また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
高校時代の国語の先生が蝉がうるさいから、フライパンで焼いて食べたと言って教室で悲鳴が上がったのを思い出しました。笑。
確かにエビもカニもグロテスクといえばグロテスクな見た目をしています。
つまり、そういう見た目の生き物はおいしいということですね。笑。
大変面白く拝読させていただきました。
作者からの返信
筋肉痛さん、コメントありがとうございます。
「うるさいから食べた」ですって!? 笑ってしまいました!
エビとか特に見た目がグロテスクじゃないですか? 頭とったらミソまで出てくるし……
たとえば、豚足も食べ慣れてない人が見たらゲッてなりますし、慣れと調理方法の影響が大きいように思います。
甲殻類といえば、グソクムシとかもいますね。あれも調理法によるみたいですが。
楽しんでいただけて良かったです!
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
自主企画への参加ありがとうございます(´▽`)
バグバグ亭……すごいマニアックですけど一部で大人気になれるお店ですね。最初は「ほっこりおいしそうな居酒屋料理のお話になるのかな?」と思っていたのですがあれよあれよといつの間にかディープな世界に……タガメのサワーはちょっと気になりました。面白かったです!
作者からの返信
秋犬さん、お読みくださり、コメントにお星様までありがとうございます!
ディープな世界へ……ようこそ……!笑
タガメサワーはネットでも買えます(`・ω・´)9(既製品をモデルに執筆したわけではないですが)
取り扱っているもの的に、企画や、そもそも読むこと自体、受け入れていただけるかな?とちょっと不安だったので、面白かったと言っていただけて良かったです!
虫自体は本来、気持ち悪いものでもなんでもなくて、ただの生き物なので、
自分の生活圏での価値観を取り払ってみれば、案外仲良くなれるものなのかもしれません。
面白い企画の開催、ありがとうございます^^
私もまた、読み回りを楽しませていただきます!
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
おお、タイトルから想像出来なかった^p^ てっきりサラリーマンと少年の友情物語かと(まあその側面もあるますが)
昆虫食、自分も苦手意識あるますが、確かにエビカニだって同じようなもんですし、カニなんか甲羅を割って中の味噌をほじくり出して食いますしねえ
自分好みの昭和レトロなふいんきの酒場での美味しそうな食虫描写を見て、確かに気のいい常連と共に少し試してみたい気分にさせられたかもかも
……まぁ酒の力は借りたいのと、形かそのままってのはまだ抵抗あるけど^p^
作者からの返信
あるまんさん、お読みくださり、コメントにお星様までありがとうございます!
普通の現代ドラマかと思いきや、虫が異質な本作でした^p^
よくよく考えるとエビってグロくないですか?
足めっちゃあるし、節もあるし、頭からブチャッてしたの出てくるし……虫と違うのは食べる文化があるかどうかだけな気がします。
虫じゃないけど、ナマコ、ホヤ、フジツボなどなど、自分に馴染みのないものはやっぱ抵抗あるものだよなーと思います。
自分は豚足もちょっと嫌ですね。豚肉や鳥の丸焼きはいいけど。不思議なものです。
機会ありましたら、ぜひ食の探検に出掛けてみてください(*^ω^)
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
虫……まぁイナゴの佃煮とかありますし、結構前に虫の入ったキャンディが流行って(?)ましたからね……!
どれもこれも、食べてみたら意外といけそうな描写で、想像力を掻き立てられました!
何よりお店の雰囲気のあたたかさや会話のテンポが軽妙で、ここでしかできない体験なんだろうなとほっこりしました(●´ω`●)
面白かったです!
作者からの返信
陽澄さん、お読みいただきありがとうございます!
私がカクヨムに上げてる中で一番明るい小説がこちらとなっております(笑)
虫入りキャンディー! ワームが丸ごと入ってるやつを見かけたことがあります。現代人?に一番身近な昆虫食は、無印良品のコオロギせんべいとチョコですかね。
小説内の料理、意外といけそうと思っていただけて良かったです(^w^)
お店も集まる人たちも気のいい感じで、昆虫食がさらに結び付きを強めてる……楽しい空間です。笑
お粗末様でした!
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
最後に参考になるかわかりませんが、竹の中にすむ蛾の幼虫を揚げたものは熱々だとジャガリコっぽく、ポップコーンやフライドポテトのようでやめられない止まらない状態になります。冷めたら不味くなります。
だめだったものはおカイコさま。苦味が強かったので苦手でした。ツムギアリの卵入りオムレツは値段が高い割に苦味と酸味で美味しいとは思えず、完食できませんでした。
作者からの返信
美味しそう! と思った後の「冷めたら不味くなります」で笑いましたw
カイコは苦みがあるんですね。「前蛹」という時期が美味しいと聞きかじっていたので意外です。元々の味なのでしょうか? それともカイコの状態(幼虫、成虫、ふん出ししたかどうか等)や調理法によるものなのでしょうか? 興味深いです。
コメントのやり取りで自分の知識と体験不足を露呈してしまいました(笑)
土岐三郎頼芸さんの体験談、めちゃくちゃ面白かったです! ノンフィクションジャンルで昆虫食レポ書いてみてはいかがでしょうか!?
この度は小説を読んでいただき、評価だけでなく面白いコメントの数々まで! ありがとうございました!! とても楽しかったです^^
水族館で泳ぐ魚を見てもおいしそうって思わないタイプ?への応援コメント
たがめサワー!是非チャレンジしたいものです。
あぶったタガメならば実食したことがあります。見かけは限りなくGのくせにとってもフルーティーでハイチュウ青リンゴの香りというあまりにも意外な世界でした!
あ、羽と脚は歯に挟まったりチクチクするのでむしってから食べた方がよいです。
作者からの返信
ハイチュウ青リンゴの香り(笑)
昆虫食の書籍を読んだときに「嘘臭いくらいのフルーティーな香り」と表現されていたのを思い出しました。
揚げるならまだしも、あぶっただけだと余計に脚とかが食べづらそうですね。
ハロワの求人見てみろよ。コオロギの世話の求人載ってっから。への応援コメント
コオロギと同じく雑食のわたしには食文化の違いって興味津々な話題です。
タンザニアやザイールからきたアフリカンバンドのメンバーとともだちになったとき、たこ焼きを進めたら一人だけそれを口にしたメンバーが完全に勇者扱いされていましたっけ。彼らは魚もあまり食べない。エビなんて脚がたくさんな虫みたいなものは食べない!タコやイカを食うなんて信じられない!とのたまった。じゃあ何を食べるんだと聞いたら異口同音に「肉」と答えていました。懐かしい思い出。
作者からの返信
食はその土地に根付いた文化ですよね! 現実でも、小説においても、私も興味が向く分野です。単純に、食べたことない食材はどんな味かな? というワクワクもあります。
たこ焼きのタコなら外から見えない・見えても欠片で抵抗感なく食べられそうなものですが、「タコ」と聞いただけでダメでしたか。日本人からしたら「なんで?」って思っちゃいますが、やっぱり人間、馴染みのないものは気持ち悪く感じるものですね。
んだよ、松丸。都会生まれの都会育ちかよ。への応援コメント
そういえば最近昆虫食を食べていないなあ。東南アジア在住につき、いくつか食べました。
一番多いのはハチノコですね。一年に1、2回巣ごとあぶって食べます。蜜の甘味とハチノコの脂の味の組み合わせはよいものです。
こっちのコオロギも脂がのってそれなりに美味。ただし大きさが日本のより数倍大きく親指くらいありました。
作者からの返信
土岐三郎頼芸さん! お読みいただき、たくさんの興味深いコメントまでありがとうございます!
ラオスとかは昆虫食が盛んですよね。日本では今は昆虫食はゲテモノに見られますが、所や時代が変われば普通のもの。毎年新種が見つかるくらい虫って種類が豊富ですし、無限の可能性を秘めてるって思います。
蜜の甘味! そっか、蜜!
焚き火で巣ごと火を通したハチノコを食べる、っていうのは聞いたことあるんですけど、蜜については知りませんでした! えー面白い!
コオロギ、大きいぶん食べごたえありそうです。でももしかしたら固い部分が増えて、見た目よりも可食部は減るのかな? 興味深いです。
編集済
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
あっはっは!楽しい楽しい!!
最後まで、虫料理のオンパレード。
コオロギ素揚げはちょっとダメですが、
この店に行ってみたいと思ってしまった。
虎太朗も松丸もお店の人もみんないいなぁ〜
癒やされました。ポカポカあったかくなった。
読めて良かった。素敵なお話でした。
作者からの返信
あれもこれも虫料理でした(笑)
お楽しみいただけたようで嬉しいです!
田舎だけでなく都会にも昆虫食のお店が存在しますし、虫を採って食べるイベントも実在してますので、機会がありましたらエンジョイしてみるのもありです(笑)
たくさんたくさん褒めていただいて恐縮です! コメントのやり取りもたくさんできて、楽しかったです^^
「神と贄」で返信をいただいた時も思ったのですが、三寿木さんは小説だけでなく、コメントも本当に魅力的に書かれます!
また三寿木さんの小説も読みに伺いますね!
水族館で泳ぐ魚を見てもおいしそうって思わないタイプ?への応援コメント
ひーっ。き、きみどりさーんっ。
あのサワー…タガッ、タガメ…
作者からの返信
タガメでした!
(モデルにしたわけではないのですが)タガメサワー、ネットで買えますよ。タガメサイダーも……!
ハロワの求人見てみろよ。コオロギの世話の求人載ってっから。への応援コメント
コオロギの飼育は…生理的にちょっと…うっ。
虫含め生物全般に興味津々なのですが、
数が多くてビッチリいるのと毒のヤツと
ナチュラルに共食いする生物は苦手だ…
今、私の頭もバグってる。
作者からの返信
ビッチリいると思わずゾッとしますよね!
原っぱのどこを見ても生息してるのと、1ヵ所に狂ったように集まっているのとでは何か……受け取り方が変わります(笑)
そういえば昔コオロギを数匹飼ってたとき、知らない間に共食いしてたの思い出しました。
私も生物全般には興味津々です~
んだよ、松丸。都会生まれの都会育ちかよ。への応援コメント
虫、出たー!
何かの虫、食べたことある。
食べれなくはない。味は覚えてない。
感触は干しエビみたいだった。
でも、コオロギは色や艶が悪名高きGみたいで嫌かも…
作者からの返信
昆虫食の経験おありでしたか!
コオロギって確かに奴に似てるとこありますよね(笑)
Gと言えば、マダガスカルGという外国のデカいGはおいしくて(一部に)人気らしいです。
森に住んでいて、果物とかを食べる種だとか。
見た目はともかく、家に住んでるGや雑食の虫よりは衛生面で少し安心感が……?(私は何を言っているんだ?)
編集済
俺、虎太朗。お前は?への応援コメント
こんにちは、きみどりさん。
やっと読みに来させてもらいました。
ノスタルジックな雰囲気と
何だか優しい語り口。
それに…魅力的な登場人物!!!
虎太朗みたいなマイペースな変わり者が
大好きなんです…
タグからすると、ゲテモノ食いか?と、ドキドキ。
続き、楽しみです。読みますー
作者からの返信
三寿木さん! お越しくださりありがとうございます!
三寿木さんのプロフィールに書いてある「時間と読むための脳力には限界が」、そして近況の「全部気になる」、めっっちゃわかります!!
そんな中、拙著に足を運んでいただき、たくさんの♡★コメントまで、本当にありがとうございます。
ひとつずつお返事させていただきます~!
ハロワの求人見てみろよ。コオロギの世話の求人載ってっから。への応援コメント
こんにちは。
ちょっと昔の古き良き時代の雰囲気を感じさせてくれる作品ですね。
これからも執筆頑張ってください。
作者からの返信
お越しいただきありがとうございます。
店長と客が顔馴染みってちょっとレトロな感じがしますよね。
お互いこれからも頑張りましょう。
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
「新感覚グルメストーリー」
という刷新された紹介文に惹かれて、拝読させていただきました。
確かに「新感覚」でした(笑
未来の貴重なタンパク源とも言われていますので、
ある意味、時代を先取りした作品と言えるかと思います。
「孤独のグルメ」的な作品を想像して拝読したのですが、
『してやられた!』と、良くも悪くも裏切られました(笑
面白かったです!
作者からの返信
下東さん! 企画の主催、ありがとうございます。
お読みいただいただけでなく、♡や★までいただいてしまって大変恐縮です。ありがとうございます!
この小説、書いた私自身にはどんなノリで紹介すればいいのかわからなくて、ずっと扱いに困っています。笑
コメントいただけてとても参考になりました!
今回取り上げたテーマ、食料問題や環境問題だけでなく、いろいろ研究が進んでいて、個人的にめちゃくちゃ面白い分野です!
ポジティブに受け取っていただけたみたいで良かったです(^w^)
また一緒に食いに来ようぜ。への応援コメント
そういえば、卒論で昆虫食をやっている人がいたなと思い出しました。人間(というか日本人)、海水の生き物に対しては食べるのに拒否感がないけれど、淡水や陸上にいる哺乳類以外の生き物になるといきなりハードル上がるよなぁと思いました。見た目で言えばタコとかの方がグロテスクでは……?
リズムも良くサクサクと読むことができました。
作者からの返信
キトリさん、コメントありがとうございます。
その卒論気になります(・ω・*)どの方向からアプローチしたのかなぁ。
日本人は平気で食べるけど、海外ではウゲッて言われるもの、ありますね。その逆も。
タコ、グロテスクです……個人的には、茹でたブツ切りなら良いけど、生や丸ごと、足や吸盤がたくさん並んでる様なんかはちょっと怖いです。
こういう見た目以外に、感情や宗教等々も絡んできて。食の当たり前って本当、何なんでしょうね。
サクッとお楽しみいただけて嬉しいです!ありがとうございました!