ボーナストラック.忘れずにいるために【後編】への応援コメント
ソチの2年後の世界選手権、出雲が優勝したのですね。そこでドキッとしました。ソチ後も出雲が頑張っているのが嬉しいです。
哲也の2015年のフリー、竜の少年の演技は凄かったですね。
彼のスケートは、この神鳥のいる釧路のこの場所こそが源なんですね。
フィギュアスケートは技術や表現力は勿論大切ですが、それぞれの選手に宿る思いや音に対する感性が、演技の魅力となって現れるんだと改めて感じました。
最近、著名な画家さんの事が書かれた本を読んだのですが、「意気を持って描き続けるには、常に昂《たか》ぶりが必要だ」という言葉にハッとしました。
「忘れずにいるために」
ここを訪れる事は哲也にとって大切な事なんですね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!返信遅れてすみません。
出雲はあの後割とすごくなったので、今後も楽しめると思います……。
哲也の原点は釧路で、その時に堤昌親に出会い、雅と再会したのも大きいですね。よくも悪くも感性の塊なので、これからも彼自身にしかできない演技を目指してほしいなと、作者も思っています。
ボーナストラック.忘れずにいるために【後編】への応援コメント
私自身フィギュアスケートはテレビで見るオリンピックなど大きな大会が殆どの中、シーズン1まで読まさせていただきました!
彼らの演技1つ1つの描写や気持ちが凄い表現されていて、各々の演技の世界に飲まれるような不思議な感覚でドキドキしながら読んでました。シーズン2も楽しみです!
作者からの返信
初めまして。長らく返信を怠っており申し訳ございません。感想ありがとうございます。
生のフィギュアを見ているような実感を目指して書きました。シーズン2ものんびり更新しますので、お時間があるときにお読みいただけると幸いです。
2.デトロイト恋物語 ⑤への応援コメント
ここにきてようやく気付いたんですが、哲也君が大人である(はずの)堤コーチの無鉄砲さを押さえているというか、世話をやいている状態ですね。哲也君……世話女房タイプ。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
堤昌親はあんな感じなので、哲也が結構頭を抱えています。笑。
『ポーツ管理栄養士が送る 彼氏に食べさせたいゲロマズ料理集』←二度見しました(笑)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
この「スポーツ以下略」だけで、一本小説書けそうな気がします。「星崎涼子のポイズンクッキング」みたいな笑
編集済
終.これから未来の話をしよう ――2016年2月25日、再びへの応援コメント
郷ひろみさん?! と思いましたが、昔会社の上司が忘年会で踊りまくっていたのを思い出しました。そう考えてみると滑りやすいのかもしれません……。「ジャパーーーーン!!」で日本のアピールにもなりますし(?)
GOLDFINGER'99とかもいいプログラムになりそうですね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そう、「ジャパーーーン!!!」です。確かに忘年会とかで盛り上がりそうな楽曲ですよね。見てみたい……。
(これ、昔のアイスショーで、スイスの某銀メダリストとカナダの某銅メダリストがペアで滑っていたのを参考に……ぼそ……)
14.彼の思い出 ――2012年10月26日 【後編】への応援コメント
火の鳥、いい曲ですね! 中野友加里選手を思い出します。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そう!火の鳥は中野友加里選手!私の永遠の火の鳥……!!!!
9.群浪と牧神 ――2015年3月8日 その1【後編】への応援コメント
3A+3Loって、私は羽生選手が練習で飛んでいたのを見たことがあるのみです。神業!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
「地味かもしれないけど普通の選手がやらなそうで、かつ変態性もありインパクトのある技」をどうしてもやらせたかったのです。
7.明日の話はしたくない ――2015年3月7日 その3への応援コメント
杏奈ちゃん、セカンドがループとな!??!?!?
作者からの返信
コメントありがとうございます!
杏奈のセカンドループはアデリーナ・ソトニコワ選手のイメージで飛ばせています。
5.戦闘開始 ――2015年3月7日 その1への応援コメント
>飛び上がって、きちんと回ってから着氷する
私もディレイジャンプが好きです!!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
私も好きです〉ディレイジャンプ
16.モスクワの茶話会 ⑤への応援コメント
キスすれば伝わるような……それでも言葉が足りなければ結局こじれてしまうような……哲也くんがこの後どうするのか、はらはらしながら楽しみに待っております。
作者からの返信
コメントありがとございます。
哲也は肝心なところで言葉足らずなので、キスしても……ねえ。というのが作者の意見です(笑)。
気長に待っていて下さると幸いです。
16.モスクワの茶話会 ③への応援コメント
突然の展開に哲也くんとともにぽかんとしてしまいましたが、哲也くんは本当に隙が多いといいますか。
それにしても、自分と同じことを雅ちゃんがされてるのは気に入らない……それはね、それは、それは……。
続きも楽しみにしています。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
アンドレイの行動に、わたしもびっくりです。これも、哲也が隙が多すぎるのが悪いのです笑
彼の鈍感ぶりに読みてはヤキモキするか呆れ果てるか苛立つかどちらかだと思われますが、気長にお待ちいただけると幸いです。
編集済
終.これから未来の話をしよう ――2016年2月25日、再びへの応援コメント
演技シーンが素晴らしかったです。臨場感あふれる描写もですが、面白いプログラムをよく作られたなあと。(すみません、自分も書いているのと滑っていたことがあるのでいかにも作者のコメントになってしまいますが)とても丁寧に取り組まれていることを感じましたし、それが繊細なフィギュアスケートに合っていて絶妙な世界観を醸し出していました。
シーズン1最終話。スケーターとして大きな一歩を踏み出した二人に、乾杯です!
作者からの返信
宮都様
ここまでお読みいただきありがとうございます。このシーズンはとにかく「プログラムを書く」」ことに念頭を置いていたので、物語性よりもプログラムを書くのが楽しかったですね。
大体ルールとの格闘でした。あとどこにジャンプを置いてここにスピンをしてこの曲のどこを使うのか……等々。
やりすぎたかな、と思うところもあるんですが、そう言っていただけると本当に嬉しいです。
大きな一歩です!これからがさあ大変だー!という感じです。
お読みいただきありがとうございました!
11.彼女の思い出 ――2009年8月10日への応援コメント
近況ノートでお名前を拝見してびっくりしましたが、エブリで連載されてるときに楽しみに読んでました。
その後フィギュアから気持ちが離れてしまい、御作も続きを追えるかわからないのですが、当時の楽しみだった気持ちを思いだしつつ読みなおし☆評価つけました。相互評価等のお気遣いはないようお願いいたします。m(_ _)m また続きを楽しみに読ませていただこうと思います。
作者からの返信
西フロイデ様
お読みいただきありがとうございます!エブリスタでもお読みいただいていたと聞き、大変嬉しいです!(ちなみにエブリスタではシーズン一とシーズン2で分けています!)
星評価ありがとうございます!お暇な時にお読みいただけると幸いです。
15.パリの散歩道 ⑤への応援コメント
>そいつが君を傷つけた事を死ぬほど後悔すればいいだけだし
アーサーさんのこの言葉に「そうだ、哲也くんは早く自分が何したのか気付いて!」という気持ちになりました。
(しかしまだそれは遠そうですね)
本当に、いつか、それぞれの気持ちが落ち着くところに落ち着くと良いなあと思いながら、続きも楽しみに待っています。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
アーサーの言っていることはもっともなんですが、本人が気付くのは当分先でしょう。。。
15.パリの散歩道 ③への応援コメント
雅ちゃん、ずっとしんどそうだったので、女の子たちときゃっきゃしてるのを見てなんだかほっとしました。
そしてアーサーくんは……どういうつもりなんでしょうか。彼なりに雅ちゃんのことを気にかけてくれているのかな、と思いますが。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
たまにはこんな回もあっても良いかと思いました。作者的にはステイシーが気に入ってますね。マリーのキャラもここで出せてホッとしております。
アーサーはいろいろ考えているみたいですよ……!!!
14.その後のバンケットにて【2016年スケートアメリカ⑦】①への応援コメント
アーサーさんありがとうございます!!
言ってくれる人がいて良かった!
(哲也くんはまだ気付いていなさそうですが……)
先日から感想が叫んでばかりですみません。
続きも楽しみにしています。
作者からの返信
コメントありがとうございます!哲也はしばらくあのままです。アーサーはこれから活躍するので、覚えていてくださると幸いです。
13.シャンパンワルツ【2016年スケートアメリカその⑥ 】③への応援コメント
ああ、雅ちゃん!雅ちゃん!!
頑張れと言うことしかできませんが、頑張れ……!
(続きも楽しみに待っております)
作者からの返信
コメントありがとうございます。
「ごめんよ……」と思いながら書いておりました。一応哲也の言い訳のようなものがありますのでそちらも……!
編集済
なんとなく先が読めるんで黙っとこう…と思ってたんですけど、読み終わって数分…いや15分。我慢ならずここを開いていますw
てっちゃん!てっちゃん気づいて!!!もーーーーーーっ!!!よりによってバンケット前?!!どういうことやねん!!!
てか最初に出てくる名前がそれなこと、そろそろ自覚してほしいんですが〜〜〜!!!
ふーーー言えたので落ち着きましたw
次回からも心して読みますね………
作者からの返信
コメントありがとうございます。
よりにもよってバンケット前です。こういうことに関しては、雅よりジョアンナの方が一歩上ですね。哲也もなかなか自覚しないので、ちょっとやばいことになってます。
次回はかなりもだもだするのでいろんな人から刺されそうです。
「大事な人に大事だと言えるように。君も愛を込めて滑ってきなさい」
これですよ! まじで先生が言ってること最高なんですけど、どうして本人はまだまだ「愛が薄い」……
「そういうことじゃなくてね」ってまじでそれ! 先生〜〜〜同意ですぜんぶ同意です〜〜〜!(教えるの大変そうってちょっと同情しました…苦笑)
そういうことじゃないんだよ〜〜〜てっちゃんがんば!!!(いや、先生がんば、かな…)
作者からの返信
コメントありがとうございます!
先生は全てわかっての発言なのですが、いかんせん本人がアレなので、微妙に伝わっていないのが難点です。でも先生も結構楽しそうに教えているのが救いですね……。
もうてつや、がんばれ……!(作者も!)
8.猫とネズミがシカゴで踊る【2016スケートアメリカ】③への応援コメント
> ジャンプが良くても雅は雅だろ。男子だろうが女子だろうが関係ないよ
それ!哲也くんそれ!!
そこまで言っておいてどうして気付かないのですか……!
と、叫びそうになってしまいました。
続きも楽しみにしています。
作者からの返信
コメントありがとうございます!
そこまで言っておいて、気が付かないのが鮎川哲也という男なのです……。
もしかしたらお叱りになられるかもしれない展開が待っておりますが、お楽しみにしていただけると幸いです……。
7.2016スケートアメリカ 、前夜 ①への応援コメント
試合前だっていうのはわかっているんですけど……。すみません、わたし我慢できません!
哲也君と雅ちゃんが一緒にお弁当食べてるの、すっごくドキドキしました……!え、何この二人。改めて好きだー!ってなりました(笑)バリバリ滑っているシーンも大好きなんですけれど、こういう日常の空気感もすごく好きです。
続きも楽しみにしております。応援しています!
作者からの返信
コメントありがとうございます!あの微妙な距離感をお楽しみいただけて光栄です……。普段練習や試合が多いので、こういう時間が意外に重要な気がしました。亀のように歩みの遅い二人ですが、亀には亀の時間があるのです……。
引き続きお楽しみいただけると幸いです。
6.今日のさいたまは曇り模様 ①への応援コメント
アナリーゼしてるうう!!!!アナリーゼ大好きなのですんごい興奮しました!!!(どこに興奮してんだ)
アナリーゼしないと基本どの曲も(深くは)滑れないと思ってはいますが、オケ譜まで見るのはなかなか鬼ですねw
そしてもしや曲が……サン=サーンスで…リスト…まさかまさかですけども楽しみにしております…!!!
作者からの返信
コメントありがとうございます!
アナリーゼで興奮された方は初めてですありがとうございます!
確かに全貌がわからないし、深くは滑れないですよね…。にこやかにオケ譜をわたす堤先生、鬼です。笑。
曲はおそらく想像された曲で違いないと思われます……!
終.これから未来の話をしよう ――2016年2月25日、再びへの応援コメント
連投コメントすみません! 昨晩「牧神の午後〜」のコメントをした者です。
あのままスレッド続けられるのかな?と思っていたのですが、難しそうだったので改めて。
シーズン1を一気読みしました!楽しかったです〜!(泣)
あんまり楽しすぎて久しぶりに「小説読んだ〜!」って興奮しました。
現在、次に進むか、いったんシーズン1を読み返すか迷っております…苦笑。
前のコメントでも触れましたが、まずは選曲が素晴らしいなと思いました。
作者様がキャラクターのことをよく理解し、どのプロが合うかを吟味されているし、その選び方がすごくいいと…
…それにしてもやっぱりあの年齢で「牧神の午後〜」を踊るのは、まあ、悪魔の所業ですね…と思っちゃいました(笑)。とてつもない褒め言葉です。
また「牧神の午後〜」もですが、「ダッタン人の踊り」、そして「ムゼッタのワルツ」が出てきたときには「これは来たぞ…!」と震えました。ムゼッタのワルツ!カルメンじゃなくて!ここを選んだの!?と選曲の意図を聞きたくてうずうずします。
他のキャラクターも見事だと思いましたし、何より素晴らしかったのは、音が可視化されたところだと感じました。
大学の時に(音大にいました)、先生から「フィギュアスケートを見なさい、音と体の勉強になるから」と習ったのですが、それからそうやって軽いスケオタになった私が見たいフィギュアスケートの世界が描かれていました…
どの演技も素晴らしいと思います。何をしているかわかる。曲と動きがどうリンクしているのかわかる。
「滑る楽譜になりたい」という言葉は、それを端的に表すセリフだったと思います…本当にありがとうございます。
構成も素晴らしかったと思います。時間軸通りにするともたつきそうだけれど、間に入ってくるので「あ、こういうことだったんだな」とすぐに理解できますし。
あと…主人公ふたりの関係性というか、関係性の重みもめちゃくちゃ好みでして…。
お互いがいなければ自分が今ここに立っていない、というのがわかる、けれど依存するわけでもない、未来はどう発展するかわからない。その危うさと年齢ならではのゆらぎと、そうじゃないところにある絶対的な信頼。
こういうの読みたかった〜〜〜!!!(泣)
とまじで感激しました。ネット小説ってあまり読まないのですが(自分の文体が合わないというのを痛感しており…)、今回たまたま、本当にたまたまですがこの作品に出会って、ああ、ここに居ようと思えました。
長くなってしまってもうしわけないです。
「この世界の住人でいたい。」という彼の言葉、真理だと思いました。
これからも応援させてくださいませ。
まずは…読み返すか、次を読んでまいりますね(笑)。
またうっとうしいコメントをするかもしれませんが、ご寛恕いただけますと幸いです。
作者からの返信
山本しお梨 様〉
コメントありがとうございます!いいえ、うっとうしいどころがめちゃくちゃ嬉しいです。
シーズン1をお読みいただき、誠にありがとうございます!お楽しみいただけたなら本当に嬉しいです。また、選曲について言及してくださり大変嬉しいです。
わたしもスケオタなので、「スケオタのわたしが読みたい小説」を突き詰めたらこうなりました。
選曲はフィギュアスケーターにとって肝になるので、いい加減に選べないところだなあと思って毎回毎回頭を悩ませているところです。なのでアンドレイがあの歳で「牧神」を滑れたのは、悪魔の所業です笑。逆に哲也の選曲がああなったのは等身大の今の演技を目一杯楽しんでほしいという堤昌親の所業です笑。
音を可視化したい、というのはわたしの作品の一つのテーマでもあるところなので、そう言ってくださると本当に嬉しいです。
あの二人も会わなければこうなっていなかったでしょう。もしかしたら哲也はあのままスケートをやめていたかもしれませんし、雅はそもそもスケートを始めていなかったかもしれません。主人公二人の関係性もこれから色々ありますが、楽しんでいただけると幸いです。
ありがとうございました。またお暇な時にお読みいただけたら幸いです。
9.群浪と牧神 ――2015年3月8日 その1【後編】への応援コメント
うわー!牧神の午後への前奏曲きたー!!!
タイトルを見てもしかしてと読み進めてたのですけれど、ほんとにドビュッシーのこれを使うとは。んでもってこのキャラクターの描写で、というところでものすごく興奮してしまって今つい勢いのままコメントをしております…!
すみません、昨日から登録して読み始めているのですが、楽しく拝読しております!
ここにも氷の上には魔物がおりますね…続きも楽しみです…!
作者からの返信
初めまして。作者のクロサキです。コメントありがとうございます!
牧神は「このキャラにずっと使う!」と決めていた曲なので、こう言ってくださって本当に嬉しいです……!!!
拝読ありがとうございます……!引き続き、お楽しみ頂ければ幸いです……!
4.7月、キャッスル・オン・アイス【後半】②への応援コメント
雅ちゃんのプログラム曲、想像していた曲でした。好きな曲で好きなゲームです。
あの雰囲気で舞っている雅ちゃんを勝手に想像して、溜息をつきました。今の雅ちゃんが戸惑いや不安や孤独を舞うのはきっと、美しかったのでしょうね。
そして哲也くんは……大丈夫かな、そのうち刺されませんかこの人……。
作者からの返信
コメントありがとうございます!あの曲はちょっと滑りの拙い、だけど素人でもない「ジュニアとシニアの間」の選手が似合うような気がして、そう言った意味では今の雅が一番ピッタリでした。
哲也が刺されるときは、きっと雅本人ではなくて、杏奈がぶっ刺してくれるでしょう……。
3.7月、キャッスル・オン・アイス【前編】②への応援コメント
あ、この曲はひょっとして……好きなゲームかもしれません(と思ったのですが、見当違いだったらごめんなさい)。
そして、哲也くん……(頭を抱える)。
雅ちゃんには、いっそもう忘れちまえよって言いたくなってしまいますが……うう、頑張れ、雅ちゃん頑張れ。
作者からの返信
コメントありがとうございます!もしこの曲を想像してくださったなら、それで正解です!
https://www.youtube.com/watch?v=ktmh9coQcFU
(すみません、、これから頭を抱えたくなることがこいつに関しては本当に多くなる……ので、どうか雅をよしよししてあげてください)
2.デトロイト恋物語 ⑤への応援コメント
あ、あああ!
哲也くん、おまえ、哲也くん!!
(ごめんなさい、ちょっといろいろな感情が巻き起こったのですが言葉にならなかったです。こんなコメントでごめんなさい。彼ら彼女らの行方、楽しみにしています)
作者からの返信
コメありがとうございます。いや作者としても、ほんとお前、ほんとお前です。(ぶっちゃけこれが彼のファースト・・・・なのをカミングアウトしておきますね。)
2.デトロイト恋物語 ⑤への応援コメント
んー!!(変な声
臨場感溢れるシーン、ドキドキしますね。
雅ちゃんには申し訳ないですが、この手のことに関してはジョアンナは一枚上手ですな…
翻弄される哲也、よくも悪くも哲也らしいですね。
作者からの返信
コメントありがとうございます。
書きながら作者も「哲也、お前……!」と思ったシーンですね。(しかし作者がそう思うシーンはこれから大量に増える)
確かにジョアンナの方が上手です。彼女は意外と書くのが楽しいです。
2.デトロイト恋物語 ②への応援コメント
思わず「テツヤくん色々自覚して!」と叫んでしまいたくなりました。
本当に、この後どうなるのか楽しみでもあり怖くもあり……続き、楽しみにしています!
作者からの返信
お読みいただきありがとうございます。おそらく今後、胃が痛くなる展開が増えるでしょう……と作者が不吉なことをいいますね……!
12.竜の少年 ――2015年3月8日 その3【後編】への応援コメント
はじめまして。
もう凄すぎて凄いです……!読みながら息をするのを忘れてました。哲也君がジャンプした瞬間に氷が削れて舞う様子とか、リンクにタンチョウが佇んでいるのとか、わたしにも見えました!
音楽と演技と精神の表現(?)とが、もう絶妙に組み合わさっていて、感動に次ぐ感動で、完全にやられました。
スケートはドがたくさんつく素人ですが、黒崎さんの作品を拝読し、俄然興味が湧いてきました。
のんびりにはなりますが、じっくり読み進めていきます。これからも応援しています!
作者からの返信
初めまして。コメントありがとうございます!
哲也のこのシーンは、哲也自身も不思議に思っているようで、あの子に任せて書いていたら、仰る通りに音と演技と精神がマーブルになっていきました。実は未だに自分でも読み返せないシーンの一つですが、本当に書いてよかったと思います。
ありがとうございます。私の作品で、フィギュアに興味を持ってくだされば、それに勝る喜びはありません。
本当にありがとうございました!
序その1 彼と彼女と彼らの事情 【星崎雅の場合】への応援コメント
雅ちゃん、かっこいい!!
久しぶりにこの場面を読みましたが、やはりかっこいいと思いました。
プライドを感じさせますね。
作者からの返信
コメントありがとうございます!このかっこいいところに連れていくまで色々ありますが、見守ってくださると幸いです。
文章を読み終えて、3分半の演技を見守っていた気持ちになりました。
とても良いお話でした。ありがとうございます。
作者からの返信
お読みくださりありがとうございます!そう言ってくださると、雅に火の鳥を滑らせた甲斐があります。
19.ある少年の物語 【2016年全日本選手権 男子シングル後編】① への応援コメント
ここにきて、この出雲の演技を観れるとは!
息を呑みました。
作者からの返信
風羽様
コメントありがとうございます。返信遅れましてすみません。
そう!成長した出雲の演技です。個人的にはこ出雲のSAYURIは気に入っています。