あした天気になぁれ

 その日は久しぶりに清々しいほどの晴天であった。


 2月に入り、寒さも和らいできたのは良いが、この一週間というものウンザリするほどに毎日雨が降り続き、部屋中に吊るされた生乾きの洗濯物と相まって、部屋の空気と私の心を重くしていた。

 気分が重いと筆も乗らず、遅々として進まない原稿に辟易としていた私にとって、窓から差し込んでくる光は、まさにかけがえのない宝物のように思えた。

 ロクに着替えもせずに洗濯物を一つ残らずベランダに吊るすと、部屋中の窓を開けて澱んだ空気を入れ替える。

 ジットリとしていた室内の空気が、爽やかな陽光を浴びた風に洗われるような気がして、私は久しぶりに人心地ついた気分がした。

 気分が良くなると筆も進むもので、私は早々に原稿を書き終えると、そこで初めてまだ朝食すら摂っていない事に気付いて、一人苦笑を浮かべた。


 遅い朝食兼昼食を摂り、書き上げた原稿はひとまず置いておいて、私はこれも一週間ぶりになる外出をする事にした。

 向かう先はもちろん黄昏坂であり、その中腹に建つアンティークショップ『法倫堂』である。


 タクシーで黄昏坂の麓まで移動し、私はその急勾配な坂道を一心に上り続ける。

 やはり一息では上りきれず、何度かの休憩を挟んで、ようやく目的の場所へ辿り着いた。

 そして店内に入ろうとドアに手をかけた時、一枚の貼り紙が目に入った。

 それには手書きの文字で『甘酒あります』と書いてあった。

 私は思わず立ち止まって考え込んでしまう。

 ひな祭りに合わせているのであれば、少しばかり気が早すぎるような気がする。いや、それ以前に普通はアンティークショップで甘酒は扱わないであろう。

 まあ、全ては店主に直接聞けば分かる事なので、私は思考を中断し、店内に入っていった。


 店内は相変わらずひんやりとした空気が流れているものの、肌寒いとは特に感じない、絶妙なる室温であった。

 はたして店主は珍しく接客中のようであった。来客用のソファーに腰をかけて、客と思しき人物と楽しげに話をしている。

 私が声をかけるタイミングを計っていると、あちらから先に声をかけてくれた。

「ああ、保科さん。お久しぶりですね。どうぞ、こちらへ」

 この店の店主である天人君は、先客の隣のソファーを指し示して私を招いてくれた。

「ほしな? よもや、保科総一郎先生ですか!?」

 天人君の言葉に、先客の人物が勢いこんで私の方を見た。

 私はその人物の顔を正面から見て、思わず絶句した。

 

 そこにいたのは、『てるてる坊主』であった。


 厳密には、がそこにいた。

 その人物は私の姿を認めると、ソファーから腰を上げ、私の方に近付いてきた。

「むむ、まさしく保科先生! おお、何たる幸運!」

 黒い燕尾服を纏ったその人物は、私の眼前に立つと、白い手袋をはめた右手を差し出してきた。

 首から下だけ見れば、オーケストラの指揮者のようである。

 しかし、首から上はてるてる坊主という、何ともシュールな格好をした人物である。

「私、先生のファンなのですよ。握手していただけますか? ああ、失礼。私はこういう者です」

 その人物は懐に手を入れると、名刺を一枚取り出す。

 受け取った名刺には『よろず事引き受けます。 TERU《テル》』と書かれていた。

「私、TERUと申します。本業は別にあるのですが、普段はよろず屋の真似事などをさせてもらっております」

 TERUと名乗った人物はそう言って再び私に右手を差し出した。

 私は条件反射的にその右手を取ると、呆然としながら握手をした。

「ああ、感激です。あっと、手袋をしたままで失礼しました。しかし、諸事情により手袋を外せない身でして。無作法をお許しいただければ幸いなのですが……」

 TERU氏は申し訳なさそうにそう言った。表情は変わらない(まあ当然の事ではある)のだが、声のトーンで『申し訳ない』という気持ちが伝わってきた。

 手袋よりも、その被り物の方が気になる所ではあるが、私だってファッションには無頓着だし、お世辞にもルックスが良いとは言えない。

 そもそも、些か変わった格好ではあるが、TERU氏からすれば何らかのポリシーがあっての事かもしれない訳で、私がとやかく言う問題ではないだろう。

 何よりも、私は俗な性格をしているので『ファン』というその一言で、大概の事が許せる気分になっていた。だから手袋も気にならなければ、てるてる坊主の被り物も……これはどうしても気になるが、出来るだけ気にしないように努めた。

「ああ、いや。その……気にしていませんよ。こちらこそ、光栄です」

 私はあまりジロジロと頭部を見ないよう注意をしながら、TERU氏に向かってほほ笑みかけた。

「いやはや、保科先生にお会い出来るのが分かっていたら、色紙か著書にサインをいただきたかったのですが、こんな時に限ってどちらも持っていないとはツイてない」

 TERU氏は苦笑するように後頭部を掻いた。

「ああ、いや、私ごときのサインでよろしければ、いつでもさせていただきますよ」

「『私ごとき』などと、ご謙遜される必要はありませんよ。私、保科先生の作品にはデビュー作から、ずっと注目しておりました。現在連載中の『闇の翼』シリーズも、毎月楽しく拝読させていただいております。最新作の『迷い坂の少女』も実に素晴らしかった!」

 TERU氏は拳を握りしめて力説する。それらを書いた身からすれば、目の前でこうまでベタ褒めされると、ありがたいやら、恥ずかしいやらで、何とも面映い事である。

 そんな私たちの様子を楽しげに眺めていた天人君は、再びソファーを指し示した。

「立ち話もなんですし、保科さんもTERUさんも座ったらどうです? 僕はその間に保科さんのお茶を持ってきますので」

 そう言って天人君は腰を上げると、店の奥にある居住区へと向かった。

 私はTERU氏と顔を見合わせ、お互いに苦笑しながら(TERU氏から苦笑するような気配が伝わってきた)ソファーに腰を下ろした。


 私はしばしTERU氏と世間話に興じていたが、やがて天人君が人数分の湯呑みを持って戻ってきた。

「どうぞ。お口にあえば良いのですが」

 そう言って私の前に置かれた湯呑みは、湯気を立てる白い液体で満たされていた。

 口を近付けると、ほのかに生姜が香る甘い匂いが私の鼻腔に入ってきた。

「これは……甘酒かい?」

「ええ、自家製ですよ」

 私は感心したように甘酒に口を付けた。実に美味い。

「うん、美味い! こんなに美味しい甘酒は初めて飲んだよ」

「そうですか。お口にあったようで良かったです」

 そう言ってほほ笑む天人君に、私はふとドアの貼り紙の事を思い出した。

「そういえば、表に『甘酒あります』って貼り紙をしていたけど、これの事かい?」

「ええ、そうですよ。いつもなら梅雨の時期に作るのですが、今月は雨続きでしたからね」

「梅雨? ひな祭りではなくて?」

「ひな祭りに供えるのは『甘酒』ではなくて『白酒』ですよ。まあ似たようなモノですが、白酒は立派なお酒なので、造ったりしたら酒税法違反になってしまいますよ」

「そ、そうだったのか……」

 白酒と甘酒の区別もつかなかった自分の無知に、私は恥じ入った思いで甘酒を啜った。

 しかし、やはり疑問は残る。なぜ雨が続いたからといって、甘酒を造るのか?

 そんな疑問が顔に出ていたのか、天人君はクスリとほほ笑み言葉を続けた。

「保科さんは浅原鏡村が作詞した『てるてる坊主』という童謡をご存知ですか?」

 『てるてる坊主』という単語に反応して、私は思わずTERU氏の方を見てしまった。

 TERU氏は私の視線に気付いたのか、私の方を見て小首を傾げた。「?」という記号が顔の横に浮かんでいるのが見えるような気がする。

「て、てるてる坊主といえば、『てるてる坊主 てる坊主 あした天気にしておくれ』とかいうヤツかい?」

「ええ、そうです。そのフレーズの後に『いつかの夢の 空のよに 晴れたら金の鈴あげよ』と続いて1番が構成されています」

 そう言って天人君は、てるてる坊主の歌を口ずさんだ。

 正直な所、後半部分は今初めて聴いた。私は前半部分だけで終わりだと思っていたのだ。

「この歌詞は『てるてる坊主が翌日を晴れにしてくれたら、ご褒美に金の鈴をあげよう』という意味です」

 天人君は一度甘酒で喉を潤し、また話し始めた。

「1番といった以上、当然ながらこの童謡には2番が存在します。前半部分は同じですが、後半は『私の願を聞いたなら 甘いお酒を たんと飲みましょ』と変わります。『晴れてほしいという私の願いを聞いてくれたなら、甘酒をあげますよ』という意味です。つまり、てるてる坊主は天気を晴れにすると『金の鈴』と『甘酒』をもらえるという事です。さて、保科さん。でしょう?」

「それは……晴れてほしい時…………」

 そこで私はハッとなった。

「ま、まさか……てるてる坊主にあげる為の甘酒を造って……?」

「ええ、そうです。ウチで甘酒を造って、希望する方にお裾分けしています」

 天人君はサラリと言ってのけたが、私にとっては衝撃の答であった。こう言ってはなんだが、近所にてるてる坊主を作るような人物がいたとして、その願い通りに晴れたとしても、わざわざ甘酒をてるてる坊主に与える(供える、というのが正解か?)とは思えない。

 用が済んだてるてる坊主は、そのままゴミ箱行きというのが現代人の感覚ではないだろうか。

 そんな私の内心を知ってか、TERU氏が不意に口を開いた。

「保科先生、『人形供養』というのがあるじゃないですか」

 突然出てきた『人形供養』という言葉に、私は思わずポカンとしてしまった。

 だが、そんな私を尻目にTERU氏は言葉を続ける。

「人が関わった物には、すべからく人の想いが宿ります。人形やぬいぐるみみたいな物には特に宿りやすく、それらに感謝の気持ちを込めて丁重に供養するのが『人形供養』です。そう、人の想いが宿ったものは、ちゃんと供養するべきなのです。

 TERU氏は手元の甘酒に視線を落とし、一息つくと再び言葉を紡ぐ。

「晴れても晴れなくても、てるてる坊主には強い想いが宿ります。晴れれば感謝の想いが宿るし、晴れなければ残念な想いが篭る事でしょう。宿る想いがプラスであれ、マイナスであれ、それをちゃんと供養しないのは、なのです……」

 TERU氏はふと遠い目(をしているような気がする)で彼方を見た。

「実は私の本業はの方なのです」

「そちら……と言うと?」

 TERU氏は私の方に向き直り、グイと顔を突き出した。

「私の本業は、用件の済んだてるてる坊主を回収して、供養する事なのですよ」

 TERU氏の言葉に、私はどう返答して良いものやら言葉に迷った。そんな私の心中などお構いなしに、TERU氏の言葉は続く。

「まあ、本業と言ってもボランティアみたいなモノですがね。副業の方で得たお金で金の鈴と甘酒を仕入れ、てるてる坊主を回収しては供養してあげるのです。もっとも、甘酒の方はいつも法倫堂さんがタダで譲ってくれるのですけどね。金の鈴の仕入れに結構お金がかかるので、助かっています」

 TERU氏は天人君の方を見て、カラカラと快活に笑った。

「いえいえ、TERUさんもでしょうし、これぐらいの協力はさせてもらいますよ」

 そう言って天人君も静かに笑う。

「お言葉に甘えさせていただきます。おっと、もうこんな時間か!?」

 TERU氏は腕時計を見て、慌てたように立ち上がった

「副業の方の依頼で、これから人に会う約束があるのです。申し訳ありませんが、お先に失礼させていただきます」

 TERU氏はペコリと頭を下げると、足元に置いてあったポリタンク(大きさから察するに、18リットル容器であろう)を片手で持ち上げ、空いた手で頭にちょこんとシルクハットを乗せた。

「では、保科先生。次の機会にはぜひサインをお願いします」

「え、ええ。お仕事頑張ってください」

 私は再びTERU氏と握手をし、彼が店を出るのを見送った。


 TERU氏が辞去した後、私はしばらく天人君と近況報告などの世間話に興じていた。

 何杯目かの甘酒で喉を潤した際に、ふとTERU氏に出された湯呑みが視界に入った。

 私は強烈な違和感を覚え、その湯呑みを見つめる。

 何という事はない。普通の湯呑みがそこにあるだけである。しかし、何かがおかしい。

 私は甘酒を飲み干すと、湯呑みを目の前のテーブルに置いた。そこで違和感の正体に気付いた。

 TERU氏の湯呑みがになっているのだ。

 私はずっとTERU氏を観察していた訳ではないが、彼の湯呑みにも甘酒が入っていたのは覚えている。

 ならば、TERU氏はのか?

 あの頭の被り物では甘酒など飲めないが、彼がアレを脱いだ気配は全く無かった。

 ならば、ストローなりで啜ったのか? それもおかしい。どこにもストローなど無いし、彼がそのような物を出す気配も無かった。

「TERUさんは……?」

 私は思わず声に出して言ってしまった。ハッとして天人君の方を見ると、彼はきょとんとした表情で私の方を見ていた。

 私は思い切って天人君にTERU氏への疑問を聞いてみる事にした。

「天人君、TERUさんはどうして『てるてる坊主』の被り物なんか被っているのだろう?」

 私の質問の意味が分からないかのように、天人君は私を見てポカンとしていた。

 しかし、何かに思い至ったのか、合点がいったような表情を浮かべ、それからクスクスと笑い始めた。

「ああ、確かに……被り物に……見えますね」

 なおもクスクスと笑い続ける天人君は、やがて耐え切れなくなったように大笑いを始めた。

「まあ、知らない人にはそう見えても仕方ありませんね。ところで、保科さんなら『付喪神』は知っていますよね?」

「付喪神? 古くなった器物が妖怪になるとかっていうアレかい?」

 意外な言葉が飛び出し、今度は私はきょとんとした表情を浮かべる事になった。

「まあ、そうですね。さて保科さん、、一体どんな姿になるのでしょうね?」 

「どんなって――」

 私は思わず絶句した。私の脳裏に浮かんだのは、紛れも無くTERU氏の姿だったからである。

「ま、まさか……TERUさんは……なのか?」

「さて、どうでしょうね。、ですよ」

 そう言って天人君は心底楽しそうに笑い続けた。


 結局、TERU氏についてはそれ以上の事は聞けなかったが、充分に気分転換にはなった事もあり、私は日が暮れる前に法倫堂を辞去し、そのまま帰宅した。

 洗濯物を取り込みつつ、何気に見ていた天気予報で、また明日から雨が降ると知り、ウンザリとした気分でテレビを消す。

 そして、不意にTERU氏の事を思い出した。

 私は使い古した布巾を手に取ると、何とはなしにてるてる坊主を作り、それを窓に吊るす。

 これで明日もし晴れたなら、甘酒と金の鈴を供えてやろう。金の鈴を探すのに手間を取りそうだが、最悪はTERU氏に任せればいいだろう。


 しかし、晴れなければ? 私はTERU氏の事を聞こうとしていた折に、話のついでに天人君から聞いた事を思い出す。


「てるてる坊主の歌には3番がありましてね。これも前半は同じなのですが、後半がこう変わります。『それでも曇って 泣いたなら そなたの首を ちょんと切るぞ』とね。晴れなければ、首を切って始末してしまうという事ですね。残酷な話かもしれませんが、まあ、それも供養の一つですよ」


 同じ供養ならば、首を切るよりは甘酒と鈴を供える方が、供養する側も気分が良いだろう。

 私は幼い頃によくやった、靴を飛ばしてお天気占いをする遊びを思い出し、心の中でつぶやいた。


 あした天気になぁれ!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

法倫堂夕闇奇譚 十六 @16sabou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ