かんのむし

八白 嘘

かんのむし

 友人を、仮にAとする。

 いまから僕が述べるのは、Aの母親から聞いた話だ。

 けれど、その前に、Aがどういう人物なのかを僕から説明しておこうと思う。


 Aは癇癪持ちだった。

 性格が悪い、というより、感情の抑制ができないと言ったほうが近い。

 なにかにつけ、人に当たる。物に当たる。小学生のとき、低学年の子に思いきり手を上げて、救急車を呼ぶ騒ぎになったことをよく覚えている。小競り合いを含めれば、それこそ枚挙にいとまがないことだろう。

 当然、僕や他の友人たちも、Aからは距離を置いていた。いじめとはまた違う距離感だ。どちらかと言うと、天災に対する恐怖や畏怖に近かったように思う。つまり僕たちは、Aのことを、ひとりの人間として見なしていなかったのだ。

 Aは孤独な小学校時代を過ごした。

 その寂しさがAの悪行を加速させていると知りつつも、関わり合いになろうだなんて、誰も思わなかった。


 中学二年の初夏、近所である事件が起きた。

 飼い犬の連続虐殺事件。

 外飼いの犬が腹を裂かれて殺される、という事件が多発したのだ。

 誰が最初に言い出したのかはわからないが、Aが犯人だという噂が立ったのは、ごく自然な流れだったろう。


 ある日の深夜のことだ。

 テスト勉強をしていた僕がふと窓の外に目を向けると、斜向かいの家の前で蠢くものがあった。

 大人の男性。それも、かなりの肥満体に見えた。

 僕は大して気にも留めず、勉強を再開した。


 翌日、斜向かいの飼い犬が惨殺死体で見つかった。


 僕は犯人を見た。

 そして、それはAではない。

 ヒーロー気分でそれを吹聴して回った。

 数日後、犯人が捕まった。

 顔こそ新聞に載っていなかったものの、Aでないことは明白だった。

 Aが僕についてまわるようになったのは、それからだ。

 最初は鬱陶しく思っていたのだが、いざ話してみれば、拍子抜けなくらい普通の男子中学生だった。かつての荒れようが嘘のようだ、と思った。

 僕とAは間もなく互いの家を行き来するようになり、夏休みを共に過ごし、気がつけば親友になっていた。

 Aの癇癪は、もう治ったのだ。

 そう思っていた。


 ただ、当時、ひとつだけ気になることがあった。

 Aの持っているゲーム機のコントローラーが、いつも新品のように思えたのだ。

 Aは、コントローラーの裏側に自分の名前を書いていたのだが、その歪み方が、毎回変わっているような──


 その違和感が気のせいではなく、また、新品になっていたものがコントローラーだけでなかったことを知るのは、それから数年の後になる。


 ここから先が、Aの母親から聞いた話となる。


 Aは癇癪持ちだった。

 それも、僕の知るよりずっとずっと異常なほどの。

 小学校時代、Aの癇癪は家の外に向けられていた。

 何故なら、家の内側に向けるには力不足だったから。

 中学時代、Aの癇癪は収まったように、僕には思えていた。

 それが何故なのか、Aの母親は教えてくれた。


 夏には不似合いな長袖を、めくることで。


 僕が見たものを、あえて説明はするまい。

 おかしいとは思っていたのだ。引っ越したてのように家具の少ない、がらんとした屋内。いつも目立たないように包帯を巻いていた母親。休日にも関わらず、一度も顔を見たことのない父親。

 僕は、単に、目を背けていただけなのかもしれない。

 親友と呼べるまでになった友人が、蛮行を繰り返している事実から。

 しかし、気づいていたとして、僕になにができただろう。

 止めることが、できただろうか。


 話を戻す。


 Aの母親は、息子に包丁で肩を刺されたとき、ようやく悟ったのだそうだ。

 このままでは殺される。

 息子は、もう、どうにもならない。

 認めるのが遅いだろうと僕は思ったが、それが母の愛──というより、親の欲目というものなのかもしれない。

 母親には、ひとつだけ思い当たる方法があった。

 かんのむし、である。

 いわゆる民間療法のひとつで、主に夜泣きや癇癪のひどい赤ん坊に行われるものだ。手のひらに梵字を書き、粗塩でもみ洗いをする。そして、しばらくすると、指先から白い糸のようなものが出てくる。これをかんのむしと呼ぶ。

 かんのむしを抜かれた赤ん坊は、嘘のように夜泣きをしなくなるという。

 それくらいのことは、僕でも知っていた。

「──でも、それは迷信でしょう?」

 僕は、勇気を出してAの母親に言った。

 Aの母親は、微笑みながら、ゆっくりと首を横に振った。


「違うわ。

 かんのむしは本当なの。

 本当のことなの。

 だって──」


 母親は、そこで言葉を止め、ぽつぽつと続きを語り始めた。

 Aの両親は、Aのかんのむしを抜くため、母方の実家へと向かった。Aには、単に帰省とだけ告げていたらしい。

 深夜となり、虫出しのできるという近所のお婆さんと、あらかじめ手配してあった青年団の若い衆が、門戸を叩いた。

 Aはその時点でなにかを察したらしく、ひどく暴れたそうだ。

 若い衆が五、六人、総出でかかっても止められないほどに。

 かんのむしを抜くときは、落ち着いた状態で行うのが良いとされる。

 お婆さんが「これは無理かもしれない」とこぼしたとき、Aの母親は決意した。


 母親は、花瓶を持ち上げると、Aの頭を思いきり打ち据えたそうだ。

 何度も、何度も。

 気絶するまで。


 誰にも、止められなかったそうだ。


 Aが気を失ったことで、ようやく虫出しが始まった。

 ぐったりしているAの手のひらに梵字を書き、粗塩で揉む。

 しかし、かんのむしは出てこない。

 何度か繰り返すが、それでも出てこない。

 奇妙に思ってAの手をよく見ると、


 人差し指の先が、奇妙に膨れ上がっていた。


 母親が、恐る恐るAの指先に触れる。


「あア、あっぁぁああァあアぁあああああ──」


 目を覚ましたのか、Aが悲鳴を上げた。


 そして、

 指先から、

 生爪を剥がしながら、

 指より何倍も太いなにかが、


 ──ずるん、


 と姿を現した。

 それは、まるで、両端がしっぽになっている真っ白な蛇のようだったという。

 皆が絶叫し、我を失っているあいだに、かんのむしは消えてしまった。

 生爪の剥がれたAだけを残して。


「これでぜんぶ」


 Aの母親は、すっきりとした顔でそう締めた。

「……あの、こんなこと言うの、なんですけど。冗談ですよね?」

「Aに会えばわかるわ」

 Aの母親が、二階の息子の名を呼んだ。

 足音は、すぐにした。

 降りてきたのは、Aだった。

 その額には、ガーゼが当てられていた。まるで腫れを隠しているかのように。

 右手の人差し指には、包帯が巻かれていた。まるで生爪が剥がれたかのように。

「──……A」

 僕は、思わず、Aの名を呼んだ。


「あイ!」


 Aが無邪気に手を上げる。

 よだれまみれの顔を、くしゃくしゃに歪ませて。

「……もっと早くにこうしておけばよかったなって思うの」

 母親が、Aを自分の膝へと導く。

 Aは、自分の親指をくわえながら、幸せそうな顔で寝転んだ。


 僕には、それが、ひどくおぞましいものに見えた。


 それ以来、Aの家には行っていない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

かんのむし 八白 嘘 @neargarden

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ

同じコレクションの次の小説