導くは双頭の蛇

濱口 佳和

導くは双頭の蛇

 未来シュロン


 太古の墓所は、双頭の蛇を刻んだ巨石に護られていた。


 岩盤掘削用のドリルさえ歯が立たない。その堅牢さに、私は軽く舌打ちした。この星唯一の遺物かもしれない。聳え立つ岸壁の下に穿たれた、人工的な丸い岩窟の奥だ。入り口から、ゆうに百メートルはある。

『舌打ちなんて、行儀悪い』

 聞きつけた妻が、無線インターフォン越しにからかうように言った。

「これが唯一の遺跡かもしれないんだぞ」

『そうね。でも見てよ、この装飾。蛇としか思えない。双頭の蛇ね。かつて、ここにはそんな神話があったのかしら』

 砂に覆われたこの惑星は、今回のプロジェクトの目的地、υイプシロン星系の第二惑星2ndだ。恒星からの距離は地球と同程度。しかし、ここの太陽は年を取り始め、その影響で惑星全体が干上がってしまった。実際、昼間は華氏百度をゆうにこえる死の沙漠となる。はるか未来、地球の姿でもあった。

『この先、なにがあるのかしら』

 妻は、いく手を塞ぐ石の滑らかな表面を、ライトでぐるりとなぞった。

 天井まで隙間なく埋まっている。厚みはどうやらその半分程度だ。スキャナーの画像から、奥に通路が続いているのがわかるが、手持ちのドリルでは歯が立たず、水晶のように滑らかな表面は、傷ひとつ付かなかった。半透明の表層の奥には黒光りする核。そして、中央部にふたつの頭を持つ、長いいきものが彫られている。双頭の蛇。丸い輪を描いて、ふたつの口がひとつの尾を喰らおうとしていた。

「明日、重機を持ってこよう」

『ここに入るか微妙ね。それよりも、そろそろ日も暮れるし、戻った方がよさそう』

 ε-2は、死の星だ。砂と乾いた薄い空気は、雲ひとつない満天の星空となる。そのせいで、夜間の気温はマイナス五十度。おそろしく静かだった。

「でも、細菌バクテリアはいるから」

 宇宙微生物学が専門の妻は、そう言っていつも笑う。もともとは駆動システムが専門だった工学なんでも屋の私は、目を輝かせて砂を掘る妻に肩をすくめるばかりだ。と言っても、呆れているのではない。夢中になって砂を掘る気密服スーツの背中に、軽く嫉妬していた。

「なあ、こっちを向けよ。もう砂遊びはいいだろう」

「ケン、わがまま言わないの」

 かまってほしいだけだと知っている妻は、立ち上がって気密服スーツごと私をハグする。そうして、また砂場へと戻って行くのだ。そんな毎日に変化をと思い──私自身が何よりも退屈していた──探検スケジュールの最後、しかし最も興味を惹かれた岩窟へのピクニックを提案したのだ。

『文化調査隊が着いたら、どっちにしろ開けることになるだろうから、明日、手持ちの機材でやってみましょう』

 はいYes,仰せのとおりにYour Majesty

 心のなかなかでつぶやいたのに、妻には聞こえたらしい。

 尊大な仕草で頷くと、撤収の用意に入った。



 その晩、調査隊の旗艦フラッグシップ儒艮ジュゴン」と定期交信をする傍で、妻はうっとりとモニターを眺めていた。

「見てよ、ケン。あの岩盤の組成、あり得ない」

「あり得ないって?」

「生きてるの」

 私は、何らかの比喩かと思った。

「そうじゃなくて、見てよ、これ」

 透過スキャナーの性能は、百パーセント正確とは言い難い。特に、非接触型スキャニングから導き出される答えは、推論の域を出ないこともある。我々のような外宇宙を探査する場合、解析の元となる基本データは全てであるからなおさらだ。

 妻が見ているのは、その推論データだった。地球をベースに、比較値から予測する。私と妻の調査結果も入力済みだ。

「生きているってどういう意味だい」

 私はコーヒーを置いて、妻の手許を覗き込んだ。

 脈動している──そう思った。

 撮影した映像ではない。データから構築された三次元映像だ。このε-2に降りて以来、私と妻が収集したデータと、あの黒い石のデータと、あらゆるデータからの仮説シュミレーションが導かれ、ある種の生命体であろうと結論づけているのだ。

「もう一度確認してみる」

 妻は、怒ったように携帯端末を閉じると、私の首に腕を回した。

「それより、あと二日でみんなが降りてくる。二人っきりでいられるのも、あと二日。ねえ、だとしたらどうしたい?」

「そうだなあ」

 私は妻の情熱を焦らすように、頬に軽く、挨拶のように触れた。妻は私の手を引く。

「さ、あっちへ行きましょう。明後日の今頃は、人で溢れかえってそれどころじゃないんだから」

はいYes,仰せのとおりにYour Majesty

「ばか」

 大気を詰めた簡易ベットが、二人の重さで沈み込んだ。



 その夜、夢を見た。

 声にならないざわめきだ。私はゆめうつつに警戒しながら、やるべきことをシュミレーションしている。時計はまだ、真夜中を指していた。

 ふと、気づく。指先ひとつ動かせない。傍らの妻を見ると、白い肩を毛布から出して静かな寝息をたてていた。

 その時だ。

──……が、……る。

 どこからともなく。が聴こえてきた。

──……が……だ。

 身動きすらできない。私の背後で止まる。寝返ろうとして首筋を掴まれた。冷たい汗が吹き出す。

──み……が、……る……!

 声は、頭蓋骨の中で反響する。

 聞いてはいけない。見てはいけない。

 理性以外の何が警告する。

 これは夢だ。夢の中だ。

 声は次第に、明瞭に、大音量となっていく。耳を塞ぐことすらできない。

(やめてくれ……!)

──双……が、……る。

(やめてくれ!!)

 静寂が訪れた。私ほっとして目を閉じた。

 と。

──王よ、双頭の王よ!

 祈りの声だ。沙漠に響く呼びかけの声アザーンのように天を仰ぎたくなる。

──王よ。

──王が。

──王が、帰還する。

──見よ、双頭の王が帰還する……。

 気がつくと、燦々と朝陽が降り注ぐベッドで、わたしは安らかな寝息を立てる妻の顔を眺めていた。



 υイプシロン星系には、八つの星がある。生存可能な惑星は三つ。

 地球を貪り尽くした我々は、今世紀になってようやくワームホール航法を現実のものとした。以来、蛸の足のように無闇に行動範囲を伸ばしてきた。

 太陽系と似た恒星系は、多数存在した。ひとつの発見は確信となり、人類は偉大かつ無謀な探査の旅に勤しんだ。「知りたがり屋」は、いつの時代も尽きないものだ。

 しかし、「異星人」に出会うことはなかった。どこまで行っても広大な海原と、微生物しかいない。かつて存在した痕跡はあるもののは死に絶え、もしくは移動したのか、無人の静寂ばかりが続いていた。

 私たち夫婦は、ファスト・コンタクト異種遭遇を夢見て象牙の塔を脱出し、いまここにいる。



 それは、些細な事故から始まった。

 第三惑星3rdの周回軌道上にいる儒艮ジュゴンから、第二惑星への降下が遅れると知らせがあった。第四惑星4thへ探査に出た文化調査隊が磁気嵐に遭い、立ち往生をしているらしい。

 到着は、予定より二週間遅れることになった。

 私たちは、嬉々として例の岩窟へ出かけた。バギー・カーへ積めるだけ積み、運び込む。

『ケン、これ、前にあった?』

 妻は、通路を塞ぐ巨石の下部をライトで照らしていた。私はかがみ込んで、妻の指すあたりを覗き込む。

「なんだい、これ」

 同じように、線で掘られた図案だった。正面にあるのが蛇だとしたら、同じような長いいきものだが、足らしきものがついている。爬虫類というよりは、

『ムカデかしら』

 地から這いでるように上半身(おそらく)が描かれ、二股の突起が頭部から突き出している。顎らしきもの、目らしい凹凸もあった。

『頭は二つ』

「そうだね。きっと意味があったんだろう」

『この前、あったかしら』

 あったか、なかったか。

 私たちは、黒い巨石を丹念に記録した。それから運び込んだ重機とマグレブ浮上・シートを組み合わせる。しかし、頑として動かなかった。ぎりぎりまで出力を上げても、岩窟と一体化したように、カケラさえ切り出せない。

 私は夢中になった。どうしてもあの巨石を動かしたい。動かしてその先を見たい。

『いっそのこと、爆破する?』

 私の焦りを見て、妻は明るく言い放った。

「さすがにそれはまずいだろう。文調が降りてきたとき、何て言うんだ。それにこの間、きみも言っていたろう。この石は生きているんじゃないかって。万が一、生命体だとしたら大発見だぞ。それこそ異種遭遇ファスト・コンタクトだよ!」

 妻のため息が聞こえた。

『あれは間違い』

「間違い?」

『さっき計測した数値を再入力したの。無機化合物。この星の微生物と比較しても、有機物ではありえない』

 確信がある時の妻の口癖だ。

「そうなのかい」

『ええ』

 私は、どこかほっとしていた。

 悪夢を見たのも、おそらく妻の話に触発されたのだろう。この砂の星に生物は存在しない。ただ、ただ、荒漠な静寂があるばかりだ。



 二週間が終わる前日、旗艦フラッグシップから、さらに続報が入った。

 濾過システムのトラブルで、一旦、第三惑星へ降下するという。多少二酸化炭素が濃い大気だが、短期間の滞在であれば問題ないらしい。文化調査隊は無事帰艦したと聞き胸を撫で下ろしたが、一方で、漠然とした不安がこみ上げてきた。

 期間は、簡易工廠ドックの建設を含めて二ヶ月半。物資は十分ある。第二惑星へ降りた際、規則で約半年分の装備、食料を持ってきた。

「退屈だけが心配ね」

 妻は、私のこころを読むように笑う。目には、やはり不安が見える。私は努めて明るく言った。

「あの岩と取っ組み合っていれば大丈夫さ。きみだって、この星で調べたいことはもっとあるだろう? 砂遊びにもう文句は言わないから、自由にやってくれ。ただし、迷子にはなるなよ」

「本当に文句いわない?」

「言わないさ」

 妻は自分の研究へ戻った。最初は一人で行動することをためらっていたが、一週間もしないうちにバギーを駆って、かなり遠くまででかけるようになった。戻ってきた時の表情を見れば、どれほどの成果があったのかがわかる。

 私は、例の岩窟に入り浸った。工学屋の血が騒ぐのか、なんとしても動かして(もちろん爆破などせず)、この目で岩窟の構造を確かめたかった。



 に気づいたのは、接合部の壁面をもう一度丹念にたどっていた時だ。向かって右側の、巨石からは五メートルほど離れたあたりだ。

 やはり線画だ。四つ足の、たとえるならアリクイだろうか。細長い身体にふたつの首。それを岩窟の奥へ向けて、驚いたように口を開けている。双頭の一方が天を仰ぎ、もう一方は地にうなだれている。

 私は手を止め、思いに耽る。

 かつて、この岩窟を作った種は、どんな理由から双頭にこだわったのだろう。

(それとも)

 ふっと、隙間に入り込んできた。

 それとも、これが

 もしそうなら、どんな必然性があって、この星は一つのからだに双つの頭を付けたのか。そして、彼らはどこへ行ったのか。

 私は丹念に壁をたどった。床を掃いた。すると、ひとつ、またひとつと線画コレクションが増えていく。写実なのか、想像の産物であったのか。あらゆる形状のが一つのからだに双つの頭を抱え、黒い巨石を取り巻いている。かれらは拝跪するように膝を折り、巨石に向かってこうべを垂れていた。



「宗教的なものじゃない?」

 妻は私の発見を聞くと、眉をしかめた。興奮してしゃべり過ぎたと思い、苦笑いする。

「ほら、地球にも双頭の鷲があるし、ケンの地元にも、八つの頭のドラゴンの伝説があるって。同じように二つの相反するものとか、自然とかを示しているんじゃない?」

 今日の夕食ディナーは、ピッツァだ。トマトをさらに追加して、たっぷりと胡椒をかけた。バジルはまだ芽を出したばかりだから、次のピッツァ・パーティーには間に合うだろう。

「この星で、相反するものって、たとえばどんなことだろう」

「そうねえ」

 妻は口一杯に頬張って、嬉しそうに目を細める。

「美味しい!」

 その笑顔があまりに可愛くて、私は指を伸ばして、口の端についたトマトを拭った。

「単純だけど、昼と夜とか。闇と光とか」

 うーん、と首を傾げる。

「文調が降りてくれば、何かわかるんじゃないかしら。他の星にヒントがあるかも」

 そうだね、と最後の一切れを取ると、妻がじっと見ている。

「食べる?」

「ありがとう! 携行食料ランチが軽かったから、お腹すいちゃった」

 調査に夢中になっている背中を思う。嫉妬はもう、感じなかった。



 「呪われた航海」──本で読んだそんな言葉が浮かんだ。

 工廠に入った旗艦フラッグシップ儒艮ジュゴン」の修理は、予定よりも大幅に遅れていた。二ヶ月が三ヶ月となり、四ヶ月目に入ると、通信が途絶するようになった。年老いた恒星が、大規模な磁気嵐を巻き起こしていたのだ。

 私たちはここ数日、何も映らない通信用のパネルを前に押し黙った。

「物資を、少し節約した方がよさそうね」

「ああ」

 確か、簡易食糧インスタント・バーの製造システムがあったはずだ。明日、マニュアルを確認しよう。他にも、万が一を考えて、準備を始めた方がいい。

 夕食を終えた妻は、最後の一切れのお礼だと言って、後片付けを引き受けてくれた。私はコーヒーを入れて、いつものようにブランデーをたらす。妻のカップへも注ごうとして、押し留められた。

「入れないのかい?」

「しばらく、ね」

「しばらく?」

「うん」

 妻は、困ったように微笑んでいる。私はあり得ないことに思い至り、どう声を出そうか口を開け、閉じた。

「まさか」

 間抜けな第一声だ。妻はほっとしたように抱きついてきた。

「そのまさかなの。あり得なさ過ぎて」

 どうしよう、と言って私の腰に手を回す。

 探査隊に避妊薬は必須だ。船医の厳格な管理のもと、定期的に男も女も服用が義務付けられている。人工子宮は完備しているものの、やはり危険をおかすべきではない。

 第二惑星へ降下してからも、二人で定期な服用を守ってきた。

「どうしよう」

 希望よりも、リスクばかりが頭をめぐる。

「どうしたい?」

 目を覗くと、妻はすでに決めていた。



 その夜、夢を見た。

 私は、医療モニターの前に立ち尽くしている。

 目の前に妻が横たわり、異様に膨れ上がった腹部をシーツで覆っていた。青白い顔。しかし、恍惚と幸福そうだ。

 医療システムの無機質な声が響く。

 私はモニターに浮かぶ、双つの影から目を離せない。

 羊水に胎児が揺蕩う。

 ふたつの脳波、ひとつの心音。


 暗闇で岩が動いた。脈動する。顕わになった洞窟の奥から光を求め、這い出でくる。


 双頭の王が帰還する。





(了)





 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

導くは双頭の蛇 濱口 佳和 @hamakawa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ