解れ

平山安芸

解(ほつ)れ


 幼馴染のナターシャが大切にしていたぬいぐるみが盗まれたって聞いて、みんな大層騒いでいた。


 バランコの叔父さんも、カトリーヌ叔母さんも、二軒隣のオリアさんも血眼になって探していたけれど、もう一週間も見つからなかった。


 それなのに、彼女はどこ吹く風。

 呆れた顔をして僕に言うのだった。


「あんなに大切にしていたじゃないか」

「小さい頃の話よ。見つからないのなら、それはそれで構わないわ」


 夏が近づいていた。



 ダルコが久しぶりに話をしようというものだから、僕らはイストラ川から少し離れた渓流の近くに、アルコールランプと小さな竿を持って集まった。


 ニコライとはいつも一緒だけれど、夏休みが続いて暫くご無沙汰だったものだから、相変わらず痩せこけていて僕は少し心配してしまった。


 彼はいつも決まって『ニジマスを焼くんだ。そうすれば、僕はいつだって元気さ』と宣うものだから、ナターシャが笑いながら『冬は命からがらってわけね』と小馬鹿にする。


 一際図体の大きいダルコは、半年前にクリスマスパーティーから更に背を伸ばしていた。

 学校を辞め、配管工の仕事をしている彼に、今も昔も力で敵う相手は居ない。彼は野蛮な男だった。


 ダルコは『何かあったらすぐ俺に話すんだぞ』そう言って、小柄で泣き虫な僕や華奢なニコライをいつも守ろうとしてくれる。


 けれど、僕はそんなダルコの気遣いを、惨たらしくも感じていた。


「あぁ、あの熊のぬいぐるみか」

「えぇ」

「部屋から一度も出さなかったんだろう?」

「えぇ」

「なら、誰かが盗み出したってわけだな」


 ダルコは頭も良かった。容姿も統率力も並の人間よりよっぽど優れていて、周りのみんなを纏めてくれる。


 きっと、将来は大物になるのだろう。

 誰もがそう言った。

 僕だけは、そうは思っていなかった。


「さあ、始めようか」

「本当に釣れるのかしら」

「分からないさ。でも、きっと美味しいよ。今までも、ずっとそうだったからね」


 ニコライは暢気な面でそう言った。が魚が跳ね、水しぶきが彼女のスカートに飛び散る。夏が終わろうとしていた。



 ぬいぐるみが見付かった。


 彼女の家からすぐ近くにある、森のなかだった。駐在さんが見回りの途中で、拾って持って来てくれたとバランコ叔父さんが喜んでいた。


 ぬいぐるみは、当たり前だけど酷く汚れていて、もう彼女のベッドに置いておくことは出来なかった。


 左腕はほつれていて、小さい子どもへプレゼントするにも憚れるほどに。


「いったい、誰がこんなことしたのかしら」


 叔母さんは犯人探しに躍起だった。叔父さんは『そんなことしても、ナターシャは喜ばないよ』と窘めていた。


 当のナターシャは、相変わらずぬいぐるみに興味を示そうとしなかった。


「だって、ずっと棚の上に置いたままだったのよ。あの人たち、知らないの。そんなこと」

「でも、大切なものだったんだろう?」

「昔の話よ」


 僕はなんだか、彼女のことが怖くなってしまって、その場を後にした。


 翌日、ニコライが僕の家を訪ねて来た。

 彼は僕の顔を見るや否や、こう言い放った。


「君が盗んだんだろう?」

「そんなわけないじゃないか」

「でも、彼女の部屋に上がるのは、僕と君しかいないよ」

「ダルコかもしれないぞ」


 そう言うと、ニコライは黙ってしまった。

 僕も黙っていた。


 彼はなにも言わず、その場を去った。


 僕は暖炉の火をくべようと、薪を手に取った。

 冬が近づいていた。



 ナターシャの家でクリスマスパーティーをするようになってから、もう何年も経つ。足腰の弱い叔父さんたちの代わりに、飾り付けは僕の仕事になった。


 僕が作った輪っかの飾りを見て、ナターシャは笑った。『貴方、輪っかだけ作っても、仕方ないじゃない』。


 僕は気付いた。二つを繋げなければいけないのに、どうしてこんなことをしてしまったのだろう。


「ガサツなところばかり、ダルコに似てきたわね」

「冗談でもそんなこと言わないでくれよ」

「本当のことよ」


 ナターシャは笑っていた。

 僕にはそれが、怖くて仕方なかった。


 暫くしてダルコも、ニコライも、オリアさんもやってきた。クリスマスプレゼントを渡し合って、美味しい七面鳥を食べた。ニコライが持って来たニジマスは、彼だけが食べていた。


 すると、不意にナターシャが立ち上がった。

 彼女は僕の前を通り過ぎて、ダルコの元へと向かった。


「私達、春にこの街を出るわ。モスクワで暮らすの」


 叔母さんは泣いていた。そんな彼女の肩を支えながら、叔父さんは豪快に笑っていた。オリアさんも、ニコニコと笑っていた。


 暖炉の火が、少しずつ消え掛けていることに、僕だけが気付いていた。


 春が近づいていた。



 彼女が旅立つ日。

 駅舎へ向かうナターシャを僕は呼び止めた。


「どうしても、行ってしまうんだね」

「えぇ」

「ダルコは良い奴だ」

「えぇ。頼りになる人よ」


 最後の最後に、僕は本当のことを言えなかった。


 行かないでくれ。これからもずっと、僕と一緒にこの街で暮らしてくれ。喉の先まで出てきた言葉を、僕はぐっと飲み込んだ。



「一つだけ、聞きたいことがあるの」

「なんだい」

「どうして、左腕だけ取ってしまったの?」


 彼女は美しく笑う。

 ポケットに忍ばせたソレを、僕は強く握り締めた。


「私の左手は、ずっと空いていたわ」

「でも、もう埋まっているの」

「貴方のそういう意地汚いところ、嫌いよ」


 汽笛が鳴り、彼女は街を去った。

 春がもう、すぐそこまでやって来ていた。



 手紙が届いた。


 二人の幸せそうな写真が同封されていた。

 僕は封筒ごと手に取って、イストラ川に向かった。


 ニコライとは、もう三ヶ月も話をしていない。きっと誘ったところで、彼は釣り竿も、アルコールランプも持って来てくれないのだろう。


 投げ捨てた封筒に、何かが食い付いたような気がした。釣竿を放ったとこころで、なにも釣れないのは分かっていた。


 水しぶきが飛び散って、顔に掛かった。


 明日も来るつもりだ。

 変わらないまま、ここで終わらせたい。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

解れ 平山安芸 @akihirayama

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る