ある殉教者の告解

譚月遊生季

Aufsteigende Priester.

 軍靴ぐんかの音が過ぎ去っていく。

 霞む視界をどれほどらしても、もう、私以外に生きている者を見つけられない。


 切り裂かれた腹は絶えず血を流し、指先ひとつでさえ、まともに動かすことができない。

 震える指先で、どうにかロザリオを手繰たぐる。死体を漁る下卑げびた声に心を乱されぬよう、ただ、祈った。




 ……ああ、主よ。

 私にもいよいよ、最期のときが訪れたようです。


 未練を残さぬよう、今、ここで懺悔ざんげいたしましょう。

 私の罪を──




 ***




 私が神父を志したのは、異端である私の血筋を世に認めさせるためでした。

 家族の名誉を取り戻し、きょうだい達がより安心して暮らせるよう……悲壮な決意を持って、神学の道におもむいたのです。


 その最中、どれほどの苦難があったのか……それは、ここで語り尽くせるものではありません。

 私がどれほど同業者からの嫌がらせや陰口に耐え、修練に励んだか……全知全能たる我らが父こそが、もっとも存じ上げておられるでしょう。


 聖職に就き、日夜励んでいた頃。私は一人の盗賊に出会いました。

 ……いいえ、元盗賊、と言った方が正しいのかもしれません。

 彼は、先の隣国との戦争で両親を失ったと話しました。戦災孤児として生き抜くために、多くのものを奪った、とも。食糧も、衣類も、……人の、命も。


 彼は罪を悔いておりました。……けれど、ものを盗む以外の生き方を知らずにいました。

 私は彼に、まず文字を教え、金銭の使い方や計算といった生活の基礎を教えました。


 輝かしい日々でした。

 彼は気持ちが良いほど積極的に物事を学び、私に感謝を伝えました。

 神父として人を教え導くことの歓びを、私は彼から教えてもらったのです。

 明るい笑顔を浮かべる青年でした。

 苦難の道程を歩みながらも、その瞳には、汚濁おだくに染まりきらなかった純粋さがありました。


 ……やがて、彼は都市警察に出頭し、牢に繋がれました。

 過去の罪を洗いざらい自供し、血濡れた過去を処刑によってあがなうと、自ら選択したのです。


 処刑の直前。

 私は、教誨きょうかいのために囚人となった彼の元へ訪れました。


 私が顔を見せた途端、彼の表情が花開くように明るくなったのを覚えています。

 そしていつものように、さほど年齢の変わらないであろう私を「神父様」と慕い、無邪気に語りかけるのです。

 あまりにも普段通りの光景でした。とても、じきに断頭台に登るとは思えない姿でした。


 役人に呼び出された際も、彼は明るい表情を崩しませんでした。

 そして、最期に一つだけ、伝えたいことがあると……。


 懺悔ではないと、彼はあらかじめ前置きしました。

 悔い改める気はないと。その想いだけは、死ぬまで……いや、死してもなお、絶対に手放しはしないと。


「愛してます」


 放たれたのは、あまりにも真っ直ぐな愛の告白でした。

 言葉を失う私に向け、満足げな……それでいて少しだけ寂しそうな笑みを浮かべ、彼は死出の旅へと赴きました。


「じゃ、行ってきます」


 ……そう、また翌日にでも出会えそうな挨拶を遺して。

 その背中に縋り付き、行かないでくれと叫びたくなる気持ちを懸命に抑え、私は彼を見送りました。


 私の罪は、度々向けられた熱い視線に気付かないふりをしていたことです。神父としての立場を保つため、彼が抱えていたであろう苦悩に……薄々勘づいていた予感に、目をつぶったことです。

 そして……


 ……いいえ。この罪に関しては、最後に告白いたしましょう。




 その後、私は師である司教様に問いました。


 彼は本当に処刑されるべきだったのか。

 盗賊としてしか生きられなかったのは、彼だけのとがなのか。

 神は、なぜそのような生を彼に与えたもうたのか。


 未熟にも取り乱し、涙を流す私を、司教様は静かにさとしてくださいました。


 命によって罪を贖うと決めたのは彼であると。

 彼の咎も、彼を罪人にした者達の咎も、神はお赦しになるだろうと。

 ……そうやって涙を流し、考える者がいる以上、彼の生には間違いなく意味があったのだと。



 真に抗うべき相手は、彼の両親を奪い、盗賊の立場に貶めた「戦争」そのものなのだと……



 現在、帝国は領土拡大を目論見もくろみ、他国への侵略を画策しています。そして……私の師である司教様は、帝国の方針に激しく反発しておられました。

 私を静かに諭していた語調は次第に熱を帯び始め、司教様も「彼」を心から憐れみ、その生に寄り添っておられたのだと感じさせました。


 司教様は、救貧院にて、傷痍しょうい軍人達の話を熱心に聞いておられたお方です。思うところも多かったのでしょう。

 救貧院には、先の戦争で癒えぬ傷を抱えた者が数多くおりました。家族や友人を失った者も、決して少なくありませんでした。


 司教様の瞳に宿った意志は固く……なぜ、この方が多くの人の心を動かせるのか、否が応にも理解できる感覚がありました。

 毎日を必死に生きていた私には、まだ、完全には把握しきれぬ大義が燦然さんぜんと煌めいていました。


 ……その大義が、この血塗られた惨劇を引き起こしたのだとしても。

 司教様が世の理不尽を憂い、変革を成し遂げようとしたのは事実です。


 暴力によりねじ伏せられたとしても、その意志を継ぐ者はどこかに現れるでしょう。

 あの日、私が見た志は、そういった類のものでした。




 ……ああ、意識が遠のいていくのを感じます。

 この蛮行も時代の流れだというのであれば、

 変革のための痛みだというのであれば、


 ……涙を飲み、仕方のないことと受け入れましょう。


 小言の多い、それでも仕事熱心な修道女。

 粗相そそうばかりの、それでも明るく実直な修道女。

 皮膚病で職を失い、それでも苦悩の果てに新たな道を探していた信徒。

 燃えるような志を持った、正しい心を持つ司教様……


 教会内に倒れた屍達は、決して、このような惨死を迎えるべき人々ではありませんでした。

 ……ですが……神は絶対でも、人間は過ちを犯すもの。

 そして、過ちを悔い改め、先に進んでいくのもまた人間なのです。……そのことを、司教様が教えてくださいました。


 我々の流した血の先に……ここで失われた命をいしずえにし、「彼」のような青年が、奪わずとも生きられる世界に近づくのであれば。

 まだ世の中を知らぬ幼子が、奪われた末に、奪うことのない未来が待っているのであれば──


 私は、この身を捧げることもいといません。


 罪の懺悔を終えた後、私も、先に逝った者達の後に続きましょう。


 主よ、ここに告白します。


 あの青年が、私を愛したように……

 私もきっと、彼を愛していました。




 ***




 薄れゆく意識の中、「誰か」が目の前に立つ。

 男は落ちたナイフを拾い上げると、私の首に押し当て、そのまま真横に引き裂いた。

 鮮血が床に散る。続いて、彼は血にまみれたナイフを、既にぱっくりと割れた脇腹に押し込むようずぶりと突き刺し、ぐるりとひねった。


 痛みはすぐに感じなくなった。

 何者かの慈悲が、苦痛の少ない死を与えてくれたのだろう。


 浅黒い、生傷だらけの指先が私の頬を撫でる。

 闇に閉ざされていく視界が、最期に、その姿を捉えた。


 ……ああ。迎えに──




 ***




 18××年、8月某日。

 エルザス=ロートリンゲン中部のとある教会にて、カール・ハインリッヒ司教を狙った襲撃事件が発生。

 襲撃された司教を含む教会関係者および、居合わせた信徒は。目撃者は名乗り出なかった。


 司教の反帝国主義的な思想は以前より問題視されており、「政府による弾圧だ」との噂は絶えることがない。


 その後、惨劇の舞台となった教会には、毎年、多くの人が殉教者の鎮魂に訪れるようになったという。


 やがて、不思議な話も囁かれるようになった。


 参列者達に紛れ、寄り添う影が二つ──

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ある殉教者の告解 譚月遊生季 @under_moon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ