Q、ブラックコーヒーをカフェオレにすることはできますか?
Q、ブラックコーヒーをカフェオレにすることはできますか?
A、できる。ミルクと砂糖の加減を誤らなければ、飲む人にとってたいへん好ましいカフェオレを作ることができる。
ハルナを連れて退院する時、ヨシカワは看護婦に何度も礼を言ったそうだった。その中でひと言、
「先生がおっしゃっていたとおり……。ほんとうに、別人になったみたいです」
それでも彼は、ハルナを愛し続けると約束した。彼は誠実な青年だ。だから今まで6年間、ボロボロになった彼女を支え続けられたのだろうとシノダは思う。
「……」
看護婦が淹れたコーヒーは、ヨシカワにとっては少し甘めだった。次来る時は、君好みのコーヒーを振る舞おうと、彼に約束した。彼はそれを飲まなかった。飲まないで、彼は新しいハルナとともに、この病院を後にした。
「……別人になったみたい、か」
ヨシカワはなかなか見る目のある人間だと、シノダは感じた。
彼の言うことは、間違ってはいない。
「そりゃそうだ」
ヨシカワが押して行った車いす。それに乗る女性は、ハルナであってハルナではない。ハルナは別人のように変わってしまったのではない。ヨシカワの言ったことは正しい。
あのハルナは、元のハルナとはべつの人間だ。
記憶を消す。
しかも意図的に、選んだ記憶だけを消去する。そんな都合のいいことは、今日の医療技術では確立されていない。遅々と進まない精神医学のとなりで、あるべつの医療技術は、日々目覚ましい発展を遂げている。
クローン技術。そしてそれを急速成長させる技術。
シノダがいじったのは、患者ハルナの記憶ではない。ヨシカワがカウンセリングで話したハルナのすべてをデータとして、彼女のクローンに覚えさせた。短期間の睡眠学習では覚えられる物量には限界があるが、それでも新しい彼女の中に、『あの日の事件』は存在していない。
まるで別人。
ヨシカワの言ったことは正しい。彼が連れて行ったのは、ハルナはなく、ハルナのクローンだ。ヨシカワの証言した彼女を、おそらくは彼が都合よく美化しているのだろうハルナの人格を、シノダはクローンの上に再現した。それだけだ。
『治った』ハルナを見て、ヨシカワは大いに満足した。喜んだ。そして心の底からの感謝をし、彼はハルナの車いすを押し、病院を去った。
「難しい顔をしていますのね。シノダ先生」
音もなく入ってきた看護婦は、眉を揉むシノダの顔を一瞥し、
「ハルナさん、帰ってきましたけど」
「そう、か」
ひとりの患者を『治療』するたびに、人間とは何なのか、人格とは何なのか。そう考える。
見た目が一緒なら、中身が違っても、偽りでも失われても、同じ人間なのか。たとえ泥みたいだろうが不味かろうが甘すぎだろうが、同じカップの中に注がれれば、同じ地続きの『コーヒー』として飲まれるように。
シノダは立ち上がった。
「今行くよ」
「待たせたね」
裏庭へと続く通用口。その脇の小さなテーブルの上にハルナはいて、無言の彼女の体を抱え、シノダは鉄製の扉を開けた。
鬱蒼と茂った、森とも林ともつかない木々。その隙間を埋め尽くすように色とりどりの花が咲いていて、庭の入り口には海外の庭園顔負けのアーチまである。乱立した墓石がなければ、ここが墓地だなんて誰も思わなかっただろう。
風が木々をざわざわ揺らす。足裏に敷き詰められたレンガを感じる。アーチを潜ると、墓石に留まっていた小鳥が数匹、さえずって空へと戻っていく。
「いいところだろう?」
シノダの腕の中に収まるくらい小さくなって帰ってきたハルナが、首をかしげてことりと音を立てる。
彼女の足の骨を固定していたボルトもプレートも、彼女が胸の中に秘めていた傷も痛みも、すべてこの骨壷の中に入っている。
そして何より、ヨシカワ青年が尽くし、愛してくれた6年間の記憶も。
「君のことは、私が忘れない。だから」
だから、大丈夫。
ヨシカワが忘れてしまったような、『本物』のハルナのような人びとが、この裏庭にはたくさん眠っている。
コーヒーとカフェオレ 山南こはる @kuonkazami
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます