た。「それにいておねがいがございます。わたくしは弟と同じ所でごとがいたしとうございます。どうか一しょに山へって下さるように、おとりはからいなすって下さいまし。」蒼ざめた顔にくれないが差して、目がかがやいている。

 厨子王は姉の様子が二度目に変ったらしく見えるのに驚き、また自分になんの相談もせずにいて、突然しばかりきたいと云うのをもいぶかしがって、ただ目をみはって姉をまもっている。

 二郎は物を言わずに、安寿の様子をじっと見ている。安寿は「ほかにない、ただ一つのおねがいでございます、どうぞ山へおやりなすって」と繰り返して言っている。

 しばらくして二郎は口をひらいた。「このやしきでは奴婢のなにがしになんのごとをさせると云うことは、おもことにしてあって、父がみずからめる。しかしのぶぐさ、お前のねがいはよくよく思い込んでの事と見える。わしが受け合って取りなして、きっと山へかれるようにしてる。安心しているがい。まあ、二人のおさないものが無事に冬をすごしてかった。」こう云って小屋を出た。

 厨子王はきねいて姉のそばに寄った。「えさん。どうしたのです。それはあなたが一しょに山へ来て下さるのは、わたしも嬉しいが、なぜぬけに頼んだのです。なぜわたしに相談しません。」

 姉の顔はよろこびかがやいている。「ほんにそうお思いのはもつともだが、わたしだってあの人の顔を見るまで、頼もうとは思っていなかったの。ふいと思いいたのだもの。」

「そうですか。変ですなあ。」厨子王は珍らしい物を見るように姉の顔を眺めている。

 やつこがしらかごかまとを持ってって来た。「垣衣さん。お前にしおくみをよさせて、柴をりにるのだそうで、わしは道具を持って来た。かわりに桶とひさごを貰ってこう。」

「これはどうもおかずでございました。」安寿は身軽に立って、桶と杓とを出して返した。

 奴頭はそれを受け取ったが、まだ帰りそうにはしない。顔には一種のにがわらいのような表情が現れている。この男は山椒大夫一のもののいいつけを、神のたくせんを聴くように聴く。そこで随分なさけない、苛酷な事をもためらわずにする。しかしようとく、人のもだくるしんだり、泣き叫んだりするのを見たがりはしない。ものごとおだやかに運んで、そんな事を見ずにめば、そのほうが勝手である。今のにがわらいのような表情は人になんを掛けずには済まぬとあきらめて、何か言ったり、したりする時に、此男の顔に現れるのである。

 奴頭は安寿にいて云った。「さて今一つ用事があるて。実はお前さんを柴刈に遣る事は、二郎様が大夫様に申し上げてこしらえなさったのじゃ。するとそのに三郎様がおられて、そんなら垣衣をおおわらわにして山へ遣れとおつしやった。大夫様は、好いおもいつきじゃとおわらいなされた。そこでわしはお前さんの髪をもろうてかねばならぬ。」

 そばいている厨子王は、このことばを胸を刺されるようなおもいをして聞いた。そして目に涙をうかべて姉を見た。意外にも安寿の顔からはよろこびの色が消えなかった。「ほんにそうじゃ。柴苅にくからは、わたしも男じゃ。どうぞこのかまで切って下さいまし。」安寿は奴頭の前にうなじばした。

 のある、長い安寿の髪が、鋭い鎌の一かきにさっくり切れた。

────────

 あくる朝、二人の子供は背にかごい腰にかまして、手を引き合って木戸を出た。山椒大夫の所に来てから、二人一しょに歩くのはこれがはじめである。

 厨子王は姉の心をはかねて、寂しいような、悲しいようなおもいに胸が一ぱいになっている。きのうも奴頭の帰ったあとで、いろいろにことばもうけて尋ねたが、姉はひとりでなにごとをか考えているらしく、それをあからさまには打ち明けずにしまった。

 山のふもとに来た時、厨子王はこらえ兼ねて云った。「えさん。わたしはこうして久しぶりで一しょに歩くのだから、嬉しがらなくてはならないのですが、どうも悲しくてなりません。わたしはこうして手を引いていながら、あなたのほうへ向いて、その禿かぶろになったおつむりを見ることが出来ません。えさん。あなたはわたしに隠して、何か考えていますね。なぜそれをわたしに言って聞かせてくれないのです。」

 安寿はけさもごうこうのさすようなよろこびを額にたたえて、大きい目をかがやかしている。しかし弟のことばには答えない。ただ引き合っている手に力を入れただけである。

 山に登ろうとする所に沼がある。みぎわには去年見た時のように、かれあしじゆうおうに乱れているが、みちばたの草には黄ばんだ葉の間に、もう青い芽の出たのがある。沼のほとりから右に折れて登ると、そこに岩のすきからみずの湧く所がある。そこを通り過ぎて、岩壁を右に見つつ、うねった道を登ってくのである。

 ちよう岩のおもてに朝日が一面に差している。安寿はかさなり合った岩の、風化した間に根をおろして、小さいすみれの咲いているのをけた。そしてそれを指さして厨子王に見せて云った。「御覧。もう春になるのね。」

 厨子王は黙ってうなずいた。姉は胸に秘密をたくわえ、弟はうれえばかりをいだいているので、かくうけこたえが出来ずに、話は水が砂にみ込むようにとぎれてしまう。

 去年柴を苅っただちほとりに来たので、厨子王は足をとどめた。「ねえさん。ここらで苅るのです。」

「まあ、もっと高い所へ登って見ましょうね。」安寿は先に立ってずんずん登って行く。厨子王は訝りながらいてく。暫くしてぞうばやしよりはほど高い、やまいただきとも云うべき所に来た。

 安寿はそこに立って、南のほうをじっと見ている。目は、いしうらを経ての港にそそおおくもがわの上流を辿たどって、一里ばかりへだたったかわむかいに、こんもりと茂った木立の中から、塔のさきの見えるなかやまに止まった。そして「厨子王や」と弟を呼び掛けた。「わたしが久しい前からかんがえごとをしていて、お前ともいつもの様に話をしないのを、変だと思っていたでしょうね。もうきょうは柴なんぞは苅らなくてもいから、わたしの言う事をくおきき。小萩は伊勢から売られて来たので、きようからこの土地までの道を、わたしに話して聞かせたがね、あの中山を越してけば、都がもう近いのだよ。筑紫へくのはむずかしいし、引き返して佐渡へ渡るのも、たやすい事ではないけれど、都へはきっとかれます。おあ様といつしょにいわしろを出てから、わたし共は恐ろしい人にばかり出逢ったが、人のうんひらけるものなら、い人に出逢わぬにも限りません。お前はこれから思い切って、この土地を逃げびて、どうぞ都へ登っておくれ。かみほとけのおみちびきで、善い人にさえ出逢ったら、つくへおくだりになったおう様のお身の上も知れよう。佐渡へお母あ様のおむかえくことも出来よう。籠や鎌はてて置いて、かれいけだけ持って往くのだよ。」

 厨子王は黙って聞いていたが、涙が頰を伝って流れて来た。「そして、えさん、あなたはどうしようと云うのです。」

「わたしの事は構わないで、お前一人でする事を、わたしと一しょにするつもりでしておくれ。お父う様にもお目に掛かり、お母あ様をも島からおつれ申した上で、わたしをたすけに来ておくれ。」

「でもわたしがいなくなったら、あなたをひどい目に逢わせましょう。」厨子王が心にはやきいんをせられた、恐ろしい夢がうかぶ。

「それはめるかも知れないがね、わたしは我慢して見せます。金で買ったはしためを、あの人達は殺しはしません。多分お前がいなくなったら、わたしを二人前働かせようとするでしょう。お前の教えてくれた木立の所で、わたしは柴を沢山苅ります。六荷までは苅れないでも、四荷でも五荷でも苅りましょう。さあ、あそこまで降りて行って、籠や鎌をあそこに置いて、お前をふもとへ送って上げよう。」こう云って安寿は先に立って降りてく。

 厨子王はなんとも思いさだめ兼ねて、ぼんやりしていて降りる。姉は今年十五になり、弟は十三になっているが、女は早くおとなびて、その上ものかれたように、さとさかしくなっているので、厨子王は姉のことばそむくことが出来ぬのである。

 木立の所まで降りて、二人は籠と鎌とをおちの上に置いた。姉はまもりほんぞんを取り出して、それを弟の手に渡した。「これは大事なおまもりだが、こん度逢うまでお前に預けます。この地蔵様をわたしだと思って、まもりがたなと一しょにして、大事に持っていておくれ。」

「でもえさんにお守がなくては。」

「いいえ。わたしよりはあぶない目に逢うお前にお守を預けます。晩にお前が帰らないと、きっとうつが掛かります。お前が幾ら急いでも、あたり前に逃げて行っては、追いかれるにまっています。さっき見た川のかみと云う所まで往って、しゆく人に見附けられずに、むこうへ越してしまえば、中山までもう近い。そこへ往ったら、あの塔のえていたお寺にってかくしておもらい。暫くあそこに隠れていて、討手が帰って来たあとで、寺を逃げておいで。」

「でもお寺の坊さんが隠して置いてくれるでしょうか。」

「さあ、それがうんだめしだよ。ひらける運なら坊さんがお前を隠してくれましょう。」

「そうですね。えさんのきょうおつしゃる事は、まるで神様か仏様が仰ゃるようです。わたしはかんがえめました。なんでもえさんの仰ゃるとおりにします。」

「おう、く聴いておくれだ。坊さんは善い人で、きっとお前を隠してくれます。」

「そうです。わたしにもそうらしく思われて来ました。逃げて都へもかれます。お父う様やお母あ様にも逢われます。姉えさんのおむかえにも来られます。」厨子王の目が姉と同じ様にかがやいて来た。

「さあ、ふもとまで一しょにくから、早くおいで。」

 二人は急いで山を降りた。足のはこびも前とは違って、姉のねつしたこころもちが、あんのように弟に移って行ったかと思われる。

 泉の湧く所へ来た。姉はかれいけに添えてある木のまりを出して、清水しみずを汲んだ。「これがお前の門出を祝うお酒だよ。」こう云って一口飲んで弟に差した。

 弟は椀を飲みした。「そんなら姉えさん、御機嫌う。きっと人に見附からずに、中山まで参ります。」

 厨子王は十歩ばかり残っていた坂道を、一走りに駆け降りて、沼に沿うて街道に出た。そしておおくもがわの岸をかみへ向かって急ぐのである。

 安寿は泉のほとりに立って、並木の松に隠れてはまた現れるうしろかげを小さくなるまで見送った。そして日はようやひるに近づくのに、山に登ろうともしない。さいわいにきょうはこの方角の山で木をる人がないと見えて、坂道に立って時をすごす安寿をとがめるものもなかった。

 のちはらからを捜しに出た、山椒大夫一の討手が、この坂の下の沼のはたで、小さいわらぐつを一そく拾った。それは安寿のくつであった。

────────

 なかやまこくの三門に、松明たいまつかげが乱れて、大勢の人がって来る。先に立ったのは、しらつかなぎなたばさんだ、山椒大夫の息子三郎である。

 三郎は堂の前に立って大声に云った。「これへ参ったのは、石浦の山椒大夫がうからのものじゃ。大夫が使うやつこの一人が、この山に逃げ込んだのを、たしかに認めたものがある。かくないよりほかにはない。すぐにここへ出して貰おう。」いて来た大勢が、「さあ、出して貰おう、出して貰おう」と叫んだ。

 本堂の前から門のそとまで、広いいしだたみが続いている。その石の上には、今手に手に松明たいまつを持った、三郎が手のものが押し合っている。また石畳の両側には、けいだいに住んでいるかぎりそうぞくが、ほとんど一人も残らずむらがっている。これはうつむれが門外で騒いだ時、ないじんからも、からも、何事がおこったかと、あやしんで出て来たのである。

 初め討手が門外から門をけいと叫んだ時、開けて入れたら、乱暴をせられはすまいかと心配して、開けまいとしたそうりよが多かった。それをじゆうどんみようりつが開けさせた。しかし今三郎が大声で、逃げたやつこを出せと云うのに、本堂は戸を閉じたまましばらくの間ひっそりとしている。

 三郎はあしぶみをして、同じ事を二三度繰り返した。手のもののうちから「しようさん、どうしたのだ」と呼ぶものがある。それに短いわらいごえまじる。

 ようようの事で本堂の戸が静かに開いた。曇猛律師が自分で開けたのである。律師はへんさん一つ身にまとって、なんのをもつくろわず、じようとうみよううすあかりを背にして本堂のはしの上に立った。たけの高いがんじような体と、眉のまだ黒いかどった顔とが、ゆらめく火に照らし出された。律師はまだ五十歳を越したばかりである。

 律師はしずかに口を開いた。騒がしい討手のものも、律師の姿を見ただけで黙ったので、声は隅々まできこえた。「逃げた下人を捜しに来られたのじゃな。とうざんでは住持のわしに言わずに人はめぬ。わしが知らぬから、そのものは当山にいぬ。それはそれとして、いんけんげきって、多人数押し寄せて参られ、三門を開けと云われた。さては国にたいらんでもおこったか、おおやけはんぎやくにんでも出来たかと思うて、三門を開けさせた。それになんじゃ。おんが家の下人のせんか。当山はちよくがんの寺院で、三門にはちよくがくけ、七重のとうにはしんかんこんきようもんおさめてある。ここでろうぜきを働かれると、くにのかみけんぎようせめを問われるのじゃ。また総本山とうだいに訴えたら、都からどのような御沙汰があろうも知れぬ。そこをう思うて見て、早う引き取られたが好かろう。悪い事は言わぬ。おたちのためじゃ。」こう云って律師はしずかに戸を締めた。

 三郎は本堂の戸を睨んでがみをした。しかし戸を打ち破って踏み込むだけの勇気もなかった。手のものどもただ風にこののざわつくようにささやきかわしている。

 このとき大声で叫ぶものがあった。「その逃げたと云うのは十二三のわっぱじゃろう。それならわしが知っておる。」

 三郎は驚いて声のぬしを見た。父の山椒大夫に見まがうようなおやで、この寺のしゆろうもりである。親爺はことばいで云った。「そのわっぱはな、わしがひるごろ鐘楼から見ておると、ついの外を通って南へ急いだ。かよわいかわりには身が軽い。もうだいの道を行ったじゃろ。」

「それじゃ。はんにちわらべの行く道は知れたものじゃ。続け」と云って三郎は取って返した。

 松明の行列が寺の門を出て、築泥の外を南へ行くのを、鐘楼守は鐘楼から見て、大声で笑った。近いだちの中で、ようよう落ち著いて寝ようとしたからすが二三羽また驚いてった。

────────

 あくる日に国分寺からはしよほうへ人が出た。いしうらに往ったものは、安寿のじゆすいの事を聞いて来た。南の方へ往ったものは、三郎の率いた討手がなべまで往って引き返した事を聞いて来た。

 なか二日置いて、曇猛律師が田辺の方へ向いて寺を出た。たらいほどある鉄のじゆりようを持って、腕の太さのしやくじよういている。あとからは頭を剃りこくってさんを着た厨子王がいて行く。

 二人は真昼に街道を歩いて、夜はしよしよの寺にとまった。やましろしゆじやくに来て、律師はごんげんどうに休んで、厨子王に別れた。「守本尊を大切にしてけ、しようそくはきっと知れる」と言い聞かせて、律師はくびすめぐらした。亡くなった姉と同じ事を言う坊様だと、厨子王は思った。

 都にのぼった厨子王は、そうぎようになっているので、ひがしやまきよみずでらに泊った。

 こもりどうに寝て、あくる朝目が醒めると、直衣のうしを着てさしぬき穿いた老人が、枕元に立っていて云った。「お前はたれの子じゃ。何か大切な物を持っているなら、どうぞおれに見せてくれい。己は娘の病気のへいを祈るために、ゆうべここにさんろうした。すると夢におつげがあった。左のこうに寝ているわらわい守本尊を持っている。それを借りておがませいと云う事じゃ。けさ左の格子に来て見れば、お前がいる。どうぞ己に身の上を明かして、守本尊を貸してくれい。己はかんぱくもろざねじゃ。」

 厨子王は云った。「わたくしはむつじようまさうじと云うものの子でございます。父は十二年前に筑紫のあんらくったり、帰らぬそうでございます。母はそのとしうまれたわたくしと、三つになる姉とを連れて、いわしろしのごおりに住むことになりました。そのうちわたくしがだいぶ大きくなったので、姉とわたくしとを連れて、父を尋ねに旅立ちました。越後まで出ますと、恐ろしいひとかいに取られて、母は佐渡へ、姉とわたくしとは丹後のへ売られました。姉は由良で亡くなりました。わたくしの持っている守本尊はこの地蔵様でございます。」こう云って守本尊を出して見せた。

 師実は仏像を手に取って、ひたいに当てるようにして礼をした。それからめんばいを打ち返し打ち返し、丁寧に見て云った。「これは兼ねて聞き及んだ、とうとほうこうおうぞうさつこんぞうじゃ。くだらのくにから渡ったのを、たかおうぶつにしておいでなされた。これを持ち伝えておるからは、お前の家柄に紛れはない。せんとうがまだくらいにおらせられたえいほうはじめに、こくしゆきやくれんして、筑紫へ左遷せられたたいらのまさうじが嫡子に相違あるまい。げんぞくのぞみがあるなら、追ってはりようの御沙汰もあろう。先ず当分は己の家の客にする。己と一しょにやかたへ来い。」

────────

 関白師実の娘と云ったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪である。このきさきは久しい間病気でいられたのに、厨子王の守本尊を借りて拝むと、すぐにぬぐうようにほんぷくせられた。

 師実は厨子王に還俗させて、自分でかんむりを加えた。同時に正氏がたくしよへ、しやめんじようを持たせて、あんを問いに使つかいった。併しこの使が往った時、正氏はもう死んでいた。げんぶくしてまさみち名告なのっている厨子王は、身のやつれる程なげいた。

 その年の秋のもくに正道は丹後のこくしゆにせられた。これはようじゆかんで、にんこくには自分でかずに、じようを置いて治めさせるのである。併し国守は最初のまつりごととして、丹後一国で人のうりかいを禁じた。そこで山椒大夫もことごとく奴婢を解放して、給料を払うことにした。大夫が家では一時それを大きい損失のように思ったが、この時から農作も工匠たくみわざも前に増してさかんになって、一族はいよいよ富み栄えた。国守の恩人曇猛律師はそうにせられ、国守の姉をいたわったはぎは故郷へかえされた。安寿が亡きあとねんごろとむらわれ、又入水した沼のほとりには尼寺が立つことになった。

 正道は任国のためにこれだけの事をして置いて、特ににようを申しうて、こうして佐渡へ渡った。

 佐渡のさわと云う所にある。正道はそこへ往って、役人の手で国中を調べて貰ったが、母の行方は容易に知れなかった。

 ある正道は思案に暮れながら、一人旅館を出て市中を歩いた。そのうちいつかじんの立ち並んだ所を離れて、はたなかの道に掛かった。空はく晴れて日があかあかと照っている。正道は心のうちに、「どうしておあ様の行方が知れないのだろう、し役人なんぞに任せて調べさせて、自分が捜し歩かぬのをかみほとけが憎んで逢わせて下さらないのではあるまいか」などと思いながら歩いている。ふと見れば、だいぶ大きい百姓家がある。家の南側のまばらいけがきうちが、土をたたき固めた広場になっていて、その上に一面にむしろが敷いてある。蓆には刈り取ったあわが干してある。その真ん中に、襤褸ぼろを着た女がすわって、手に長い竿を持って、すずめの来てついばむのをっている。女は何やら歌のような調子でつぶやく。

 正道はなぜか知らず、この女に心がかれて、立ち止まってのぞいた。女の乱れた髪はちりまみれている。顔を見ればめしいである。正道はひどく哀れに思った。そのうち女のつぶやいていることばが、次第に耳に慣れて聞き分けられて来た。それと同時に正道はおこりやみのようにうちが震って、目には涙が湧いて来た。女はこう云う詞を繰り返してつぶやいていたのである。

安寿恋しや、ほうやれほ。

厨子王恋しや、ほうやれほ。

鳥もしようあるものなれば、

う疾うげよ、わずとも。

 正道はうっとりとなって、この詞に聞き惚れた。そのうちぞうが煮え返るようになって、けものめいたさけびが口から出ようとするのを、歯を食いしばってこらえた。たちまち正道は縛られた縄がけたようにかきの内へ駆け込んだ。そして足には粟の穂を踏み散らしつつ、女の前にうつした。右の手には守本尊を捧げ持って、俯伏した時に、それを額に押し当てていた。

 女は雀でない、大きいものが粟をあらしに来たのを知った。そしていつもの詞をとなめて、見えぬ目でじっと前を見た。其時した貝が水にほとびるように、両方の目に潤いが出た。女は目がいた。

「厨子王」と云うさけびが女の口から出た。二人はぴったり抱き合った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

山椒大夫 森鷗外/カクヨム近代文学館 @Kotenbu_official

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ