04 主役の代価

 黒、黒、黒。辺り一面に広がる闇の世界。

 

 忠人が意識を取り戻したのは、そんな不穏な空間であった。

 暗く、静かで、そして寒い。1秒毎に不安感が激しく増大していく無明の世界。


「――――――」


 ピアノ線よりも細くなった心に、せめて何か音を聴きたいと口を開いた忠人であったが…………声が出ない。

 口の感覚が、いいやそんなレベルでは無く、体の感覚が無い。

 まるで辺りに広がる闇の中に、全身が溶かされてしまったかの様な。


 ――光。光が欲しい。どうかこの暗闇を照らす明かりを灯してくれ。

 頭が可笑しくなりそうな空間に、そう思ってしまったのがいけなかったのだろうか?

 ソレ・・は突然、発生した。

 

 ソレ・・とは光。

 真っ暗闇の世界を照らす莫大な光。

 忠人のの願いが叶って良かった?いいや、否。


「――――――!!」


 声は出ない。しかし、忠人は間違いなく生涯最高の叫び声を上げていた。

 熱い。熱い。熱い。

 熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱、熱――!!!

 発生した光によって忠人に与えられたのは、未だかつて一度たりとも体験した事の無い熱量。

 全身を流れる血液の、その1滴1滴が、マグマで出来た赤熱の歯車と成って、体の中をくるくる、くるくると廻っているかの様な。

 自らの心臓の位置に、突如として太陽が発生したかの様な。

 それらの例ですら、生温く感じてしまう程に、膨大で破滅的な熱量。


 ――死ぬ。死んでしまう。

 己を襲う、未曾有みぞうの事態に、忠人がそんな風に余裕・・でいられたのは、コンマ数秒よりも少なかった。


 ――死ねない・・・・

 一瞬で全身が溶けて死んでしまうであろう熱。

 或いは、この不可思議な空間が、精神世界の様な物で合ったとしても、発狂――精神的な死は免れない。

 そう断言できるほどの衝撃が忠人には持続的に襲い掛かっている。

 なのに、死なない。死ねない。気絶すら出来ない。

 物部 忠人と言う人間の器が許容出来るレベルの痛みなど、遥かに上回っていると言うのに!!


「…………」


 そうして、忠人は理解してしまう。

 今、自分を襲っている物の正体を。


 ――これはだ。

 無論、明かりと言う意味では無い。

 それは夢であり、希望であり、決意である。

 勇気であり、愛情であり、慈愛である。

 それは善と呼ばれる物。世を光と闇で分類した場合の、光。

 それが、忠人の中に急速で発生しているのだ。


 救え。救え。救え。救え。

 あらゆる悲劇を塗り替えろ、万象の救済を為せ。

 無限に膨張し、広がり続ける光の意志は、雄々しくも華々しい。

 ああ。故に、だからこそ。

 忠人はもう一つだけ理解せざるを得なかった。

 

 ――この苦しみに終わりは無い。


 もしもこの力が、忠人を苦しめようとする悪意による物であったのなら、何れは終わるだろう――それがどれほど長い時間かは分からないが。

 しかし、善意であるのなら、もう駄目だ。

 極まった正義の質の悪さは、悪意のそれを大幅に上回る。

 だってそれは正しいから。

 だってそれは強いから。

 誰かの為に、誰かの為に、誰かの為に、と他者の為に沸き上がる英雄ヒーロー意志に、限界は無い。

 どうして忠人が発狂すら出来ないのかも、明白だ。

 何故なら、この光に忠人を傷つける・・・・・・・意思は無いから・・・・・・・

 この光は忠人を、頑張れと、諦めるなと、希望を持てと、そう鼓舞する物である。

 そこに悪意など欠片も無いし、むしろ壊れようとする忠人の精神を、お優しい事に治してくれているくらいだ。


 だが悲しいかな、どのように素晴らしい物も、過ぎれば毒に変わる。

 水をやり過ぎれば花が枯れる様に、もしも天に浮かぶ太陽が、人間の事が大好きで、もっと温めて上げたいからと、接近してきたらどうなるか?地上は、生命が生存できない灼熱地獄に早変わりするだろう。

 つまりはそういう事。

 降り注ぐ強い、強い、光の意志に、忠人の小さな器が全く耐えられていないのだ。 

 だからそう。この責め苦は、光の言う通り全てを救うまで終わらないのだ、と忠人は理解してしまい、そして絶望すら許されず――


≪第一世界≫


 ――そうして忠人は目を覚ました・・・・・・


「ッッ!?ハァッ!ハァッ!!」


 体を包み込む、温かく柔らかい布団の感触。

 ほのかに香るい草の匂い。

 歴史ある日本家屋の一室は、第一世界における忠人の部屋で合ったが、しかし今の忠人に、そんな事を気にしている余裕は皆無だった。

 喘息の様に息を荒げる忠人は、深呼吸も、周囲の確認もせず、突如として自身の左手首の肉を、右手で無理矢理引き千切った。


「ぐっ、ぎぃっ!!」


 当然の摂理として、辺りに鮮血がまき散る。

 勢いよく噴き出した忠人の血に、シミ一つ無いシーツが紅く染まる。

 突然の暴挙に、しかし忠人は更なる自傷に手を染める。

 あろうことか、肉をむしり取った傷口の中に、指を刺し入れて、その中にある神経をぐちゅぐちゅと握り潰し始めたではないか。


「ごぉっ、がふっ!」


 当然、痛いし、苦しい。

 忠人の口から、反射的に苦悶の声が漏れ出した。

 しかしながら、その声が止んだ後、忠人の顔に浮かんでいたのは、笑み・・であった。


「は、ははっ。……生きてる。俺は生きてるッッ!」


 何でも良いから己が今、無事に生きている事の実感が欲しかった。

 先程までの光の地獄に比べれば、この程度の痛み――或いは体をぶち抜かれたり、全身を切り刻まれながら捕食される事すらマッサージの様な物で合った。


「説明しろッッ!!アレは一体何だッッッ!!!!!」


 夢で合った、等とは、欠片も思わないし、思えない。

 己の存在そのものが焼き尽くされていく感覚が、今も忠人の中にしっかりと刻まれている。

 明らかなる異常。故にいるであろう謎の声に対して、忠人は怒号を投げかけた。


『一々喚くな。鬱陶しい』


「お前っ――!」


『説明せんとは言っていないだろう。まずは落ち着けよ。そんな様子ではどれだけ説明しても頭に入らんだろうし、邪魔も入るだろう。まずは傷を治すんだな』


 第一世界における物部の家は、心意奏者の大家たいけだ。

 よって幾人もの使用人や、部下を家に抱えており、こんな風に騒いでいれば、何時邪魔が入るか分かったものではない。

 冷たくはあるが、最もな言葉に忠人は、深呼吸をして僅かばかりに冷静さを取り戻す。

 それと同時に、自傷した手首と血が撒き散らされたシーツに心意を回す。

 常人であれば、最悪二度の手が動かなくなってしまうような傷が、たった数秒で何の痕跡も無く消え失せる。

 充満していた血の匂いや、血痕なども綺麗サッパリと無くなり、物騒な事に成っていた部屋が、平穏を取り戻す。


「これで良いだろ。とっとと説明しろよ」


『分かった。説明しよう。しかしその前に、一つ質問だ。物部 忠人、お前は【主人公】の条件とは何だと思う?』


「……は?お前、まだそんな事を。こっちを煙に巻く気なら――」

 

 尚も迂遠な言い回しを続ける声に、忠人の怒りが再燃しかける。


『別に誤魔化そうとしている訳じゃない。お前の状況を解りやすく説明するために、必要な事だ』


「……チッ。…………諦めない心、とかか?」


『確かに、強い精神は有るに越したことはないな。だがしかしおれが思うに、一番重要な条件は他にある』


「……何だよ」


『――事件に巻き込まれる・・・・・・・・・事だよ・・・


「ッッ」


 告げられた言葉に、忠人の息が詰まる。

 決定的な事を伝えようとしている声の言葉は、尚も淡々と続いていく。


『神をも屠る膂力に、悪魔をも手玉に取る智、そんな英傑の素質を持つ人間がいたとしても、何一つ争いの無い平和な世界に産まれ落ちて、一介の農民として生を終えたのならば、そいつは【主人公】などとは呼ばれないだろう。まあ、そも主人公云々は関係なく、溢れる才気を持ちながら時流に恵まれず、歴史の影に消えていった天才など、掃いて捨てるほど存在する』


 主人公が、英雄が、輝かしい物で足り得るには、それ相応の舞台が必要なのだ、と声は語る。

 そうして謎の声は、忠人を地獄に突き落とす一言を、余りにも事も無げに言い放つ。


『だが安心しろ物部 忠人。お前にそんな不遇は訪れない。お前は【波】の操作によって【主人公】と成った紛い物だが、いいや紛い物だからこそ・・・・・・・・主役としての性質を、顕著に付与されている。祝福・・だ。お前自身が何もせずとも、お前が動乱に乗り遅れることは決して無い。お前の手は、全てが終わる前に必ず届く。――ああ、例えば。死が自分を・・・・・追っている・・・・・と感じた事は無かったか・・・・・・・・・・・?』


「――ぁ」


 それは、第二世界において、獣たちに奇妙なまでに付け狙われた時。

 それは、第三世界において、逃げることに成功したはずなのに一度目と同じ死を迎えた時。

 それは、第四世界において、脈絡もなく多数の怪物に襲われた時。

 それらの時に、確かに感じた背筋に迸る破滅的な悪寒。

 ああ、つまりそれは――。


「ふざ、けるな。何が、祝福だ。呪いでしか無いじゃねぇかっ!つまり、糞みてぇな事件が、必ず俺の方に寄って来るって事だろ!?」


『そうとも言えるな。簡潔に言えば、お前は世界崩壊の原因となった事件に必ず関わる命運にある。だが一つだけ安心しろ。前回の様な脈絡も無い死の因果は、【波】の流れに乗るまでの副作用の様な物だ。これからは、ああいった理不尽は、無理に事件から逃げ出そうとでもしない限りは、起こり得ないだろう』


「そんなの何の慰めにも成るかよっ!いや待て、それじゃあさっきの生き地獄は……」


 無限に発生し、注ぎ込まる、相手が壊れることすら許さない、莫大な光。

 その正体が、謎の声によって語られる。


『ふむ、おれが直接体験した訳ではないが……。まあ大凡の予想は付く。恐らく世界を救う指向性を有した【波】その物だろう』


「あれが……」


『全てを諦めて投げ出した時、お前はそれに飲み込まれると思ったほうが良いだろう』


 死の救いすら与えられない、無限に続く光の地獄。

 世界の救済が成されない限り、忠人に待ち受けている運命はそれだけだ、と声が告げる。


「何が、俺に世界の救済を強制する気は無い、だッッ!!こんな物、実質的に、選択肢が一つしか無いじゃねぇか!!」


『それでも尚、全てを諦めて地獄に落ちる選択肢はある。ああ、それでどうする。戦うか?それとも諦めるか?』


 物部 忠人に、誰かを救いたい。だなんて心は無い。

 だけど自分自身を救いたいという思いは人一倍あって――だからこの選択は必然だった。


「嫌、だっ。俺はこんな所で終わって良い人間なんかじゃねぇんだッ!!だって未だ何も成せてないッッ――。死んで堪るか、あんな意味の分からない光に呑まれて堪るかッッ」


『では、どうする?』


「力を貸せ、クソ野郎。必ず巻き起こる事件とやらを生き抜いてやる」


『――ああ、良いだろう。是非もない。元よりおれはその為にいる』


 此処に二人。契約が交わされる。

 一人は自分の為に、一人は世界の救済の為に。


「……ああ、そう言えば」


『何だ?』


 色々とこれからの事を話していく前に、一つだけ聞き忘れていた事が合ったな、と忠人は思い出した。

 だから忠人は、さして気負うこともなく、その質問を投げかけた。


「お前、名前は?」


 何時までも名無しのままでは、いろいろと不都合だろう?とそれは、至極最もな質問で合ったが。


『――――――――――』


「な、何だよ」


 空気が固まり、時間が止まる。

 姿かたちも見えない筈の声から、得体の知れないプレッシャーが流れ出す。

 何か。そう何か、知らず知らずの内に、途轍もない地雷を踏み抜いた様な――。


『――マーティー・ストゥー』


「え?」


おれの名前だろう?マーティー・ストゥーとでも呼んでおけ』


「……外人だったのか?」


 念話テレパスの声は、必ずしも現実の物と同一と言う訳でもない。

 だから、謎の声――曰くマーティーの正体が、外人だろうと、百を超えた老人だろうと、はたまた幼女であろうと、決して不思議ではないのだが、しかしどうにも忠人の胸中に噛み切れない疑問の種が残った。

 声。そう、声なのだ。

 忠人にとって、マーティーの声は、どこかで聞いたことがあるような、それでいて全く馴染みが無いような、そんな不思議な声で――。


おれの事など、どうでも良かろう。お前に取って重要なのは、これからの難局をどう乗り切るか、だろう?』


「あ、ああ。確かに」


 沈みかけた思考が、一瞬にして引き上げられる。

 忠人は、相手を問い詰める機を逸して、どこか釈然としない感覚を味わいながらも、しかし確かにどうでも良いことか、と湧いた疑問を放り投げた。


『では、始めようか。物部 忠人。お前の物語を』


「ああ。力を貸せ、マーティー・ストゥー。俺は絶対に生き残る」


 これが始まり。これより開演。

 四つの世界の終幕に挑む物語が、ゆっくりと記され始めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

アンダードッグは負けられない~噛ませ犬が四つの異世界の間をループしながら【主人公】と共に世界崩壊級の事件へと挑むそうです~ 三上 一輝 @sangami_ixtuki

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ