最終話 泣いて笑って豚ほるもん

 遙海と望月、カメラマンの和田の3人は咲華亭食品に着いた。会社は矢島町の工場団地内にあった。入口で用件を言うと応接室に通された。


「倉田さんに伺ってますよ。群馬県のホルモン焼きの発祥を調べてるそうですね」


 咲華亭の社長、中居はそう言いながら出されたお茶を勧めてくれた。


「そうなんです。どうして関東圏は豚ホルモンで関西圏は牛ホルモンなんだろう、っていうのが発端で、東京や埼玉あたりだと『やきとん』のお店が多いのに、群馬県は網焼きの豚ホルモンが主流じゃないですか」


 中居は、遙海の話を頷きながら聞いている。


「で、ホルモン焼きの発祥に、その答えがあるんじゃないかと思いまして」

「なるほど、それでウチにみえたんですね」

 

 お茶を一口啜ると中居は、


 「おっしゃる通り、群馬のホルモン焼きはウチが発祥だと聞いてます。私で3代目になるので、祖父が創業者になります」


 と答えた。遙海と望月は目を合わせた。


「創業当時のお話、聞かせてもらえまへんやろか」

 

 和田は写真も撮らずに、身を乗り出して聞いた。


「以前、祖母に聞いた話でいいですか?あ、その前にちょっと待ってくださいね」

 

 中居は席を離れ、社長室に入っていった。応接室に残された3人は小躍りをした。


「わー、すごーい!こんなに早く辿り着くなんて」

「ホント!さすが編集長!」

「ホンマやったんやね。豚ホルモンの発祥が群馬やって話」


 などと話していると、中居が戻ってきた。


「これ、今の商品なんですど」


 とホルモンの緑色のパッケージをテーブルに置いた。


「今はパック販売のみですが、当時はホルモン焼き屋もやっていまして、醤油、にんにく、ごま油の味付けで販売してたんです。現在では味噌ベースの味付けになっていますが」

「醤油、にんにく…味ホルモン…」


 遥海は、思わず声が出た。中居の説明に、なぜか胸が締め付けられる。

 

 ふと、手元にテーブルに置かれたホルモンのパッケージを見た。豚のイラストが書いてあった。


「…これって…」


イラストを見て息を飲んだ。


「…思い出した…」

 

 豚のイラストは定吉が書いたものだ。

 井野親子のこと、定吉のこと、長屋の住人たちのこと、宴、あのとき食べたホルモンの味…。記憶と感情が溢れて、涙が頬を伝った。思い出せなかった長い夢の違和感を悟った。自分はタイムスリップをしていた。そして、豚のホルモン焼きの誕生の場に居合わせていたのだ。


 突然の涙に同席の三人は慌てている。


「美濃ちゃん?」

「どないしたん?」

「だ、大丈夫ですか?」


 遙海は首を振って涙を拭った。


「…あ、すみません!…あの…中居さん、ひょっとしてお母さんの名前って華さんじゃないですか」


 と声を震わせながら聞いた。


「え?母の?ああ、そうですけど…あれ?ご存知で?お知り合いでしたか?」


 中居は目を丸くして答えた。


「あの…お母様にお会いできないでしょうか!」

「あ、え?母とですか…」

「あ、いえ、当時のお話を直接聞きたくて…」


 中居は戸惑いながらも、後日連絡をくれる、と言ってくれた。


 

 閑静な住宅街は夕日に染まっている。

 モダンな一軒家の表札に「中居」と書いてある。


「ここに華ちゃんがいるんだ…」


 遙海は呼吸を整えてインターホンを押した。

 

 ドアが開いて、華が現れた。

 もうすっかりおばあちゃんになっていた。

 

 居間に通されると、紅茶を出してくれた。


「もう昔のことだから、忘れちゃったよねぇ」

 

 華は屈託なく笑った。名刺を出し、名乗ったが、遥海の事は覚えていないようだ。  

 しかし、その笑顔には、小さい頃の面影が見えた。


(やっぱり華ちゃんだ)


 何とも説明のできない感情が湧いた。


「ちょいとね、父の遺品とか、昔のもの引っ張りだしたんだよ」

 

 古めかしい箱には、煤けたアルバムや手帳が入っていた。


「そうそう、この腕時計」

 

 箱の奥から古い腕時計を取り出して、華は言った。


「これね、女もんなんだけど、父の宝物なんだって。何があっても売るなあ!って言ってたんだよね。母は時計しなかったらさ、どこの女の人にもらったんだろうね。いひひ」


 華は肩をすぼめて、悪戯っ子のように笑った。


「…それ…私のです…」


 遥海は涙を溜めて言った。

 その腕時計は遥海が井野親子に出会ったとき、ラーメン代として渡したものだった。


「華ちゃん、私のこと忘れちゃったかな。はる姉ちゃんだよ…わたし…」


 遥海は泣き笑いの表情で華を見つめた。


「…はる姉ちゃん…?」


 その響きに華の遠い記憶が呼び起された。


 

 遙海と華は堤防を歩いた。烏川からの風は、まだ冷たい。

 

「それにしても驚いたねぇ…あの頃のままじゃないか…」


 遙海の顔をまじまじと見ながら言った。


「なんで私、タイムスリップしたんだろう…」

 

 遙海自身も未だ信じられない気持ちもあった。


「…お父ちゃんの神通力のせいかな」

「え!?神通力?」

「うん、お父ちゃんの口癖でね。こうやって手を広げてさ。ふふふ」


 華は懐かしそうに笑った。


「ま、難しい事はわかんないけどさ、縁があったでいいじゃない」


 光男譲りの大雑把な考え方に、遙海は大きくうなずいた。


「そういえば、大騒ぎだったんだよ。はる姉ちゃんがいなくなったって。そうだよ!定吉さんって居たろ。泣きながら探してたんだから」


 華は昔のことを鮮明に思い出したようだ。

 定吉の名前を聞いて、遙海はドキリとした。


「まぁ定吉さんもウチで頑張って働いてね。その後、独立して自分のお店持ったんだよ」


「え!ホントですか!すごいな定さん…」


 遙海は胸に手を当てて、心から喜んだ。


「ふふ…こんな夕暮れ時を歩いていると思い出すねぇ…」


 華は遠くを見て、目を細めた。


「醤油、にんにく、味ほるもん♪」


 華が歌い出すと、遙海も一緒に歌った。


「醤油、にんにく、味ほるもん♪醤油、にんにく、味ほるもん♪」


 黄昏色の空は、二人をリアカーを引いて売り歩いて頃に戻した。幼い華を先頭に、後ろで光男と咲子が押している。


「醤油、にんにく、味ホルモン♪…」


 やがて、四人は影法師になった。長い影は歌声と共に、夕焼けの中に消えていく…。



 毛之国出版では月刊食べるんの編集会議が行われている。


 編集長の倉田は、遙海が書いた『ホルモン高崎発祥説を検証!群馬のホルモンヒストリー』の原稿を手にしていた。遥海は、井野親子や長屋の住人たちの出来事を克明に書き上げた。もちろん、タイムスリップや定吉の件は書かなかったが。


「凄いわねえ、こんな物語があったんだ。『醤油、にんにく、味ホルモン』か…」

「本当ですよね。まるで、そこにいたみたいな書き方。私、ちょっと泣いちゃったもん」

「昭和30年代でっか。今より人情味溢れたんやろな」

「美濃君は文才があるんだな。映画化決定レベルだぞ。なんてな、ははは」


 編集部員は、口々に内容を褒めた。


「華…、いえ、中居社長のお母様に詳しくお聞きしたので…」


 遙海は恐縮した。まさか現場にいた、とは言えない。


「そうね!映画化の話いいね。私、藤橋監督よく知ってるから話てみようか」


 と倉田は指を鳴らした。


「え?藤橋監督って、まち映画の?」


 遙海は目を丸くした。


「映画にしようよ、この話!うん、ホルモンまち映画よ!うん、そうね。映画のタイトルどうしょうかしら。ねえ、美濃さん」


 倉田の暴走がはじまった。編集部員は苦笑いをしている。

 遥海もクスっと笑ってから、遠くを見るようにして言った。


「そうですね…。泣いちゃうようなことがあったとしても、ホルモン食べたら笑顔になれるから、『泣いて笑って豚ほるもん』なんてどうでしょうか」




 こうして映画化プロジェクトは動き出し、県内の焼肉店や食肉関連企業の賛同を得て、ホルモンまち映画製作員会は立ち上がった。


 そして、製作委員会のメンバーの中に、遙海が株式会社定吉ホルモンの名を見つけるのは、もう少し先のお話―。

                                               〈おわり〉


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

小説・泣いて笑って豚ほるもん〜LEGEND OF HORUMON IN GUNMA〜」 おっきりこみぞー @okkirikomizo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ