人は死んだらゾンビになる。そんな現実ではあり得ない出来事が、当たり前になった世界が、本作の舞台。
生活も文化も現代日本とほとんど変わりありませんが、ただ一点。60歳以下の人が死んだら、理性無く人を襲うゾンビになってしまう事が、大きな違いです。
と言うわけで本作はゾンビものですが、ゾンビと戦ったり逃げたりするわけではありません。ゾンビ化が当たり前になった世界で生活を続けていく人間達に、スポットが当てられるのです。
ある動画配信者は、ゾンビを使った動画を配信して注目を浴びます。
ある通販番組の販売員は、ゾンビ対策のための商品をプレゼンします。
毎章違った人物の視点で話が進んで行く連作短編で、過去に登場したキャラクターが意外な形で登場することもあって、読者を飽きさせません。
ゾンビ化が問題視される社会を描いた新感覚のホラーを、堪能ください。
60歳以下が死ぬとゾンビになってしまう。そんな世の中になってから、少しだけ時が経ちました。
そんな世界の本作ですが、凄いと思うところは、ゾンビが当たり前になった世界全体を書いているところです。
なにしろこれだけの大異変が起きたのですから、そこに生きる人達も、みんな多かれ少なかれ影響を受けます。不幸にも亡くなってゾンビ化する人はもちろん、愛する者がゾンビになった人。ゾンビ対策グッズを販売する業者にその商品のプレゼンター。ゾンビをテーマとする動画配信者。ゾンビの対応に当たる役職の職員に、思わぬ形で特をする政治家。
同じゾンビ化によって起こった変化なのに、人や立場が違えば、その影響も様々。まるで別のお話を見ているみたいにガラリと雰囲気が変わることもあり、そのギャップが非常に面白いです。
きっとここで書かれている以外にも、ゾンビによって良くも悪くも人生が変わった人がたくさんいるのだろうなと想像させられます。
次に書かれるあの人は、どんな結末を迎えるのか。変わってしまった世界をそれでも生きる人々の、多種多様な群像劇です。
私がね、そのタイプだったというか。
映画でも何でも、
「えー、ゾンビかぁ。あれって結局、『ゾンビは不思議な力によって治りました!ハッピー!』にはならないしなぁ。どうせとりあえずは逃げ切ったぜエンドなんだろうしなぁ」
みたいな気持ちがあって見てなかったんですよ。
だってゾンビは死んでるわけですし治らないんですから。動かなくなって本当に(この表現であっているのかわからないけど)死ぬくらいしかないわけですよ。
そんで、こう、青空がぱあっと映し出されて爽やかに終わる感じでもないんですよ。どんよりとした感じで、もう世紀末感半端ない感じでふわっと終わるんですよ。しかも続編を匂わせる感じで、倒したはずのゾンビの手がちらっと映ったりして。何だよモー終わってねぇじゃーん!って。
だけれども、タカナシさんのお話なら、という気持ちで読み始めたんですよ。フォロワーさんのレビューとか見て、よし、これは間違いないぞ、って。
間違いなかったですね。
確かにゾンビは出てきます。このタイトルとあらすじでむしろ出てこない方が詐欺ですから。
だから間違いなくゾンビものなんですけど、家族愛だったり、兄弟愛だったり、それから切ない恋の話だったりがあって、そこにゾンビも関わってるというか、もうどどんと中心にいるんですけど、そういう人間模様が描かれてるんですよ。
ゾンビものだしなぁって避けていた人にこそ読んでもらいたいお話です。思わぬところに繋がっていたりもするので、何度も読み返したくなります!
現代社会と変わらない世界。一つだけ違いがあるとするのなら、60歳以下で死んだ者はゾンビになってしまうということだけ。
そんなほんの少しだけズレた世界で、ゾンビとなった者達を巡る連作ホラー短編です。
物語ごとにテイストが違い、日常系だったり、サスペンス風味だったり、まさかの青春物だったり……。
作者様の筆致は淡々としておりますが、それだけに時に背中がぞくりと震えます。
時には目頭が熱くなることも……(´A`*)・゚。
現在、更新されている中では、「世界の中心で愛を叫ぶゾンビ」と「ゾンビチャンネル」が特にお気に入りです!
ゾンビが好きな方、ホラーが好きな方はぜひぜひお読みください!(≧▽≦)
60歳以下で亡くなるとゾンビになる世界で巻き起こる、悲喜こもごもを描いたオムニバス形式のゾンビストーリー。
ホラージャンルですが、どこかとぼけた雰囲気があったり、ざまぁだったり、まさかの青春感動ゾンビだったり、いろんなゾンビをめぐる物語が楽しい本作です。
このお話の面白いところは、ゾンビが愛らしく、人間が恐ろしく見えてくるところ。死ぬとゾンビになるのが当たり前なのですが、ゾンビの存在が当たり前なこと以外は普通の日本なので、ゾンビをめぐる人々はごくその辺にいそうな人……のようでそうでもないようで、そうなのです(?)。この塩梅が魅力。
次はどんなゾンビが登場して、どんな人間がどうなっていくのか。
前のエピソードで登場したあのキャラが、次ではこの場面で登場したり、とつながっていくのも面白い作品です。さらにゾンビ化するには一定のルールがあるようなのですが、例外も出てきているようで……そんな謎も気になるところです。