第690話 かごのぼっちの低温野菜炒め

『第688話 肉野菜炒め』で水分が出てくるとの懸念の声が多く、良い方法を知っている方とお声をかけましたところ、かごのぼっちさんが低温調理法をお教えくださいました。

~~~🌸~~~🌸~~~🌸~~~🌸~~~🌸~~~


以下の事を守れば水分でベシャッとすることなく、シャキシャキの野菜炒めが出来ますよ。


1、野菜を切る時は細胞を崩さないように善く切れる包丁で優しく切る


2、 豚肉を冷たい状態のフライパンに入 れ、はじめから弱火で炒める。

一度皿に上げる。

肉をジューシーに仕上げるか、メイラード反応で香ばしく仕上げるかはお好みで。その両方を求めるなら肉は少し厚みがいる。


3、 冷たい状態のフライパンに野菜すべて を入れ、サラダ油を回しかけて混ぜ る。


フライパンを弱火にかけ、2~3分おき に野菜の上下を返すように混ぜなが ら、8~10分炒める。


8~10分炒めている間に、野菜がしん なりしたら豚肉を加えて好みの味付けする。


4、 最後に、30秒だけ強火で炒めて香ばし さを出し、野菜をフライパンの端に寄 せる。


フライパンの真ん中にゴマ油を加えて 香りを立たせ、さっと混ぜたら出来上 がり。


                             かごのぼっち



かごのぼっちさん、ありがとうございました。

強火で炒めるといいなどと、真逆なことを申しておりました。

謹んでお詫び申し上げます。




🌹 お知らせ 『黒白の異世界狂愛曲モノクローム・ラブソディ』かごのぼっち


https://kakuyomu.jp/works/16817330663104578576



🌷お知らせゆっつらーと『ゆっつらーと』楠 悠未さん作品

 

https://kakuyomu.jp/works/16818093073584440765/episodes/16818093073584474796


🌻お知らせ 『転生したDKのボク、竜族になったが仲間に追放されてしまう。ボクを助けてくれたのは、人間のエセ勇者だった件』円香さん作品


https://kakuyomu.jp/works/16818093073252593542/episodes/16818093073351185066




カエデネコさん


低温調理器とか出てますものね。なにげに低温調理、気になってました!



この美のこさん


オカン🐷様、こんにちは😊


野菜炒めは強火でシャシャっとかと思っていましたが、目からウロコです。

強火は最後の30秒だけですね。

今度試してみます。



豆ははこさん


ありがとうございます。

低温調理、色々な料理に応用できるのですね!ぜひ試してみたいです。



下東 良雄さん


弱火で調理するんですね!

勉強になります _φ(・_・



小烏 つむぎさん


低温ですか!

目から鱗ですね!



かごのぼっちさん


私も最近知った新常識なので時間がかかっても良いと言う方は、一度試してみると良いかと思います。


因みに低温調理は肉料理、つまりステーキやハンバーグにも使えます。溢れる肉汁が拝みたければ試して欲しいですね。



@fumiya57さん


素晴らしい!



羽弦トリスさん


勉強になります。



KKモントレイユさん


そうなんですね。

低温だと食べ物の中に水分を含んだまま、温める感じなんですかね。

水分が出ないということは、食材の中に閉じ込めてるってことですよね。

挑戦してみます。

水分でベチャベチャしないというと、焼き肉やバーベキューで油を落とすみたいに、野菜炒めも水分を落とす発想かと思いきや、閉じ込めるんですね。



菜の花のおしたしさん


いやー。

あかんわ。

強火でやりたなるー。

丁寧な仕事ですねー。╰(*´︶`*)╯♡



神崎 小太郎さん


街中華なら強火使えるけど、

家庭ではこの手があったのか!

ああ……野菜炒め食いたい。

ヽ(´🍲`;)ノ














  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る