老人の流行

高黄森哉

流行病


イ→インタビュアー

ロ→老人



【インタビュアーは老人に取材をすることとなった。最近の若者、というテーマである】


ロ)「最近、流行り物が多くてな。軽薄だ」

イ)「例えば」


【老人はぼろきれのような姿で、鼻毛はボーボーであった】


ロ)「例えば。例えばそうだな、似たような歌ばかりだ。似たような、がちゃがちゃしたな、歌ばかりだ」

イ)「それは、難聴だからでしょう」

ロ)「いや、同じだ。まるで、区別がつかん」


【インタビュアーは、あべこべに、昔の演歌に、区別がつかなかった】


イ)「じゃあ、脳の衰えかもしれませんね」

ロ)「同じと言えば、アイドルもそうだ。昔はあんなに個性的だったのに」「やれやれ」

イ)「ドヒャー、これは老眼」

ロ)「こここ、これ、し、失礼だと思わんか。まったく最近の者は、これだから、(なんとかかんとか)」

イ)「年の功より亀の甲、でしたかね」

ロ)「若者は、諺も知らんのか」

イ)「老人は、冗談も知らんのか」


【青年はうんざりした】


ロ)「にしてもなんだ、この書き方は。きっと、若者は理解力が低く、鉤かっこの前に名前を示してやらなければならいないに違いない」「最近の若いのは、文学も読まん」

イ)「いえいえ。これは『ファウスト』式でございます」

ロ)「最近は、流行り物が多くて、軽薄だ」

イ)「それはさっき聞きました」


【本当のことだ。彼らは、どうでもいいことを、なんども繰り返す。まるで、繰り返すことで、その確かさを高めているように思えるが、実際、それで信用性が増すわけではない】


ロ)「ついていくことに疲れているように見える」

イ)「ほほう。流行に詳しいのですね。さて、その、『若者は流行の奴隷だ』という論調の流行は、いつ頃収束しそうでしょうか」


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

老人の流行 高黄森哉 @kamikawa2001

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

同じコレクションの次の小説