赤いランドセルと彼女
烏川 ハル
赤いランドセルと彼女
「はじめまして、おとうさん」
私の部屋を訪ねてきた少女は、開口一番、そう言い放った。
背中には、赤いランドセル。どう見ても小学生、しかも低学年だった。
私にだって、人並みに女性経験はある。だが、最後に誰かと関係を持ったのは、もう10年以上も昔のことだ。
知らぬうちに私の種を宿した女がいるとしても、こんな小さな子供というのは、絶対に計算が合わない話だった。
ドアを開けたままの姿勢で、ぽかんと固まってしまう私。
一方、幼女は、大人びた口調で続けていた。
「
「ああ、りっちゃんの子供か……。りっちゃんは元気かな?」
むしろ私の方が、大人らしくない対応だろう。子供にとって、母親を『ちゃん』付けで呼ばれるのは、嬉しくない話に違いない。
それに、この少女も『理子』ならば愛称は『りっちゃん』だろうし、紛らわしい、という問題もある。
……などと、現実逃避気味に考えていると。
「長らく病で伏せっておりましたが、先日、母は亡くなりました」
再び、子供らしくない言い回し。
まるで練習してきたかのようにも聞こえるが、それどころではなかった。
私は慌てて聞き返す。
「亡くなった、って? あのりっちゃんが?」
「はい。前々から母は、自分が死んだら父のところへ行け、お前のおとうさんは
幼女は、住所と地図の記された紙を取り出して、言葉を続ける。
「あなたが、その唐田信道さんですよね?」
「ああ、私が唐田だが……」
と、反射的に返しながら。
頭の中で私は、昔の出来事を思い浮かべていた。
――――――――――――
学生時代の私は、普通に何度か、女性と付き合う機会があった。
間違ってもハンサムというレベルではないが、別に
しかし。
今にして思えば、私が「優しい」というのは大嘘だったのだろう。私の「優しい」は友だちや恋人に限定されたものだから、まやかしに過ぎない。自分とは縁もゆかりもない他人に対して優しいのでなければ、本当に「優しい」とは言えないはず。私の場合は、しょせん私自身に対する甘さの延長に過ぎなかったのだ。
だが若い頃の私は、それに気づかず……。
誰と付き合っても、数ヶ月もしないうちに「思っていた人と違う」と言われてフラれる、というのを繰り返していた。
そんな中。
律子とは、珍しく一年以上続いたが……。それは単に、律子が隣の県に住んでいたから――それまでの恋人よりは遠距離だったから――デートの回数が少なく、浅い交際だった、というだけの話なのだろう。
律子と付き合ったのは、私が大学院に通っていた頃だった。
当時の私は、朝も遅いが夜も遅く、日付が変わるまで大学の研究室にいるのが普通、という生活サイクル。ある日の帰宅後、夜食を食べながら適当にテレビをつけたら、たまたま放映していた深夜アニメが面白かった。
アニメを「面白い」と感じること自体、私にしては珍しい出来事だったので、それを日記ブログに書いた。すると、コメント欄に、
「私も大好きです! 凄いですよね、これ! 作画も脚本も、そして声優の演技も!」
と熱く書き込んできたのが、彼女だったのだ。
そこからブログでの交流が始まり、さらにオフラインで実際に会うようになって……。何度目かのデートで『友だち』から『恋人』になった。
律子は単なるアニメファンではなく、声優になりたい、という夢を持っている人間だった。アニメ関係の専門学校にも通ったが、卒業しても、声優の事務所に所属するどころか、養成所に入ることすら出来なかった。だからアルバイトをして暮らしながら、アマチュアでも受験できるオーディションを狙っているのだという。
大げさな言い方をするならば、私とは住む世界が違う、という感じであり、インターネットがなければ知り合う機会もないような相手だった。
私は高校が進学校だったから、周りのみんなが受験するから、という理由で大学へ進み、何となく大学院まで来てしまった人間だ。そんな私にとって、夢を追い続ける彼女は、まさに眩しい存在だったのだ。
声優の世界なんて、私には全くわからない分野だったが……。律子から彼女の友人たち――律子と同じ専門学校の卒業生――を紹介された際に、彼らの声の芝居を見せてもらう機会があった。
1ページくらいの台本を録音して、何かのコンテストに応募する、というものだったらしい。それで律子を含めた数人が台詞の応酬をしたのだが、私のような素人が聞いてもわかるくらいに、演技というものは素晴らしかった。
台本の台詞を読み始めた途端、声質や口調といった表面的な部分ではなく、もっと本質的な部分から別人になってしまう。ああ、これが「役になりきる」ということなのか、と感動を覚えるくらいだった。
役者にとっては、出来て当然のことなのかもしれない。だから私のような素人を感動させられるレベルであっても、その程度では、養成所に拾ってもらうことすら無理なのだろう。
そんなことを私は考えたが……。
実はその時、唯一律子だけが、この「役になりきる」という基本が出来ていないように私には聞こえた。彼女の友人たちが声優になれないのであれば、彼女がなれないのも仕方ないだろう、と思ってしまったのだ。
しかし、それを正直に律子に伝えられなかった私は、彼女に対して、あまり誠実ではなかったのかもしれない。
――――――――――――
そんな思い出が頭の中を駆け巡り、ボーッとしていたら、
「よろしくお願いします、おとうさん」
と、幼女が改めて挨拶してくる。
深々とお辞儀する彼女を見ると、背中のランドセルが邪魔そうにも思えた。
そういえば、小学校からの帰り道というわけでもないだろうに、何故わざわざランドセルを背負って来たのだろう?
そんな疑問を込めた私の視線に、彼女は気づいたらしく、
「ああ、これですか?」
軽く首を後ろに向けながら、ランドセルを揺すってみせた。
「母に最後に買ってもらったのが、このランドセルなので……。これは母の忘れ形見なのです」
忘れ形見。
確かに、辞書的には「忘れないように残しておく形見」という意味もあるけれど……。
むしろ、もう一つの意味で使われる方が多い気がする。
そう思った私は、つい口に出してしまった。
「ランドセルよりも、むしろ君自身が、りっちゃんの忘れ形見だよ」
「……どういう意味でしょう?」
「いや、たいした意味はない。気にしないでくれ」
自分の言葉を打ち消しながら、私は奇妙な既視感を覚えていた。
同じ単語や言い回しを互いに違う意味で使ってしまうのは、律子との間にも頻繁にあったことだ。
ひょんなことから「ああ、律子を彷彿とさせる娘だ」と感じてしまう。
だから私は、幼女に向かって微笑んでみせた。
「とりあえず、部屋に上がってもらおうか。そして、君の知っているりっちゃんについて、色々と聞かせてくれないかな?」
根が自己中心的な私にしてみれば、ずいぶんと珍しい態度だろう。
とっくの昔に別れた女の子供なのだ。警察なり役所なりに突き出して、孤児院にでも送り込むのが、本来の私の対応のはずなのだが……。
私と別れた後の律子が、どう生きて、どう死んだのか。その忘れ形見を通して、今さらではあるが彼女と向き直ってみよう、と私は思うのだった。
(「赤いランドセルと彼女」完)
赤いランドセルと彼女 烏川 ハル @haru_karasugawa
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
カクヨムを使い始めて思うこと ――六年目の手習い――/烏川 ハル
★209 エッセイ・ノンフィクション 連載中 298話
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます