第9話 お茶と魔術と
小僧と親方は日暮れが近い、と、帰路を急いだ。
栗毛も白も、充分休んだので足取りが軽かった。
まこと、不思議なひとときだった。森の中というのは、何を秘めているか、わからぬものだ。
「そういえば、近ごろ眼鏡をしきりに勧められるんだが、」
親方が、ふと言った。
「たしかになあ。あのくらいの遠さで、あの程度の文字、昔はわけもなかったんだがなあ」
目の良さと、手際の速さの、〈活字拾いの親方〉である。
〈空〉、〈陸〉、〈水〉、めったに見ることを許されぬ書物の文字がぼやけていたのは、なるほど、惜しく思われよう。
翌日、親方と小僧は魔女の店を訪れ、昨日思いがけず世話になった礼を述べた。
「ああ、あの家令が。
いや、それは、かえってこちらがお世話になりました」
かの家令は昔からあの調子で、魔術を学ぶ代々の者は、道に迷った彼を連れ戻すのが最初にあの屋敷で身につける仕事だ、と、冗談が伝わるほどなのだ、と、魔女は笑った。
「しかし、あの家令がいなければ、我らはあの書庫で迷ってしまうのです。
不思議なことに、書物の森では、彼はとても頼もしいのですよ」
「その大切な書庫を拝見でき、我々の貸本屋を喜んでもいただけて嬉しく思いました」
「書見台の三冊は、意外に来客を喜ぶのです。
自分たちの鎖につながれた境遇とは違う、皆に読まれる人気の書物もいっしょ、となれば、嬉しさもひとしおでしょう」
「言葉もかけてくれたんだよ」
「ほう」
小僧の言葉に、魔女は驚いていた。
「あの書庫の書物について、ご承知かと思いますが、そう、魔術を学ぶ定めの者にのみ、その文字が開かれる書物が揃えられているのです。
しかしあれらは、もうひとつの作用があるのです。つまり、言葉を強く願う者が書物の前に立ったとき、特にあの三冊は、その者に応じた答えをすることが時折あるということなのです」
「だから、おいらでも読める言葉だったのかね?」
「三冊の方でも、お前のようなこれからの子供に、なにかを伝えたかったのだろうね」
「ほら、だから勉強しろ」
親方の説教がはじまる。
「俺がお前くらいの年の頃だったなら、昨日の三冊は、もっと難しい文句だったかもしれない」
「しょってらあ」
「こら」
叱りながら、魔女も笑っているのだった。
茶の二杯目が淹れられた。柑橘の香りがして、身体が暖まった。
「親方、支度はいいですか」
慣れぬ眼鏡をかけ、親方が馭者台に乗り込んだ。
「では、参りますよ」
栗毛と白も機嫌よく、貸本屋は本日も朝早く、紙の町を発っていった。
鎖のついた書見台 倉沢トモエ @kisaragi_01
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
綴りかた日記/倉沢トモエ
★182 エッセイ・ノンフィクション 連載中 630話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます