悲劇のパライソ

金森 怜香

島原の乱

 時は一六三七年十二月十一日


 松倉まつくら豊後守ぶんごのかみ重政しげまさが治める島原藩しまばらはんのある肥前ひぜん島原しまばら半島及び肥前ひぜん天草あまくさ諸島の領民たちは、百姓の酷使及び過重な年貢負担に困窮こんきゅうしていた。

 さらには、藩によるキリシタンの迫害、年貢の過重な負担により飢饉の被害が多発していた。

 なお、百姓とは貧窮ひんきゅう零細れいさい農民のみならず、隷属れいぞく民、農業、漁業、手工業、商業なども称した。

 

「もう無理だ」

 そう言って、領民たちは原城へと募る。

 そして領民たち、百姓たちは、以前この島原を治めていた有馬ありま氏の旧家臣たちによって組織化していった。

 

 百姓たちは藩にも年貢軽減を幾度となく訴え続けた。

 このままでは…!

 このまま状況が変わらないのなら何もかも失ってしまう!

 そう感じていた。

「このままでは、家族までも飢え死にしてしまいます! 何卒! 何卒ご慈悲を!」

「子供が! 子供が病を得て床に臥せっております! このまま見殺しにせよ、と仰せなのですか!」

「おとっちゃんが倒れて年貢を用意できませぬ! ご慈悲を」

 百姓たちは何度も何度も、藩へと訴えた。

 祖父母を、親を、子供を、孫を、そして自分の生活を守るために。

 

 それでも、藩からの返答は一つだった。

「できるでしょう。出来なくては困ります」

民たちは訴えても半側は突き返した。


「関ケ原の戦いなどなければ……!小西様や有馬様が治めて下されれば……」

小西こにし行長ゆきながや、有馬ありま晴信はるのぶはキリシタン大名であった。

その為、彼らの訴えに多少なりとも年貢を軽減し、家族を守ることができていた。

 

だが、小西行長は関ケ原では西軍に与し、西軍敗走後に伊吹山へと逃れた。

後に捕縛されたが、自害を禁ずるキリシタンだった為、武士としての切腹は許されず、関ケ原の戦いで西軍の全線で指揮を行っていた石田三成及び、毛利方の外交僧であり西軍首脳の一人であった安国寺あんこくじ恵瓊えけいと処刑という形で命を落とした。

なお、外交僧とは武家の対外交渉の任を務めた禅僧のことを言う。

戦国時代には僧が武家に仕え、他との交渉を請け負うことが多々あったのである。


有馬晴信は岡本大八事件により、1612年3月22日、晴信も旧領回復の弄策と長崎奉行殺害企図の罪で甲斐国郡内に流罪を命じられ、晴信の所領である島原藩4万石は改易のうえ没収に処された。

ただし、家康に近侍していた嫡男・有馬ありま直純なおすみは、父と疎遠であることも理由に有馬氏の家督と所領の安堵が認められた。晴信には後に切腹が命じられ、もっとも、彼もキリシタンで自害することは禁じられているので、実際には家臣により首を落とされたようだが。


 

 首謀者となった旧有馬氏の家臣たちは、キリシタンの間でカリスマ的な人気を得ている旧来天草藩の領主であった豪族の一人、当時たった一六歳であった天草あまくさ四郎しろう(本名:益田ますだ四郎しろう時貞ときさだ)を一揆軍の総大将に据えた。

 

 そして、有馬村のキリシタンに呼びかけ、集団で代官のはやしひょう左衛ざえもんを殺害した。

「有馬村の林が殺害された! 反乱を起こした者どもを撫で切りに処す!」

 

ここに、島原の乱が幕を開けた。

キリシタンの彼らは、つらいことが起きると決まって合言葉をかけて励ました。

 

「パライソ!」

 

楽園へ、という意味だ。

一揆を乗り越え、ともに明るい未来へ! 楽園へ! と励ましあったのであった。

それがさらなる悲劇を起こすとも知らずに。


信者たちは、天草四郎へと次々に言う。

「四郎様、お言葉を!」

「パライソ!」

穏やかに微笑み、信者たちに語り掛ける。


だが、全員が全員、全てが全てキリシタンではなかった。

時には、徳川政権から豊臣政権へ!と紛れたものも少なくはなかった。

というのも、天草四郎は豊臣秀頼の遺児といううわさもあったからだ。

大坂夏の陣で秀頼の嫡男であった国松は乳母らとともに落ち延びていたし、国松には庶子の兄妹もいるなどと言ううわさもあった。


豊臣政権の時ですら、建前上の禁教令は出ていた。

だが、事実上はお目こぼしを受け、密かに黙認されている状況下だったからまだ暮らしやすい時代だった、だから豊臣政権へ戻せ!と参加したものも少なからずいた。


だが、やはり一揆軍とはいえ寄せ集めの軍勢であった。

次々と行動は苛烈になっている。


寺院を焼き落とすものが出た。

パチパチと火の音に僧侶たちは慌てふためく。

僧侶はもちろんキリシタンではなかった。

寺院が焼け、立ち尽くした僧侶たちを殺害する者が現れた。

さらには、地蔵の首を落とすものまで現れていた。


キリスト教に入信しない民を見つけてムリヤリ入信させようとした。

結果、拒まれ殺害した者も現れた。


「神はこんなことを望むだろうか……」

ぽつりつぶやく四郎。

だが、熱狂している信者たちにその心など伝わるわけがない。


キリスト教こそ!

四郎様こそ!

だが、四郎から与えて欲しい言葉など一つだった。


「パライソ」

四郎はそれをただただ穏やかに言うほかなかった。

ほとんどの信者はその言葉のみを待っていたのだから。


やはり、一揆がおきた、そうなれば幕府側も黙ってはいなかった。

日に日に討伐軍から包囲がきつくなっていく。


天草四郎の母や姉妹などは、投降を促す手紙を書いた。

「母や姉妹たちは無事であったか……」

「ですが、あなた様が投降したところで命の保証はございませんでしょう」

信者たちは四郎を引き留めた。

そして、投降を拒否する手紙を送り付けた。


だが、密かに幕府側と内通したものがいた。

「副官殿が……! 幕府側と内応をしておられる!」

副官であった山田やまだ右衛門作えもさくは配下により天草四郎に元へ連れてこられた。

証拠である文とともに。

「右衛門作……、あなたが……。……致し方ありません。有馬牢へと閉じ込めておいてください」

「はっ!」

山田右衛門作は原城天草丸の有馬牢へと幽閉されてしまった。


きつい包囲を見た四郎は言う。

「このままでは民が飢えてしまう……」

四郎は信者で動ける者に命を下した。

「動ける者は、断崖絶壁を下り、海藻だけでも取ってきてほしい」

「海藻を?」

「少しは腹の足しになるだろうから……。このままでは皆が飢えてしまう」


有志たちにより、海藻採取が行われた。

だが、やはりそこで命を落とすものも少なくなかった。


「……ふむ、海藻しかない、とな」

流れ着いた遺体を見つけた松平まつだいら信綱のぶつなは遺体を解剖させ、胃の内容物を報告させた。

「恐らく一揆軍の兵糧は少ないと見える」


「いかがいたしますかな?」

「総攻撃か、兵糧攻めの継続か……。幕府の威信にも関わるな」

軍議で総攻撃と決まった。


やせ細り、動くのがやっとの民がやはり多い。

だが、幕府軍は老いも若いも、男も女も関係なく総攻撃を仕掛けた。

「ぱっ……パライソー!」

討ち取られる直前、民たちは叫んだ。

原城の敷地内に響き渡るは断末魔と幕府軍の雄たけび。

だが、一揆軍も大人しく討ち取られるわけではなかった。

結果として、幕府軍も死傷者合計おおよそ1万ともいわれている。


「四郎様、お逃げくだされ!」

信者たちは四郎を逃がそうとする。

「パライソ!」

皆が口々に叫ぶ。


幾人もの少年たちが叫ぶ。

「我こそ天草四郎なり!」

そして次々に討ち取られていく。


「どれが本物の天草四郎であるか?」

幕府側は情報が伝わっておらず、混乱が生じた。

四郎自身も少年たちに混ざって討ち取られてしまっていた。


乱への参加の強制を逃れて潜伏した者や、へきにいて反乱軍に取り込まれなかったため生き残ったわずかな旧領民以外ほぼ根絶された。


牢に幽閉されていた山田右衛門作は、根絶され地獄と化した原城に一人立っていた。

彼は矢文にしようとしていた文を見せたことで、一人命を繋ぐことができていた。

「皆が……、死んでしまった……。四郎……!」


「お前がすべてを、背負っていくんだ!」

松平信綱は右衛門作に厳しく言った。

山田右衛門作はその場に泣き崩れるしかなかった。


一揆勢2万7千人とも3万7千人とも言われる死者たちは、もうパライソから現世へ戻ってくることはないのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

悲劇のパライソ 金森 怜香 @asutai1119

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ