将棋の基本ルールその1
と、言うわけでさっそく将棋のルールについてのお話。基本の基本から行くので、知ってるって人は読み飛ばしてください。幾つかの用語と一緒に、ゲームの流れを説明しましょう。
まず、将棋には『王将(玉将)』をはじめに、八種類の駒があります。それぞれに個性があり、得意不得意のあるこれらの駒を駆使して、相手の『王将(玉将)』を捕まえること。これが将棋の目的です。お互いに捕まえられないようにしつつ、相手を攻めていく。その間に発生する駆け引きや、「さぁ捕まえるぞ!」という興奮を楽しむゲームです。
細かいの駒の種類は後から説明するとして――まずはこの、『捕まえる』ってなんなの? ってことを、説明していきましょう。
これをご覧ください。
――――――――――――
| | | | | | |
―+―+―+―+―+―+
| | | | | | |→(続く)
―+―+―+―+―+―+
| | | | | | |
―+―+―+―+―+―+
↓(続く)
ちょっとわかり辛いですが、こんな風に垂直に交差した線で区切られた盤が『将棋盤』です。『本将棋』――つまりNHKなんかでちょいちょい放送してる所謂『将棋』は、これを縦9マス横9マス、9×9の81マスならべたものが使われています。
で、こちら。
| |
―+―+―
|王|
―+―+―
| |
この真ん中の『王』という字が、上で説明した『王将』のことだと思ってください。
将棋の駒には『動かせる範囲』というものが種類ごとに決まっています。自分の手番(他のゲームで言うところの『自分のターン』)では、一度に一つだけ駒を選んで、それぞれの『動かせる範囲』に動かします。
王将の動かせる範囲は、こう。
●|●|●
―+―+―
●|王|●
―+―+―
●|●|●
この黒丸の部分が王将の『動かせる範囲』です。
罫線がごちゃごちゃしますので整理すると、こうですね。
● ● ●
● 王 ●
● ● ●
『王将』は「自分の周り一マスずつ」が、『動かせる範囲』です。
他の駒も同じように動きが決まっています。これを交互に動かし合っていくことで、将棋は進行していきます。
***
では、動かせる範囲に他の駒があるときはどうなるのでしょう。
下を見てください
|歩|
―+―+―
|王|
―+―+―
| |
この『歩』も駒の一種です。これが『自分の駒』の時、王将の『動かせる範囲』はこうなります。(罫線を省きます)
● 歩 ●
● 王 ●
● ● ●
一マス減ってしまいました。
『自分の駒のある所には、駒を進められません』
他にも駒があると……こんな感じになります。
歩 歩 金
金 王 ●
● ● 銀
王<狭い!
自分の駒、意外と邪魔です。
なので、将棋では一手一手、自分の駒を動きやすいように動かしていくのです。
――(特に将棋は始まるとき、駒が自分の陣地に固まっています。スゴク、セマイ。動かせる手が必然少なくなります。だから、これから将棋を始めるという人は『最初の一手から五手目くらいの定石』を自分なりに作ってみると、遊びやすくなります。お試しあれ)――
ちょっと休憩しましょう。
ここまでで覚えることは二つです。
1、『駒は決まった動きをする』
2、『自分の駒があるところには、ほかの駒を動かせない』
休憩ですのでお茶でも飲みましょう――
まだいける人はどんどん読んじゃってください。
***
ごちそうさまでした。
それともまだいけますか?
今回説明することはあと二つで終わりです。よろしくお願いします。
上で説明した通り、『自分の駒のあるところには動かせない』ということはわかってもらえたかと思います。では、『相手の駒』がある場合は、どうなるのでしょうか?
これをご覧ください。
|敵|
―+―+―
|王|
―+―+―
| |
『敵』とあるのが相手の駒だとしましょう。(本当はもっとスマートな表記がありますが、カクヨムの機能だと再現できませんでした)この場合、王将の動きはこうなります。
● ● ●
● 王 ●
● ● ●
全部動ける!
そう、『相手の駒のある所には、動ける』
そして、このように動いたとしましょう。
|王|
―+―+―
| |
―+―+―
| |
この時『敵』の駒は自分の手元に『取る』ことができます。
バーン! とぶつかると倒せる、ということです。
このようにして、敵の駒を一つずつ倒して『取って』いきます。この繰り返しで、ドンドン相手の王様に近づいていくわけです。
で、相手の王様を『取る』ことができるとき、勝利が決まるのです。
つまり、こんな感じ。(敵の王様を『玉』として書きます)
――――――――――――
| | |玉| | | |
―+―+―+―+―+―+
| | |金| |飛| |
―+―+―+―+―+―+
| | |香| | | |
―+―+―+―+―+―+
玉<タスケテ! タスケテ!
うん。駒の動きがわからないと、さっぱりですな。
とにかく、重要なのは二つ。
3、『相手の駒のある所には動ける。動いたら、相手の駒を『取る』』
4、『相手の王将をとれたら、こちらの勝ち!』
これが、将棋の基本ルールです。
***
どうでしょう。わかっていただけましたか? 図解をつかえればもっと良かったのですが……。最低限以下の四つが伝わっていれば幸いです。
1、『駒は決まった動きをする』
2、『自分の駒があるところには、ほかの駒を動かせない』
3、『相手の駒のある所には動ける。動いたら、相手の駒を『取る』』
4、『相手の王将をとれたら、こちらの勝ち!』
さて、ここで最初にいった、『王将を捕まえる』という言葉についての説明です。
将棋では交互に手番がすすみますから、『次の相手の番で王様が死ぬ』というのがわかるときがあります。所謂『詰み』というやつですね。
この時、負けたほうは自ら「負けました」と宣言して、将棋の勝敗は決着します。
もっというなら、『次の相手の手番で』となる前、『相手が最善手で差して来たら〇〇手で死ぬ』というのが読めたとき、自ら負けを認めます。
王将が討ち死にする前、手駒が無暗に死ぬ前に、潔く負けを認めることで、将棋の決着はつくのです。――これは、お互いに『相手はミスせず自分を追い詰めるだろう』『相手は自分と同じくらいにこの先の展開を考えているだろう』という信頼関係があるからこそ、成立する文化です。
だからこそ、多くの棋士の方々が将棋を説明される際、『相手の王を殺す』や『敵を倒す』ではなく、『王将を捕まえるゲーム』と、表現なさいます。
戦う相手への尊敬と、自分の引き際を見極める冷静さを表す、素晴らしい表現だと、僕は思います。
これから、駒の動きや、いくつかの作中で用いた用語の解説、モデルにしたエピソードの紹介など行う予定ですが、単純な単語の羅列では伝えられない精神性が、この一文には詰まっています。
繰り返しになりますが、この解説をきっかけに、是非皆さんにも将棋に親しんでもらいたいと思います。
――主人公にそういった精神が今のところ見られないのは、触れないでね!
では、本日はこの辺で。
ありがとうございました。
これで異世界でも生きていける! よくわかる(かもしれない)将棋講座 絹谷田貫 @arurukan_home
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。これで異世界でも生きていける! よくわかる(かもしれない)将棋講座の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます