応援コメント

んだよ、松丸。都会生まれの都会育ちかよ。」への応援コメント

  • そういえば最近昆虫食を食べていないなあ。東南アジア在住につき、いくつか食べました。

    一番多いのはハチノコですね。一年に1、2回巣ごとあぶって食べます。蜜の甘味とハチノコの脂の味の組み合わせはよいものです。

    こっちのコオロギも脂がのってそれなりに美味。ただし大きさが日本のより数倍大きく親指くらいありました。

    作者からの返信

    土岐三郎頼芸さん! お読みいただき、たくさんの興味深いコメントまでありがとうございます!
    ラオスとかは昆虫食が盛んですよね。日本では今は昆虫食はゲテモノに見られますが、所や時代が変われば普通のもの。毎年新種が見つかるくらい虫って種類が豊富ですし、無限の可能性を秘めてるって思います。

    蜜の甘味! そっか、蜜!
    焚き火で巣ごと火を通したハチノコを食べる、っていうのは聞いたことあるんですけど、蜜については知りませんでした! えー面白い!
    コオロギ、大きいぶん食べごたえありそうです。でももしかしたら固い部分が増えて、見た目よりも可食部は減るのかな? 興味深いです。

  • 虫、出たー!
    何かの虫、食べたことある。
    食べれなくはない。味は覚えてない。
    感触は干しエビみたいだった。
    でも、コオロギは色や艶が悪名高きGみたいで嫌かも…

    作者からの返信

    昆虫食の経験おありでしたか!
    コオロギって確かに奴に似てるとこありますよね(笑)

    Gと言えば、マダガスカルGという外国のデカいGはおいしくて(一部に)人気らしいです。
    森に住んでいて、果物とかを食べる種だとか。
    見た目はともかく、家に住んでるGや雑食の虫よりは衛生面で少し安心感が……?(私は何を言っているんだ?)