本編

 

 夜勤の点検時。

 いつものように、侵入者がいないか施設の外側に懐中電灯を照らしたりしていた。

 夏なので虫が多く、蚊取り線香を腰につけていないと、即行で蚊に食われた。

 虫の多いところには、カエルも多く、合唱中だ。

 それでも慣れれば気楽なもので、散歩みたいな気持ちで施設内を歩き回っていた。


 汚泥のプールの点検まできたときのことだ。


 バシャ……バシャ……。


 変な音が俺の耳の中に入ってきた。


 その音は、そう、何かが泳いでいるような音だった。

 泳げる所といえば、あのきたないプールしかない。


 いやいやいや、ありえないだろ。


 まさかと思い、耳をすませてみる。


 バシャ……バシャ……。


 やはり汚泥のプールから聞こえる。

 汗が冷え、喉に何かがつっかえた感覚がした。

 蚊にかまれた場所さえ忘れ、俺は汚泥のプールに向かっていく。


 あんな所に入るバカなんているか?


 侵入者なら先輩を呼ばなければならない。

 違っていたら、ただの迷惑だ。

 音の正体を探るため、プールの入り口の扉に立った。


 全身から震えがきた。

 南京錠があいている。

 どこからか、獣のような、嫌な臭いがただよってきた。

 この臭いは牛? いや、馬か?


 俺は金網のドアを開け、汚泥のプールに入った。


 バシャ……バッ……。


 音がやんだ。

 夜の闇のなか、懐中電灯を水面に照らしてみる。

 濁った水に、異様な臭い、ボコボコとした、泡の耳ざわりな雨音。


 真夏の暑さでクラクラしてきた。


 バシャ!


 プールから何かが飛び出してきた。

 腰を抜かして尻もちをついた。

 きたない水から、手のようなものが二つ出ている。

 それは腕を交差させ、何かを訴えているようだった。


 誰かがこの中に入ったのか?


 いたずら好きの若者か、浮浪者か……。


「おっおい!」


 大声をかけるが、相手は両手を必死で交差させて、水音を立てているだけだ。


 ――溺れているのか?


 所長から聞いた、『一度入ったら浮かび上がらない』という言葉を思い出す。

 俺は汚泥から突き出ている手のほうへ向かう。


 それはなんとも言えないぐらい『きたない手』だった。

 汚泥まみれで、皮膚すら見えないくらいに。

 臭いもすごい。


「ひっぱってやる! 手を出せ!」


 俺がそう言うと、なんと、その両手はプールへ沈んでいく。

 暴れ回っていた力もなくなっているようだ。

 けたたましい水音が静寂になりつつある。


 まずい! やっぱり溺れてるのか!


 そう確信した俺は、沈みゆく手をひっぱろうと、必死で自分の手をのばして、それの腕をつかもうとした。


「何してるんだっ!」


 突然体をつかまれ、床へとたたき落とされた。

 俺は頭が真っ白になり、光の元へ視線を向ける。

 先輩が懐中電灯を持って立っていた。


 俺は汚泥のプールに指をやり、


「ひっ人が溺れてます……」


 それ以降、言葉が出てこない。


 先輩の顔が不気味だったからだ。

 死人のように青白くなっている。

 いや、まるで何か異様なモノを見るかのように、深いシワを顔中にやり、引きつっていた。



 その後。

 先輩がプール内を点検したが、人が入った形跡すらないと言う。

 南京錠は所長が閉め忘れていたことになった。所長自身記憶にないと言っていたが。


 俺は所長、先輩と一緒に、汚泥のプールから汚水を抜く作業を見ていた。

 プールの中には人すらおらず、生き物すら見つからなかった。

 出てきたのは、茶色くにごったエアポンプだけだった。



 俺は工場勤務に移ることになった。

 特に志望はしていなかったのだが、会社から異動命令されしぶしぶだった。

 最後に気になったのは、先輩と所長だ。


 先輩は青くなった顔で所長を見る。

 所長はただ首を横に振っているだけだった。



 工場勤務となったが、あまりのきつい作業に、俺は会社を辞めることにした。


 最後に仲良くなった製造員の方と、浄化センターのことについて話した。

 その方は工場勤務の前は浄化センターにいたとのこと。

 俺も浄化センターで働いていて、変なモノを見たあと、異動になったと言うと、その製造員は深くうなずいた。


「ああ、それでまたおはらいしてもろたんやな。なるほど、なるほど」

「どういうことです?」


 俺は不思議に思って、理由を聞いてみた。


「あの浄化センター。出るんよ。妖怪が。俺も前に浄化センターで働いていたときに、汚泥のプールで妖怪に会ったんよ。それで工場勤務に変えられたってわけ。なんせ、祈祷師が言うには、妖怪に一度魅入られると、何度も同じ目にあうんだと。それで社員がひとり死んでるもんやから、会社も慎重なんやろ」


 製造員の話を聞いて、所長や先輩が青くなる理由がわかった。

 あれが妖怪と言われたら、今なら納得し、信じることができる。

 どう考えても、きたなすぎて人の手じゃなかったし、あんな汚泥のプールに入るのは、人間ではない。


 人ひとり死んでるのか……。


 ぞっとはしなかった。

 俺は手しか見てないし、別に直接危害をくわえられたわけでもない。

 霊が本当に出てきたとしても、ほっとけば消える程度にしか思っていなかったから。


 死人が出てるとは知らなかったが。


「あの場所、何かあるんですか?」

「もともと妖怪の住み処を、市が無理やり開拓したらしいで。それでたまに出るらしいわ。きたなかったろ?」

「ええ。あんなに、きたない手は初めてです。臭いもすごかったし……」

「うん? あっ、いやいや、そうじゃなしに……っと」


 製造員はしかめっ面になって、何か言いたそうだったが、チャイムが鳴ってしまった。

 休憩の終わりだ。

 けっきょく話を最後まで聞けず、俺は会社を辞めてしまった。





 春間近。

 俺は隣の庭に咲いた桜を座敷で寝転がってながめていた。

 はかなく、きれいで、引き寄せられそうな魅力を感じていると――あの浄化センターのことを思い出した。


 浄化センターで働いたことがあるという、製造員のしかめっ面。

 あの顔は、「いや、そうじゃない」、という意味だったのではないか。

 手は「きたなかった」が、その、汚れている『きたなさ』とは別の意味ではなかったのではないか?


 記憶がよみがえってきた。

 俺が溺れているあの手をつかもうとしたとき、あの手は逆に俺の手をつかもうとしていた。

 汚泥のプールに沈みかけていた手が、にゅぅぅぅぅぅぅっと、俺の腕に向かってのびてきていたのだ。

 人間の腕の長さではなかった。


 夜の闇でよく見えなかったが、あれは俺を狙っていたのだ。


 先輩に体をつかまれ、床に落とされなかったら、俺はあの手に腕をつかまれていた。



 俺は寝転がっていた座敷から起き上がった。

 春風がすずしいというのに、全身汗だくだった。


 南京錠はやつがあけたのではないか?

 あれはわざと『溺れているふり』をしていたのではないか?



 そうやって助けにきた善意ある人間を――汚い沼に引きずり込んでいたのではないか?



 つまり、「きたない手」を使って人をだます、悪知恵の働く奇怪な魔物だったのだ。


 もし、あの製造員がそれを言いたかったのだとしたら、俺は、よく汚泥のプールから生きて帰れたなと思う。


 人を魅惑し誘う桜を見ていると――心臓の動悸が今でも激しくなる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

きたない手 映画紹介おじさん @inode

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ