応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 深夜の灯への応援コメント

    文章から、生きがいや、やりがいがあふれています。
    社会をよりよくしようという意志。
    とても素晴らしいです。
    私は、社会になんとかついていこうというのが精いっぱい。
    若き日の希望を思い出させていただきました。
    感謝です。

    作者からの返信

    ポンポコさん

    いつもコメントを下さり、ありがとうございます……!
    暖かいお言葉を頂き、感謝の気持ちで一杯です…!嬉しいです、ありがとうございます!!
    不条理や葛藤ばかりが蔓延し、とても生きづらい世の中になっているのが今の社会なのかな……と思います。途方もなく長い時間、人々の同意が必要になるでしょうが、少しでもいい影響を社会に投じることが出来る人間になれるよう、頑張ります!

  • すごく分かります。
    私はプロの物書きではないので、最初から職業などの設定は漠然とさせています。
    それはリアリティを追及できないからです。
    プロの作家さんは事前に取材で題材の職業者さんにインタヴューするそうですね。
    さすがに素人ですから、その真似はできません。
    であるからこそ、特定の職種の物語を極力書かないようにしてます。
    嘘に嘘をかさねたお話って、そもそも面白くないですから。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    コメントを下さりありがとうございます!

    そうなんですよね~…。凄くわかります。
    インターネットや書籍を通して、業務内容や雰囲気などを何となくつかむことが出来ても、それはあくまで概要的な部分になってしまうかと思います…💦
    真実の要素があってこそ、物語は奥深くなりますし…、共感して下さってありがとうございます😊

  • 創作を書く意義への応援コメント

    お久しぶりです。
    このエッセイ、考えさせられました。
    確かに創作は利己的であり、利他的であります。
    利己的でありすぎると、自己満足で終わってしまって面白くない。
    利他的でありすぎると、読者の求める作品ばかり書いてしまって面白くない。
    やはり、矛盾するようですが、それらを両立していかなければ、面白くないです。
    自分の書きたいものを追求し、かつ読者さんの支持も視野に入れる。
    そうやって楽しんでいきたいと思います。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    お久しぶりです。更新が止まってしまい申し訳ございません……。
    昨年は大変お世話になりました。今年も何卒宜しくお願い致します!

    コメントありがとうござます!
    そうなんですよね……。どちらかに偏りすぎても葛藤が生じてしまうのではないかなと思います。
    適宜自分の中でバランスを保ちつつ、表現したい世界を確かめ続けることが大切なのかなと感じております。

  • とある事象への一感想への応援コメント

    ネットの炎上って、ほとんどそれですよね。

    作者からの返信

    ひろたけ様

    返信が遅れてしまい申し訳ございません。コメントを下さりありがとうございます。

    確かに……。なんといいましょうか、人間の業なのかなあって気がしてならないです……。

  • 『正義』とはへの応援コメント

    善悪二元論で語れるほど、人間の性って単純なものではないと思います。よくWeb小説で「ざまあ系小説」と呼ばれるものが人気だと聞きますが、こういうものには興味が沸かないんですよね。「自分が正しいと思い込み、欺瞞、傲慢な拳を振り下ろす」主人公が絶対的「正義」な展開なんですよ。

    作者からの返信

    ひろたけさん

    こんばんは!夜分遅くに申し訳ございません。コメントを下さりありがとうございます。

    本当にそう思います……。立場や環境、考え方や価値観次第で多様に変化しますもんね……。ご理解いただけまして本当に嬉しいです!ありがとうございます!
    あらら、そうなんですね…?!なるほど……。勧善懲悪という感じがしますね……。それが人気となると、主人公が正義を行使する姿を見てすかっとしたい人が増えているのかな~と感じました。勝手な見解を述べてしまってすみません💦

  • 最近の楽しみへの応援コメント

    自分のやりたいことに従うのが一番ですね!他人と合わせようとするといつか心がもたなくなりますし。


  • 編集済

    Twitterとの関係性への応援コメント

    ツイッターはたくさん活用し、新たな読者さんの獲得にも多いに役立っているのですが、確かにやっていて疲れてしまう部分はあるかも……。
    何気ない部分に悪意があったり、誤解を与えてしまったり、怖いなと感じる部分はありますよね。私はSNSよりも、カクヨムのランキングに疲れてしまい、順位で評価するのをやめてほしいなと思っています(^-^;普段は別にいいのですが、出来心でカクヨムコンなるものに応募してしまい、そのせいでこの2か月間、神経がすり減りました。

  • 論説は感情、小説は論理への応援コメント

    私はドイツ文学を勉強しているのですが、その理論的な基礎になったアリストテレスの『詩学』ですとか、フリードリヒ・シュレーゲルの創作論ですとか、そういった論考を授業でいくつか読みました。自分の創作にも活かせる部分がいろいろありましたよ!

  • 風呂に居た蜘蛛への応援コメント

    お久しぶりです!近況ノートを拝見しました。創作活動を再開されるとのこと。頑張ってください!

    蜘蛛が風呂場にいたら、私だったら悲鳴を上げて入れなくなるところですが、ここまで深いエッセイにしてしまうのはすごいですね。それに、助けてあげるなんて優しい。

  • 初めての損傷への応援コメント

    うわぁ。痛そうです。
    お大事になさってください。
    母が骨折したとき、歩けなくなったのは大変でした。
    基本、人間は歩けてなんぼという感じなので、
    歩けないのはきつい。
    今回、歩けるのは良かったですね。
    ゆっくりとじっくり養生なさってください。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    ご返信頂きありがとうございます!
    そうですね…。姿勢を崩したりすると結構痛みがきます、良くなってきたとはいえ、寝返りが打てなかったりして辛いです💦

    そうだったんですね…。それまで出来ていたことが出来なくなるとご本人様もご家族の方にとっても本当に辛いですよね。

    そうですね、ゆっくり休んで普段の日常に戻れるように頑張ります!

  • とある事象への一感想への応援コメント

    人間て異質なものを排除しようとする生き物です。
    特に宗教は危険であるという先入観を子供のころから植え付けられています。
    なので、異質な宗教というものに対して過剰に排除しようとする。
    これはある種の防衛本能に基づく行為だと思います。
    宗教勧誘って基本、怖いものです。
    いきなりやってきて、怪しいパンフレットを渡し、幸せを語る。
    その手法はとても素晴らしいとは言えません。
    それに対する皮肉を込めてその動画は作られたのですね。たぶん。
    観てないので断言できませんが、過剰防衛からくる産物だと思います。
    観ていて不快になるコンテンツはネット上にあふれています。
    我々にできることは、それらを観ないという防衛策です。
    スルーすることの大切さも忘れてはいけないと思います。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    ご返信が遅れてしまい申し訳ございません、コメントありがとうございます!

    なるほど…。確かにそうですね、誰しも危険なことには巻き込まれたくないでしょうし、先入観がある場合はなおさらそうなると思います。自分にはなかった視点でした…!
    確かにそうですよね…。得体のしれないことを吹き込まれたり、強引に対応されたら誰しも恐怖を感じると思いますし、とても賛同できるものではないことは確かです。ポンポコ様の仰る通りだと思います。
    そうですね…。自分の体力や気力を消費してしまうくらいなら、スルーするのが最適解かもしれませんね…。スルースキルが本当にないので、ちゃんと身に着けられるように頑張ります。


  • 編集済

    『正義』とはへの応援コメント

    「正義とは正しさを模索し続け、葛藤する覚悟である」とおっしゃるのは、
    とても素晴らしいです。
    私も何の疑いもなく、押し付けるものを正義だとは言いたくありません。
    でも、生きていくうえで前提として必要な正義ってあると思うのです。
    「人に危害を加えない」だとか「助け合う」だとか。
    ただし、これらも絶対的な正義とは呼べません。
    なぜなら、時と場合で正しくないと思われることもあるからです。
    ですから、絶対的な正義って難しい気がします。
    どんな場合にも当てはまる正義。それが見つかれば苦労はしないのですが。

    ところで、★三つありがとうございました。
    励みになります。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    こんばんは!コメントを下さりありがとうございます。

    その通りだと思います。正義は高圧的に押し出すものではなく、人間の根底に根差す静かな基盤であってほしいものです。
    そうですよね…。自分の価値観では正しいと思っていても、文化や価値観が違う他者から見たら決してそんなことがないように思われるかもしれないですし…。考えれば考えるほど難しい概念だなと感じています💦

    いえいえ、とんでもございません!ポンポコ様のエッセイ、本当に読みごたえがあってとても好きなので…!これからも応援しております…!

  • 主観論への応援コメント

    同感です。何も無理して自分を変える必要はないと思います。
    巷で言われる「自己肯定感」。
    それは必要以上に自分を卑下している人が案外多いから、
    多少は自分を肯定しようという程度の意味だと思います。
    私は「自己肯定感」が大切なように思うのです。
    それは無理をして肯定することではなく、自然と安定感をもたらす
    というイメージがあります。
    自己啓発本に書かれているような「自己肯定感」は確かに嫌ですね。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    こんばんは!コメントを下さりありがとうございます!

    あ…!!!自然と安定感をもたらすイメージですか…!なるほど…。勝手に自身がない状態はダメだから、もっと自信が持てるように強制的に変えてゆこう!という概念として使われている傾向があるのかなと考えていましたが…、自然な形で基盤を構築するという概念でしたら、確かに生きてゆく上で必要となる感覚だと思います。私の勉強不足でした……。

    新たな見地を与えて下さり、本当にありがとうございます!

  • 論説は感情、小説は論理への応援コメント

    新書が面白いというのは同感です。
    知りたいと思うことが、率直に書かれていて賢くなった気になれます。
    特に著名な大学教授が分かりやすく書いている学術的な新書が好きです。
    最近ハマってるのは、中野信子氏の脳についての新書です。
    分かりやすく、しかも常識を覆すのでドキッとします。おススメです。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    返信が遅れてしまい申し訳ございません。

    そうなんですよね!事実や現状がダイレクトに書かれていて、本を読んだだけで知識や世界が広がってゆく感覚が本当に好きです…!学術的な新書いいですよね~!分かります!!

    お名前はお伺いしたことあるのですが、本は読んだことなかったです…!教えてくださりありがとうございます!読んでみます!

  • 契機への応援コメント

    社会派ミステリー、ぜひ読んでみたいです。
    前に松本清張にどっぷりハマったことあります。
    日常の中の、謎。魅力的です。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    嬉しいお言葉をありがとうございます!!まだまだ知識不足で良い作品が書けるか分かりませんが頑張ります!!!

    松本清張さんですか…!お名前は拝聴したことが在るのですが、作品は読んだことがなくて…、ですが非常に興味があって、いつか拝読出来たらなと考えています!もし宜しければ、お勧めの作品や魅力をご教授頂けますととても嬉しいです!
    分かります!何気ない日常が少しずつ変容してゆく様子や人々の深層心理など…、あらゆる部分にのめりこんでしまいますよね…!

    編集済
  • Twitterとの関係性への応援コメント

    ツイッターはすぐに止めました。
    確かにキツイ投稿が目立ちます。
    SNS時代とはいえ、自分に合わないなと思ったら、
    使用を最小限に抑えて生活するのもありです。
    道具に振り回されるのは、疲れるだけですから。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    ♥やフォロー、応援コメントを下さり誠にありがとうございます!嬉しいです、とても励みになります!

    確かにその通りですね…💦ツイッターはとても便利ですが、向き不向きがはっきりしているツールかなと感じていて…。ポンポコ様のお言葉を胸に刻み、自分が楽になれるような状況をうまく作りつつ生活していけるよう工夫していきたいと思います!

  • なんだか無気力への応援コメント

    はじめまして。
    先ほどたくさんの❤をいただき、ありがとうございます。
    ところで、気力のない時ってありますよね。
    そんな時は、思い切って何もやらずにひたすら休むのもいいです。
    私はいつも疲れがたまってくると、何もせず、横になります。
    すると、自然に気力がよみがえってきます。おススメです。

    作者からの返信

    ポンポコ様

    はじめまして!こちらこそ応援コメントを下さりありがとうございます!
    エッセイ拝読させて頂きました!どのお話も非常に興味深く、共感したり新しい視点を付与して下さり、本当に面白かったです!!

    なるほど…!確かに、オンオフを切り替えることで心理的にも身体的にもリフレッシュすることが出来そうですね…!疲れている時もなんだかんだで色々考えてしまったり、惰性で行動してしまっていることが非常に多いので、実践してみようかと思います!素晴らしいアドバイスを下さり誠にありがとうございます!