女房狩騒動記

英 蝶眠

女房狩騒動記


 天正から文禄の頃、


 ──女房狩にょうぼうがり


 という言葉が流行ったことがある。


 文字通り女房、すなわち他人の妻と肉体関係を結ぶことをさす。


 現代でいうところの不倫というものに近いが、しかし問題はその女房を狩る人物であった。


 当時、関白に叙任され天下人となっていた、豊臣秀吉その人だったのである。


 秀吉の女好きはかねてより世に広く知れており、まだ羽柴筑前守として長浜の城主であった頃、側女をはらませてしまった際、正室のおねは主君である織田信長へ宛て愚痴の手紙をしたためたことすらある。


 このときの信長の返信というのが、


「おねのように素晴らしいおなごがおるのに浮気をするとは、あの禿げ鼠の何と身の程を弁えぬ行動であるかと」


 などというようなもので、この一筆からも当時からおねが出来た賢夫人であったことと、秀吉が女にだらしのない性分であった事実がうかがわれる。


 それはいい。


 話を女房狩に戻す。





 女房狩は、鷹狩りと同じく狩という字がつくだけあって、要は獲物を見つける鳥見役のような役割がおり、それは侍医であり御伽衆おとぎしゅうをつとめる薬院やくいん全宗という医師である。


 医師という職掌柄、大名家とのつきあいもあって、したがってどこの大名家に見目の麗しい女房や侍女があるということをすぐに見つけ出す。


 ただし。


 いつもそれで女房狩が成功するとは限らない。


 実際に。


 細川忠興の正室お玉──のちのガラシャ──に目をつけたときなどは、


「施薬院どの」


 と先に細川忠興から声をかけられ、病であるとしてお玉の診察をしたのだが、暗がりの中で脈を診る程度にとどめられてしまい、さらに詮索しようとすると細川家の屋敷内で甲冑のすれる音やら鉄砲の硝煙の臭気すらしたので、施薬院自身が身の危険を感じ、秀吉に報告をしなかったという話がある。


 ともあれ。


 それほどまでに、諸大名家は天下人の歪んだ性癖に警戒感を抱いていた。





 さて。


 さすがに大名家では守りが固いと見たのか、秀吉の女漁りの標的は公卿の娘や、その侍女に向けられ始めた。


 はじめに目をつけられたのは清原家の小侍従という女官であったが、これは小侍従がキリシタンで貞操が固いと施薬院から報告が上がると秀吉は諦めた。


 すると。


 御所の女官である勾当内侍こうとうのないしに次は目をつけた。


 しかし。


 これは武家伝奏の今出川いまでがわ晴季はるすえの知るところとなり、


「そればかりはなりませぬ」


 と強く諌められ、これもまた諦めざるを得なかった。


 そこへ。


「近衛左大臣さまの姫君さまに美しい方がおわすとの由にございます」


 と、施薬院からの言上があった。


「近衛左大臣か」


「左様にございます」


 近衛左大臣、という名を聞いて、秀吉の顔はにわかにかきくもった。



 近衛左大臣。


 名は信尹のぶただといい、信の字は元服の折に織田信長からもらっている。


 信長は嫡男の信忠が少し頼りないと見えたのか、いささか公卿の子弟にしては剛毅な信尹を可愛がり、愛蔵していた則宗のりむねの脇差さえ信尹に下げ渡し、


守刀まもりがたなとせよ」


 と言葉まで授けたことがある。


 ただ。


 この信尹と秀吉には、因縁がある。


 信尹にすれば秀吉は、


「本来ならば麿がなるべきやった関白の位を、横から掠め取った、百姓上がりの盗人」


 と罵ったほど、信尹から嫌われている。


 しかし。


 秀吉には秀吉なりの道理があって、信尹の父の前久さきひさの猶子となって、前久から受け継ぐ形式で関白に就いていた。


 これは前久と信尹が不仲であったところに起因するのだが、何しろ相手が悪すぎる。





 この信尹、書では三筆とうたわれるほどの腕前で、和歌も勅撰に入るほどである。


 しかも。


 何より信尹は秀吉の苦手な徳川家康と懇意であり、もともと松平家であった家康が徳川に姓を鞍替え出来たのも、近衛家の力あってのことであった。


 その娘が美人となると。


「なるほど一目見てはみたいが、相手が左大臣の娘とあってはなぁ」


 となるのも無理はない。


 が。


 ここで諦めないのが秀吉という男で、


「ならば聚楽第を見せてやろう」


 といったような内容の文を右筆に書かせ、それを近衛邸まで持たせた。


 いきなり関係を持とうとはせず、まずは、


「聚楽第の見物でもどうか」


 と誘ったのである。



 しかし、である。


 色好い返書を待ったが、待てど暮らせど返事が来ないのである。


 そればかりか。


 遣いの家来すら戻らない。


「どうしたことか調べさせよ」


 と命じて石田三成に調べさせると、数日して三成からは恐るべき話が出た。


「殿下の文が、どうやら伊達家に渡ってしまわれたようにございます」


「なに、政宗の許とな」


 言わずと知れた独眼竜で、つい先日の小田原参陣まで本気で天下を狙っていた男ではないか。


「厄介な名が出てきたが、なにゆえ伊達家に文が」


「左大臣さまは伊達家とは古くより音信いんしんがございますれば、そこかと」


 近衛家と伊達家のつきあいは古く、室町時代に伊達家の当主が和歌を献じた際、近衛家の当主がときの帝に奏上し、うち二首が所載されたことがあった。


 以来、伊達家と近衛家はたびたび書状を取り交わしたり、進物を互いに贈り合うなどして、交流を持っている。


 その近衛家では、いわば気心の知れた伊達家に連絡をつけ、手紙と使いを行方知れずにすることで曖昧にして、うやむやに終わらせる算段であったらしい。





 これには秀吉も頭を抱えた。


「これで下手に伊達とことを構えれば、せっかく落ち着いた天下がまた乱世になってしまうではないか」


 だが。


 近衛の姫は欲しい。


 しばらく袖をこまぬいていたが、


「…では流言を流しましょう」


「流言、とな」


 三成らしい小賢しい知恵である。


 実のところこの作戦は早速、実行に移された。


 まずは洛中に、


「近衛の姫さまには狐が憑いて、狐が悪さをしている」


 といったようなデマゴーグを流し、それを秀吉が狐落としの調伏をしようと呼び出して、わがものにしようという計略である。


「何とも奇妙な噂が流れておりまする」


 と、施薬院からの言上があるのを待って秀吉は、


「それは何と不憫な。ならばこの関白が直々に、狐落としの祈祷をば進ぜようほどに、左大臣に伝えよ」


 となり、使者は三成が立った。





 道中で三成は、


(なんとも面倒なことを仰せられたものよ)


 と、寺の小僧から引き立ててくれた主君に、いやはやというような思いで苦々しい顔をし、近衛屋敷に向かった。


 近衛家では信尹みずからが出迎えることもなく、諸大夫しょだいぶの進藤筑後守ちくごのかみが対応したのだが、


「ところで姫さまは」


 と、進藤に様子を訊いた。


「ことのほかの美女にて、楊貴妃もかくやとの噂もありまするが」


 この時期になると、すでに関白秀吉が近衛の姫に懸想けそうしているというのは公然と京童みやこわらべの井戸端ばなしになっており、


「いかがしたものでありましょう」


 とため息をついた。


 進藤は、


「実は姫さまにあらせられましては」


 言い交わした男がある、と衝撃的なことを述べたのである。


「それはまことか進藤どの」


「いかにも」


 三成は内心で、


「それでは横恋慕ではないか…まったく殿下にも困ったものだ」


 なんとも渋いものを感じたが、顔に出せる訳もなく、


「なれどそこを曲げて何とかなりませぬか」


 と進藤に頼んだ。





 信尹には進藤から話が伝わったのだが、


「わざわざ治部──三成のことである──を寄越してきたということは、これは関白も本気やな」


 と信尹はつぶやいた。


「御所さま」


 信尹をはじめ公卿は家中ではこのように呼ばれているのだが、


「いかが致しましょう」


「…ならば知恵がある」


 この信尹の策は、やはりすぐに実行に移された。


 三成が聚楽第へ戻ってすぐ、今度は近衛家から進藤筑後守が登城し、


「左大臣さまの使いにて、殿下にお取り次ぎをば願わしゅう」


 と願い出たので三成はすぐさま秀吉の居所の書院へと進藤を案内し、


「殿下、近衛家より使いが参りましてございます」


 と取り次いだ。


「近衛家諸太夫、進藤筑後守にございます」


「おぉ、姫は息災か」


「本日はその件にございますが」


 と切り出した。


「先日来の評判につきましてでございますが、いよいよ姫さまにあらせられましては如何ともなし難く、左大臣さまにおかせられましては殿下の御下命どおり、狐落としの祈祷をお願いするより他なしとの仰せにございます」


 進藤は平伏した。





 秀吉は内心でみずからの策がうまくいったことを喜んだが、


「わしにすれば姫は義理の姪でもあるゆえ、気がかりでならなんだ」


 と心配そうな表情をつくってから、


「なれど案ずるには及ばぬ、この秀吉が姫に憑いた狐を退じてくれようぞ」


 と胸を反らせ、


「誠にありがたき仕合わせにございまする」


 進藤は再び平伏した。


「ただのう」


 それには一つ約してもらわねばならぬことがある、と秀吉はいう。


「斯様に狐が憑いたと噂が立っては、嫁に欲しがる者もあるまいゆえ、この秀吉がしかるべき婿を探して進ぜよう」


「そこまでのお心遣い、御礼申し上げまする」


「それでよいな」


「殿下の御意のままに」


 こうして進藤は退出したのだが、


「果たしてこれで」


 なんとかなるのであろうか…と進藤は重たい足取りで近衛屋敷へと戻った。





 斯くして。


 選んで定められた、狐落としの祈祷の日が来た。


 近衛家では姫のために輿を支度し、聚楽第に向けて進発させたのだが、


「御所さま、あれでよかったのでございますか?」


「いくら関白でも、よもやああなっておるとは思うまい」


 信尹は目線を投げやった。


 他方で。


 聚楽第の周りの町衆は、左大臣家から姫が輿で来るというので、物見高きは世の常で辻という辻に人だかりが、十重とえ二十重はたえに出来ている。


 金で近衛牡丹の紋が打たれた緋色の輿は、二条通を真っ直ぐ聚楽第へ目指して行く。


 この様子を辻で眺めていた施薬院全宗も、さすがに計略を弄してまで女を漁る秀吉の態度にはいささか閉口気味であったのか、


「これが障りにならねば良いのだが」


 と言ったきり、力のない目で輿の列をぼんやりと見ていた。



 頭巾をつけた姫が聚楽第の表書院の控の間に通されると、近習やら家中の小姓やら御伽衆やらが、熊野から呼ばれたという僧の指示で、護摩壇やら法具やらを慌ただしく運び入れている。


「かなり大がかりにございますな」


 細川越中守えっちゅうのかみ忠興と並んで様子を見ていた、秀吉の実弟である豊臣大納言秀長が、露骨に嫌な顔をした。


「兄者どのも、何ゆえここまで近衛の姫さまに執心なさるのか」


 と半ばこの兄の行動に嫌気が差していたようで、


「大納言さま、それは生まれ持った素性と申すものでございます」


 と、脇にいた忠興は小声で答えた。


「素性、か」


 確かにわれら兄弟は尾張中村の百姓の小せがれに過ぎん、と秀長はいう。


「だがな越中どの、われら素性も分からぬ者は、分からぬなりに世を渡らねばならぬ」


 なれど兄者のやりようは異様としか言いようがない、と秀長はつぶやいた。


 忠興は忠興で、


「よりによって近衛家の姫さまに目をおつけなさるとは」


 それほど血筋が欲しいものか、というような目で護摩壇が組まれて行くのを眺めていた。





 夕方。


 いよいよ祈祷となり、控の間にあった頭巾姿の姫が壇の決められた座についた。


 護摩壇は書院の庭先に組まれた。


 その下座に祈祷を行う僧が座り、その様子を書院から秀吉やおね、秀長をはじめ豊臣家の面々や、細川忠興をはじめとする諸大名家、さらには三成や施薬院など家中の者も居並んで検分するというような形である。


 火が灯された。


 はじめ小さかった護摩の火は、井桁に組まれた護摩木に移って炎となり、明々と照らして行く。


「ナゥマクサンマンダーラ、ナゥマクサンマンダーラ…」


 僧が数珠を振りながら一心不乱に祈る。


しばらくして。


 三鈷さんこと呼ばれる法具を手にすると、僧は頭巾姿の姫の前で三鈷をかざし、


「…退散、退散!」


 と振り払う仕種をする。


 すると。


 頭巾姿の姫がやおら立ち上がり、ふらふらと護摩壇の周りを近づいたり遠退いたりしはじめた。


「いよいよ退散でございますな」


 初めて見る狐落としの祈祷に、えもいわれぬ興奮を秀吉はおぼえたのか、


「これは見事よ」


 と大きくうなずいた。





 やがて。


 ふらふらと徘徊し回っていた頭巾姿の姫が、白洲に崩れ落ちた。


「…何事ぞ?!」


 三成が立ち上がった。


「全宗どの、気付け薬を」


「はっ」


 施薬院が白洲へ降りる。


 抱えあげた。


「これは…!?」


 頭巾の緒が固く結ばれてあってほどけない。


「これでは気付け薬を処方出来ぬではないか」


 まごまごする施薬院を見かねた三成が、たちどころに小柄で緒を切った。


 すると。


 するする、と絹の頭巾が外れた。


「…なんと!」


 このときの三成の驚きようは、一同みな初見であったらしい。


 青々と坊主に剃られた頭に、美形とは言い難い、出来物だらけをした醜女しこめであったのである。


「これはいったいどうしたことぞ」


 姫の相貌に興味を抱いていた秀吉も、覗き込んでから思わず顔を背けた。





 こうなるとおさまらないのは秀吉の腹の虫で、


「すぐさま近衛左大臣を呼べ!」


 と怒鳴り付け、三成は差配に走った。


「あの左大臣め、よりによって替え玉なんぞ寄越しよって」


 秀吉の怒りはおさまらなかったのか、祈祷した僧を八つ当たりのようにその場で捕縛し、


「そこな坊主を引っ立てい!」


 と牢へと拘引を命じた。


 面目をつぶされた以上に、秀吉はまるで信尹に小馬鹿にされたように受け取ったらしく、


「かくなる上は近衛家を取りつぶしてくれよう」


 などと、怒りに任せて口走っていた。


「近衛家は藤原鎌足公以来の名家にて、改易ばかりはどうかお考え直し下さいますよう、ひらに」


 と忠興が手をついたが、


「これは山崎の戦の折、世話になった越中どのの頼みといえども聞けぬ」


 と言い、護摩壇の始末を命じて奥へ戻った。





 日があらたまった。


 聚楽第に呼び出しを受けた信尹は、かつて後陽成帝より賜った白練絹しらねりきぬ御衣おんぞを身にまとい、書院の秀吉の前へと進み出た。


「関白殿下にあらせられましては、ご機嫌うるわしくあらせられ…」


「機嫌などうるわしくないわ!」


 遮るように呶鳴った。


「わしが百姓の子ゆえ、姫の替え玉を差し向けたのか?」


「滅相もございませぬ」


「では美人と誉れ高き娘はいずこにおる?」


「おそれながらそのことにつきまして、殿下に申し上げまする」


 と信尹は姿勢をあらため、


「まぎれもなくあれは信尹が娘にございます」


「では美人の噂は嘘と申すか?」


「それは、噂は噂でも昔の話にあらっしゃいます」


「昔の噂、とな?」


「あの娘は確かに前は美人にございました。しかし、流行り病で顔には瘡が出来、髪も抜け落ち坊主となり果てましてございます」


 さりながら、と信尹は、


「心は病にかかる前と同じく美しきままにございます」


 手持ち無沙汰な秀吉は扇子をもてあそんだ。


「なれど世の男はみな同じで、その美しき心には目もくれず、顔にばかり目を向ける者ばかりゆえ、父親として不憫に思うておりました」


 秀吉の目が変わった。





 信尹は一呼吸おいてから、


「そのような姫にも実は言い交わした者があり、その者は今のままの姿でも心が美しければ良いと申しております」


 秀吉はうなずいた。


「それでも殿下が側室にと望まれるならば、お沙汰のままに従う所存にございます」


 そこへ。


「聞こえました」


 あらわれたのはおねである。


 驚いた秀吉は、


まんかか、何しに来た」


 と思わず尾張弁が出た。


「おみゃあさんが左大臣さまに理窟の通らんわがまま言うとるで、たしなめに来たがね」


 おねは信尹のそばに座ると、


「左大臣さま、うちのたわけ者の悋気をどうか、この通り」


 と手をついて、平謝りをしたのである。


「北政所さま、どうかお手をお上げ下されませ」


 逆に信尹が恐縮したが、


「もとをただせば、あてにならない人の噂を真に受けたうちのたわけ者のせいで、左大臣さまや姫さまにどえりゃあご迷惑をおかけしたのがきっかけだで」


 おねは秀吉を睨み付けた。


 秀吉はさらに小さくなって、青菜に塩を振ったようにうなだれている。


「相手がいるならその人と夫婦めおとになったほうがえぇに決まっとるがね」


 この一言で、秀吉の懸想は失恋で終わった…と言っていい。





 以下、後日談である。


 信尹の醜女の姫はそののち、その言い交わした男との祝言を無事に挙げることができた。


 が。


 信尹の娘は母親がいわゆる遊女の出であったため、近衛家の婿取りとすることは許されなかったのである。


 そこで。


「朕の子を近衛の世嗣ぎとせよ」


 との勅命により、後陽成帝の第四皇子を養子として迎えた。


 この養子は長じてのち信尋のぶひろという諱を得て、近衛家を嗣いでいる。


 ここで藤原鎌足以来、連綿と続いてきた近衛家の直系は絶えた。


 つまり。


 信尹は直系を絶やした当主として、名を残すに至ったのである。


 そのいっぽうで。


 信尹は書において新しい境地を開き、いくつもの書を遺している。


 娘についてはこののち近衛家の族譜からは、


「某女」


 とのみ記され、消息は分からない。


 一説では所領がある薩摩で暮らしたとされるが、今となっては傍証資料がなく、通説の域を出ない。


 もっとも。


 消息が知れたところで、娘には迷惑な話であるかも知れないが。






【完】

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

女房狩騒動記 英 蝶眠 @Choumin_Hanabusa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ