沙覇丘さはきゅうの宵は、まさに絵のように美しいものだった。

 

 遠景の砂漠は泰然としてそこに在り、天河は数多の星を振り撒いて対流している。家いえの軒に吊るされた灯りが、道や、幕屋や、石づくりの壁を暖かい橙色に染めている。

 わたしの泊まる宿は、町角にある小さな建物であった。朱の瓦屋根に、やはり橙の灯りがともっているのである。案内された部屋に入ると、珍しい薫物たきものの香りが鼻先を掠めた。見れば異国ふうの装飾が施された陶製の香炉が、静かに煙を吐いている。

 わたしは床に荷を降ろして、寝台に寝転がった。深く溜め息をつくと、胸がかすかに締め付けられるように疼く。

 先ほどは、疑いをかけられた州牧に連座し、罪無くして職を追われた、まったく理不尽な仕打ちであるというふうに云ったが、逆にこうも考えられよう。

 わたしは今、煩わしい地位から解放されて、自由気ままに旅をしている。何一つ憂いなどないはずである。さりとて、このぼんやりとした象徴的な陰鬱は、常に、影法師の如くわたしの足元に付き纏うのである。それは、明瞭に解るものではないが、無実の罪で零落したと云う過去のうらみでも、金や近い将来の心配事ではなく、人間としての、もっと大きな問題であるように思えて仕方がなかった。

 このことを考えるのは好きでない。起き上がって、銭入れだけを懐に入れると、今夜の食い物を探しに再び外に繰り出して行った。


 先ほどの市場にはなおもひとびとが集まり、その喧騒と雑踏で昼にも劣らぬ活気を帯びているのであった。ある店を覗くと、はたしてそこには沢山の香辛料が売られていた。隣の店では、蛇をぶつ切りにして串に刺したものを焼いていた。道の真ん中では、大きな水瓶と柄杓を持った女が、駱駝の乳を売っていた。牛を捌く店も、兎を煮る店もあるし、蠍を揚げている店もある。すぐ横を通って行った母子は、篭いっぱいの芋を抱えていた。

 夕飯に何を食べようか、考えあぐんでいるところに、一人の若者が駆け寄って来た。どうやら彼は売り子のようで、しきりにわたしを店に誘ってくる。彼についていくと、そこはあの蛇の店であった。そこで料理人が大きな鉈を振るい、蛇の頭を落とすと、細長い胴体の方は抵抗するように激しくくねり、鱗は脂ぎった光沢を放っている。思わずぎょっとしていると、売り子は

「驚かれる方は多いが、なかなか美味なものです」

 と云う。わたしはその言葉を信じて、火にくべてあった串刺しを一つ手に取り銭を払った。ついでに、先の女から駱駝の乳も一杯買うと、ひとびとの間をかい潜って市場を後にした。


 あの人だかりからすこし離れて、小さな建物の側に腰を下ろした。遠くには暗い夜空に縁取られた銀の砂の山が見える。涼風は、たえず乾いた音を立て、わたしの身を撫でて過ぎ去って行く。昼間の酷暑はまったくの嘘であるかのようである。ひとつ息をついた後、冷めかけた串にかぶりついた。

 蛇は塩と胡椒を振っただけの様で、鶏肉けいにくを薄めたような味がした。なんとも淡白である。駱駝の乳は飲めぬことも無いが少し獣くさい。ぼんやりと遠景を眺めながら、忙しなく口を動かす。たまにひさごを傾ける。

 砂漠、市場、石畳、駱駝。

 西域の情緒あふれるこの非日常でさえ、穴の空いたような空虚な心を満たすことは出来ない様である。食べている内に、口の中が妙にぱさぱさと乾いてきたので、それを残りの乳で流し込んでしまうと、宿へと戻ることにした。


 立ち上がって宿への道に振り向くと、すこし離れた所に小さな石づくりの井戸を見つけた。そこには誰か人がいる様で、地面に置かれた提灯が、持ち主と思しき動く人影をぼうっと照らしだしている。井戸の上についた滑車はきいきいと軋みながら、水が並々と汲まれた桶を引き上げている。


 あの女であった。

 

 それがわかった途端、わたしは咄嗟に物陰に身を隠し、気づかれぬように注意しながら興味本意でその井戸に近づいて行った。

 女はあの壺を地面に置いて、隣に麻の布を敷くと乾いた骨をひとつ、壺から取り出した。それから桶を傾けると、流れる水でその骨を濯いだ。汚れを落とす様に、表面を丁寧に指で擦りながら流し、それが終わると、麻の布の上にさも大切そうに置いた。するとまた骨を取り出し、この一連の動作を繰り返す。

 それを見ていたわたしの中に、再び、あの真昼の感情が蘇ってきた。自分ではどうしようもない、冷々たる侮蔑の念が、勝ち誇ったような苛立ちが、まるで煮え湯の様に胸にたぎる。ついに、わたしの傲慢な好奇心は、わたしを突き動かした。突如、女の前に仁王立になり、やや高圧な声色で云う。

「女、何をしている」

 女は少ししてから、ゆっくりとわたしを見上げた。別段動じる様子はまったくなく、その目は微かに嗤っているように見えた。わたしには分からなかった。わたしが女を侮っているように、女もわたしを軽蔑しているように見えて仕方がなかった。

「骨を洗っている」

 女が口を開く。そうして出てきたのは、至極在り来たりな答えであった。予想通りではあったが、あまりにも安直だったので、わたしは呆れて言葉もなく、しばらくはそのまま押し黙ってしまっていた。女はそれに構う素振りもなく、再び骨を洗い出す。


 寸刻は、重苦しい沈黙の中に、遠くに聞こえるひとびとのざわめきと、足もとを静かに流れ落ち、乾いた砂を濡らす水の音だけが、その場に存在した。押し黙る二人の間を夜風が通り過ぎていく。

如何どうして骨を洗うのだ」

 ややあって口を開いた。すると女は、明瞭には答えなかった。

「如何するのでもなく、如何しょうもないから洗うのだ」

 それから、自嘲するようにへらりと笑う。わたしの中で、この女の正体が、ますます薄暗い濃霧の中に遠ざかって行くように感じた。この女は先ほどと同じく、骨を洗っている。それがわたしの眼に愚かに映る変わりはない。しかるに、この落ち着き払った微笑を見ると、あの強烈な嘲弄などは、全然、どこか遠くに消え去ってしまうのである。それどころか、自分も、この女と同等に世間から見られているようにさえ感じた。

「何故そんな事をするのだ、なんの益にもなるまいて」

 すると女は、その言葉を聞いて暫く何かを思案していたが、おもむろに井戸の縁に腰掛けると、指先でかさかさと骨を触りながら、こう云う話を始めた。

「元々は富豪の愛妾めかけであったんだがね。それが、すこし前に流行りの疫病で倒れて突然死んだのさ。それで私などは、子の一人も居らなんだから、家から追い出されたんだよ。その上風の噂で、私が旦那を殺したとまで言われる始末。それからは町に出ても、もはや誰にも見向きされないで、金もなく、誰も雇ってもくれない。それで、つい道端に忘れられた骨たちに同情しちまうのさ。せめて、私ができることとして、この獣たちの霊を慰めてやろうと思うのだよ」

 わたしはその身の上話を、何も言わずに神妙な面持ちで聞いていた。

「天は私をお見捨てたもうた。今まで罪も道理も犯さず真っ当に生きて来て、最期にこんな仕打ちが待っていたとは夢にも思わなんだ」

 そう云うと女は、天を仰いで力なく笑った。


 わたしはその話に、何故かそこはかとない違和感を感じた。正確には、話全体ではなく、最後の言葉にである。もちろん、女の半生はひどく不遇であり、おおいに憐れむべきで、じっさい同情もできる。しかし、同情したところで、なにかが胸につかえるような、この奇妙な感覚が心の中に残るばかりである。

 わたしは、できる限り、この違和感と自分の考えることを女に伝えるべく、脳内のあらゆる言葉を探し求めた。なんとなく、女は愚かに見える。しかしわたしには、前のように圧倒的な軽蔑の目を向けるだけの自信はなくなっていた。それは女の不幸な境遇ではなく、なによりも、それに対する姿勢と態度がそうさせているように思えた。

「さりとて、不遇を嘆いたとて仕方のないことゆえ……」


 頭の中で文章がまとまらぬまま、こういう言葉を口に出してはっとした。それと同時に、とてつもない程の羞恥が、鳥肌となってわたしの背中を襲った。おそらく今、わたしは頰のみならず、身体じゅうが紅潮しているに違いない。全身に蟻でも這ったかのようにむず痒く感じた。

 自分もこの女と同じであった。二人とも、ただ現実から逃避したいだけなのである。しかもそれは、同族ゆえに解り合えるものではなく、ひとえに、どちらも軽蔑されて然るべき存在なのである。

 それがわかると、愈々いよいよわたしは恥ずかしくってたまらなくなり、この場、この町にいる事さえもむず痒くて堪えきれなかった。持っていた銭入れから余分なのを全部取り出して、無理やり女に持たせると、どぎまぎしながらこう云った。

「おまえ、天命は量りがたしと云うから、この金で雌鶏めんどりでも麻布でも買って、自分で商いでもするがよい」

 すると女は、刹那その眼に驚いたような表情を見せたが、再びそれを崩してふっと笑うと、

「あんたもね」

 とだけ云った。

 わたしはもうその場にもいられず、女に別れも告げずに宿に駆け込むと、慌ただしく出立の支度をした。


 そうして代金だけ払うと、夜の闇の中、早々に沙覇丘を去って行ったのである。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

沙覇丘 砂漠の町 敦煌 @tonkoooooou

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る