★★★ Excellent!!! 材料入れて、調味料ぶちこみ、ボタンをピ。さて、いったい何を錬成するのか 浅葱 ひな 著者さま、渾身の一品とはなんだろう……? さて、このエッセイでは、ほぼ使われていない『調理』という言葉。なぜか多用されている『錬成』という文字。できあがりのアナウンスと共に漂ってくるのは、ただならぬ驚愕。底知れずの想定外。 こんなはずではなかったはず……? な、完全おまかせ調理風景は、読んでいて思わず笑えてしまう。 さらに、おまかせ調理なのにもかかわらず、その、悪戦苦闘ぶりをしっかりと伝える、小気味よく綴られた文章、表現、疑問、愚痴? さらには実験、そして後悔? もう、どのページを捲ってもおもしろい……、イヤイヤ、どの調理器の蓋を開けてもおもしろいのです。 このエッセイ、けっして料理の腕は上達するとは思えないけど、いざという時の対処法には溢れてます。 料理すること自体が楽しくなるかも……しれませんよ? レビューいいね! 2 2022年3月8日 12:08
★★★ Excellent!!! 軽妙な語り口で、話に引き込まれるエッセイ 倉谷みこと ホットクックを使った日常を描くエッセイで、サブタイトルと語り口が秀逸でどんどん読み進められます。 成功した料理はもちろん美味しそうだし、失敗してもリカバリーのアイデアがすごい! 真似したくなる料理も多いので、楽しめること請け合いです。 レビューいいね! 1 2021年11月16日 00:23
★★★ Excellent!!! 大人はさ、ズルイぐらいがちょうどいいんだ。 Askew(あすきゅー) 料理は奥深い。レシピを考え、食材を選別し、下拵えを済ませ、調理にとりかかる。その工程は密林の生態系のごとく複雑化し、全てを掌握しきるのは到底不可能に近い。 そんな料理の道を一般人にも切り拓いてくれるのが「ホットクック」である。 食材をいれて、スイッチ一つ。 それだけで料理が出来るのだ。面倒な手順は何一つない。家庭科の授業を受ける子供からは金にものを言わして手順を省く大人に不満が飛ぶかもしれないが、こう言いたい。 「大人はさ、ズルイくらいがちょうどいいんだ」 そうした企業努力の賜物を購入し、その魅力をおもしろおかしく大袈裟に書き立て、メーカーさんの目にとまって、謝礼をもらう。そうした世界の素敵な一幕が書かれているのがこのエッセイだ。 ホットクックによって生活が潤い、そして、追加的に得た謝礼で更に生活が潤う。家族は笑顔に、メーカーも笑顔に、あの小沢仁志さんもニッコニコのホットクックの魅力をここに――。 〇 と、ここまで書いたが、結論から言うと「そんなわけなかった」である。どうしようもない部分というのはあるのだ。そして、4話現在、挑んできた料理はほとんど(ある意味)失敗している。 「なんで?!」 と、思う方もいらっしゃるかもしれないが、坂水さんも後悔しているのだ。それ以上言わないであげて欲しい。大豆は乾燥に戻らず、味は染みないのだ。「ホットクックを買ったら億万長者になれる。そう思ってた時代が私にもありました」と言いたくなるような失敗続きである。ただ、安心してほしい。温泉卵は成功した。 しかし、その過程を事細かに、ある時は熱帯雨林へ、ある時は私たちの街のレストランへ、様々な場所へと飛び立ちながら書き出しているのがこのエッセイである。 その構成の上手さ、随所に挟まれる諧謔の数々。 次の料理に思いを馳せるだけでなく、「次は、何が起こるのだろうか……。」というワクワ… 続きを読む レビューいいね! 8 2021年5月3日 06:08