下
東北の夏は短い。
短いとは言うが、ここの住民たちにとってはこれが普通の長さだし、再三言うように暑いものは暑い。
ただ、この盆の行事が終わると風が秋の匂いになるのもまた事実。
『舟っこ流し』とは、このあたりで古くから伝わる送り火の儀式のことだ。
舟を遺影などで飾り立て、それに火をつけて有志が川の中を引いていく。起源は享保年間に遡るとされ、その後川で転覆した舟に乗っていた、遊女の霊を慰めるのに位牌と供物を乗せて流したことからこのあたりで盛んに行われるようになった。
その当時はここに居なかったから詳しくは知らないんだけどな。
西の地方の精霊船に類が見られるとされているようだが、まあ確かに似たようなものだとは思う。あちらさんの方が有名なのはなんでだろうな。
舟をまるごと燃やす祭りなんて、全国くまなく歩いたってなかなかお目にかかれるもんじゃない。知名度は低い祭りだが、俺は割と気に入っている。わざわざ出てきて見物するのは大昔に一度行って以来だ。
「わあ、人がいっぱい」
「ひとみは初めてか?」
俺の手のひらに小さな手が包まれている。
うん、と目を輝かせながらひとみは頷いた。
菊池のばあちゃんの家はもっと山奥で、盆の送り火はあっても舟っこ流しのような祭りはなかったらしい。
「おばあちゃんに着せてもらった!」と嬉しそうにしていた浴衣は、紺地に朝顔の模様が映える可愛らしい着物だ。
髪も短いながらにきちんと結って、大人っぽく見える。そう褒めると照れくさそうに笑っていた。
「そういう弥涼も、かわいいよ?」
「可愛い?」
いつもの甚平姿。何の異変も無いはず。
ひとみの発言を訝しむと、ここ、と髪の毛を指さされた。
「それ、ピンどめ?」
ああ、これの事か。
俺は右に下がった小さな白い花の髪飾りを触った。
「ぴん、じゃなくて、これはかんざしって言うんだ」
「かんざし?」
「そう」
一応身体はうら若い乙女だ、浴衣は流石に面倒だがこれくらいはした方が雰囲気が出るだろう。そう思ってつけたことをすっかり自分で忘れていた。
「かんざしって、ピンどめと何がちがうの?」
「あー、なんて言うんだろ」
その『ぴんどめ』とやらの方を俺はよく知らないんだが。
「どうやって止めるの?」
「ばあちゃんなら教えてくれるんじゃないか?」
「どうして弥涼はそれを持ってるの?」
「……神様だから?」
面倒くさくなってきたのを察したのか、ひとみはそれ以上のことを俺に聞かなかった。
すっかり日も落ちて、松明(たいまつ)の周囲だけが昼間のように明るい。ゆらりゆらりと揺れる炎は、死者の魂を想起させる。
「あれが『舟っこ』?」
ひとみが指さしたのは対岸に小さく見えるのぼりの群れだった。
「ああ」
それぞれの町会で準備したものだろう、そののぼりは船首に取り付けてあって、大きく地域の名前が記してあった。
舟っこは、いわゆる『ただの舟』とは少し違う。かの有名な精霊船とも少し違う。
形は龍を象ったもの。緑、白、赤、金と、色は様々だ。
背には祭壇が設けられており、その両脇には戒名がずらりとならんでいる。紙でできた花の類や遺影、提灯などで鮮やかに彩られた、死者の魂を送る舟。
「なんで『舟』に『こ』がつくの?」
「知らね。流行り?」
なわけがないのは百も承知である。
「嘘だよ。方言だろ。こっちでは名詞に『こ』をつけるんだよ」
「ふうん」
菊池のばあちゃんとひとみのお母さんは屋台へ買出し中だ。人が少なくてなお且つよく見える場所を探しておけなんて、そんな都合のいい所があるはずもない。河原の下は足の踏み場もないほど人がごった返している。橋の上からが一番よく見えるだろうけど、そこも交通整理がされていて立ち止まれるとは考えにくい。
さっきから俺達は、河原の上に築かれた防波堤と建物の間にある道を歩いている。防波堤よりも背の低いひとみには、先ほど渡った橋の隙間から見えた舟っこも見えなくなってしまっていた。
折角なのでせめてひとみだけでもしっかり見せてやりたい。ずっとだっこしておくのは疲れるので却下だ、とすると、どこか高い場所はないもんか……
その時、俺の目にとても好都合なものが飛び込んできた。
「あー、ひとみ?」
「なに?」
「ちょっといいか」
ひょい、と彼女を抱えあげる。「うぇっ?!」と妙な声を上げるのもお構い無しにそのままぽん、と彼女を置く。
それは街灯の台座の部分だった。
ひとみが俺をわずかに見下ろすような格好になり、彼女が目をぱちくりさせている。
「見えるか?」
「うん……けど」
「怖いなら支えといてやるから」
お転婆なくせに意外と高いところは怖いご様子。帯に引っ掛けた俺の手を自分の目の届くところまで引っ張ってきて、ぎゅっと握りしめる。
まだまだ小さく柔らかい体温に包まれて、俺は束の間目を閉じた。
この瞬きくらいの長さしかない一生を、この先彼女はどうやって過ごしていくんだろう。
知ろうと思えばいくらでも見える。俺は神様だからな。
でも……それはなんだか、勿体無い気がした。
そうこうしているうちに焼きとりを買ってきた二人と合流し、マイクを通した男性の声がなにやらいくつか解説や注意などを始めだして、しばらくすると「点火!」という声が聞こえてきた。
「わぁ……」
ぱちぱち、ぱちぱち。
川上から聞こえてくる、火の爆ぜる音。舟っこに仕掛けられた爆竹の音も混ざる。
ひとみは目を丸くしてそれを見ている。彼女の目の中に映る炎が綺麗だった。
燃える舟がその姿を現した。
暗い夜の水に浮かぶ、赤い舟。
見るものの心をどこか掴んで離さないその幻想的な風景は、自分がこの世の現実から解き放たれたかのような錯覚をもたらす。
まるで本当に、この世とあの世との境が開くかのような。
なんとも言えない荘厳な雰囲気が、見るものを無口にさせる。
ふと横を見ると、ばあちゃんが静かに舟に向かって手を合わせていた。
お母さんも続いた。
ひとみもそれを見て、黙って目を閉じて手を合わせた。
こうやってこの国の人々は、祈りを後世に伝えてきた。
悲しみだけではなく。
欲望にまみれた願い事の類でもなく。
ただ安らかであるように。
静かに、手を合わせる事を。
ゆらゆら、ゆらゆら。
舟が川面を滑っていく。
「弥涼」
「ん」
ぱちっと目を開けたひとみが俺を捉えた。
まだ手を合わせているばあちゃんとお母さんを一瞥し、小声で俺の耳元に口を寄せる。
「おじいちゃん、まだ帰らないよね?」
不安そうに寄せられた眉。なにがそんなに気になっているのかと思ったら、ひとみは続けてこう囁いた。
「おじいちゃんも花火、見られる?」
ああ、そういうことか。
「ひとみは、優しいんだな」
答えになっていない俺の呟きに、ひとみはこてん、と首をかしげた。
「見られるよきっと。それくらいは大目に見てくれるさ」
弥涼が言うなら大丈夫だね、神様だもんね、とひとみが言った。
俺達は祈りの静寂の中にまた、戻っていった。
# # #
舟をすべて流してしまうと、花火までの準備ということでしばらく間が空いた。
することの無い俺達は手持ち無沙汰におしゃべり。とはいえ俺がひたすらひとみの質問責めに答えているだけだけど。
「そういえば、弥涼って何歳なの?」
「さあな。空狐だし三千は超えてるんじゃね?」
「ええ、ウソだ!」
「嘘じゃねえよ。神様だからな」
「どうして狐なのに神様なの?」
「んんん、正しくは神様じゃなくて神使だったけど、年取りすぎて神格化したっていうか、ていうかそのへんをお前に説明するの面倒だしいっそ簡単にそう言っておこうかなみたいな」
「……よく分かんない」
分からなくてもいい。
そんな、どうでもいいやりとりをしばらく続けていた。
いつかこの子が大きくなった時。
自分のことを狐だって言い張る、変な女の人がいてね。
なんて、彼女は母親顔をして言ったりするのだろうか。
地響きがこだまして、空に大輪の花が咲いた。
前置きもなく上がったそれに、周囲から歓声が上がる。ひとみも質問を放り出して、空を見上げた。
「弥涼! 見た?! すごい、おっきく見えるよ!!」
「見た見た。でかいなー」
「おうちの近くの花火大会はね、こんなにおっきく見えない」
「こんなに近くで見られないもんなあ」
立て続けに上がる花火。それを眺める人間の感性は、何百年経っても変わっていない。
消えるからこそ美しいと。永遠よりも変化を、その儚さを美しいと言う。
「変わることと、変わらないこと」
呟いた言葉は宵の空へと吸い込まれた。
長い事生きてはきたが、分からないことがあるのも悪くない。予想を裏切られるのも、たまには面白いことだ。
ひとみが空を指さしながらこちらを見て、とびきりの笑顔で言う。
「きれいだね!」
その純新無垢な心だけはどうか、この先も持ち続けてくれますように。
「ああ」
打ち続く夜空の花が、夏の最後を連れ去って散らばっていく。
晩夏の舟と宵花火 楠木千歳 @ahonoko237
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます