制1 李世民評上
余、
およそ文字とは上古、神の時代が過ぎ、ひとの時代にいたって生み出されたもの。文字以前の文様である繩文や鳥跡とされたもののうちに、不完全ながらも見出されはじめたものである。そうした者たちの子孫の代に至り、その素朴さから華やかさが見出されるに至った。
符に筆で墨塗る手立てが構築されると、文字書けるものはその高尚さを誇り、より巧みな文字が書けるように、と競い合うようになった。
とは言え鍾繇も、当時一流の美文字であったとは語られるが、結局その筆跡はほぼ絶えており、いくらすごい字だと論じられこそしても、やはり疑いを持つ者もある。墨の濃淡、線の厚さ薄さなど、すべてが曖昧模糊とした靄の向こう、なにひとつとして判然とはせぬ。ただ古来よりの形式に則り、今様ではないと書かれ、とは言えその字の素晴らしさが時代を超越している、だなどと言った評ばかりが大量に残っているだけである。しかし、実際の筆跡が残っておらねば意味があるまい。
制曰:書契之興,肇乎中古,繩文鳥跡,不可足觀。末代去朴歸華,舒牋點翰,爭相誇尚,競其工拙。伯英臨池之妙,無復餘蹤;師宜懸帳之奇,罕有遺跡。逮乎鍾王以降,略可言焉。鍾雖擅美一時,亦為迥絕,論其盡善,或有所疑。至於布纖濃,分疏密,霞舒雲卷,無所間然。但其體則古而不今,字則長而逾制,語其大量,以此為瑕。獻之雖有父風,殊非新巧。觀其字勢疏瘦,如隆冬之枯樹;覽其筆蹤拘束,若嚴家之餓隸。其枯樹也,雖槎枿而無屈伸;其餓隸也,則羈羸而不放縱。兼斯二者,故翰墨之病歟!
(晋書80-5)
後世の皇帝から名指しでフルボッコにされてる王献之くんわろた。世説新語の王献之くん像、例えば品藻75
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884883338/episodes/1177354054886914108
とか、忿狷6
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884883338/episodes/1177354054887227333
に見える性分から、自分が物語化してみたもの
https://kakuyomu.jp/works/1177354054893915600/episodes/1177354054893915793
にまで繋がってる印象がまんま李世民さんの王献之の文字評にリンクしてくれてて、もう。にしても李世民パイセンのこの容赦のなさときたら!
■斠注
師宜懸帳之奇、
『
李世民くんちょっと情報を圧縮しすぎじゃない?
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます