第一節(後)

―――探していたもの、は、何だったんだろう。

 最近、そのことをよく考える。

「前に出すぎだ!」

 深く踏み込んだ足下を蹴りで払われて、アーシェはずざっ、と土煙を上げながら崩れ落ちた。スカートがまくれ上がって皮膚が削れる。すりむいた左足にじわりと血が滲んだ。

「お前は踏み込みが深すぎる。その手にあるのは短剣じゃない、長剣だ。剣身の長さをいかしなさい。手足の長さで劣る分を、踏み込みで補おうとするな。それでは、返された時にはもう死んでいる」

「はい!」

 かまっていられない。答えながら、アーシェは素早く立ち上がった。構え直す余裕も与えられないまま、次の一合が振り下ろされる。

「ぐっ、……!」

 足下が滑る。ガキッ、と鈍い衝撃音と共に降ってきた圧力を、下から打ち返そうとして失敗した。そのまま押し切られるか、と思ったところで兄の剣はアーシェの剣を巻き取り、そのまま宙高くへ弾き飛ばしてしまった。

「受けようとするな! 流すか躱すか瞬時に決めろ、迷っている間に真っ二つだぞ」

「はい!」

「早く拾いなさい。稽古はこれで終わりじゃない」

「はい。ありがとうございます!」

 息を整える間もなく、アーシェは駆け出した。弾かれて土に転がった剣を拾い上げて、ふー、とひとつだけ、息を吐く。柄を握る手が微かに痺れた。兄の一撃は、剛剣だと思ったエルゥのものよりずっと重かった。

―――これが次代のカータレットを名乗る者の、剣。

 その重みを実感する。そこに込められたものを、背負わなければいけないものを。

「お願いします……!」

 すりむいた足が痛い。だけどそれがどうした。怪我をした、といって振り下ろす剣を止めてくれるような敵はいない。これは訓練だけれど、その延長線上に戦場がある。戦わなければならない、敵がいる。

 そうだ、あの時だって。と、アーシェは剣を構えながら思い出していた。

 あの時。幼い自分がエルゥの前に飛び出した、あの時だって。どんなに泣いても、嫌だと言っても、剣は容赦なく振り下ろされた。あの痛みを知っている。だから二度と負けないように、こうして、剣を握るのだ。

「ためらうな! 浅い!」

「はいっ!」

 正眼から打ち込んでいった一撃も、あっさりといなされる。悔しい。だけど次はどうだ、この切り込みならどうだ。一手一手、より研ぎ澄まされていくようにと考えながら剣を振るった。いつの間にか静まり返った練兵場に、剣を打ち合う金属の、高い音だけがこだましていた。段々と頭が空っぽになっていく。考える余裕すらなくなって、身体がただ、反応する。

―――探していたものは、いったい何だったんだろう。

「よし、今のはいい。そのまま突け!」

「はいっ!」

「だめだ浅い!」

 銀色の子供。強くなりたい。そう思いながら、あの小さな村にいた。

 それは多分、口だけでそう言っているのと同じで―――自分から探しに行くこともせず、思うだけで。もしエルゥが来なければ、自分はずっと「いつか」と思い続けたまま、あの村にいたのだろうと想像がつく。

 甘えていた。たった一人でも自分を探し続けてくれた、諦めなかったエルゥほどの覚悟を、自分は少しも持てなかった。

 それなのに、自分は自分で生きていく、などとどこかで自負も持っていた。今となれば恥ずかしい限りだ。誰もが夢見るおとぎ話、灰被りの少女に憧れる少女たちと自分は違う。そんなふうに思い上がっていたけれど、結局は同じだったのだ。

 自分から動き出そうとせず、そこに留まって待っていた。……ほら、何の変わりもない。

「まだ深いぞ! 飛び込む癖を直せ!!」

「はい!」

―――それでも、欲しかったのは「強さ」だ。

 それは多分、剣の技や力の強さということではない。守りたい人を、守れるだけの強さ。

身体や命だけじゃない。もう二度と、あんなふうに泣かせないように―――その心までを含めて、守りきるだけの強さが欲しかった。

 まるでおとぎ話そのままに、綺麗なドレスや贅沢な食事を今、自分は、何の苦労もなく与えられている。だから余計に、改めて、自分は何が欲しかったのか、何を探していたのか、をよく考える。

今、自分が望めば、どんな豪華な宝石もドレスも、食べきれないほどのご馳走だって、きっとあっさり目の前に並べて貰えるだろう。おとぎ話のように。そう、或いはあの灰被りの少女よりも、ずっと簡単に。

 だけど何度考えても、やっぱり、自分が欲しいものはそれじゃなかった。

 解っている。父も母も兄も、それどころか恋人さえ、本当はそちらを選んで欲しい、と思っている事を。自分が今、こうしているのは我が儘なのかも知れない。

 それでも、やっぱりアーシェはこう言いたかった。

―――そんなものは知らない。

 いらない。


 わたしは、わたしで生きていく。

 欲しいものは、あなたと肩を並べて戦えるだけの強さだ、と。


「がら空きだ!」

「うぐっ……!」

 剣を振りかぶったその時に、鋭く腹を蹴り払われて、アーシェはそのまま横っ飛びに吹っ飛んだ。

「疲れているからといって型を崩すな! これが剣だったら死んでいたぞ!」

「は、……い……!」

 静まり返った練兵場に、兄の鋭い叱咤が響いていた。ああ、身体が重い。ずる、と足を引きずるようにしながら立ち上がる。

 それでも力加減には気を付けてくれたのだろう、蹴られた腹はさほど痛まなかった。自分の課題はこれだ。持久力。疲れてくると、どうしたって型が崩れる。そこが隙になる。待ってくれる敵はいない。

「……おい、団長、あれ……女相手に……」

「酷え、俺たち相手より厳しいんじゃねえか……」

 いつしか、野次はひそめられた声でのざわめきに変わっていた。

「諦めるか」

 まともにかまえを取れないアーシェに向かって、ユージィンは冷たく言い放つ。だけど、アーシェはそれこそが兄の優しさなのだと知っていた。

「いえ、……まだです。まだ、もっと……! 足りない!」

「ならば、かまえなさい」

「はい!」

 それから、いったい何合ほど打ち合っただろうか。

「はぁっ、はぁっ、はぁっ……」

 腕が痺れ、息が継げず、まっすぐに立っているのも出来なくなったアーシェを前に、呼吸ひとつ乱していないユージィンが端然と佇んでいた。。

「はぁっ、はぁっ、……」

―――悔しい。

「ハァっ……!」

 悔しい。悔しい。悔しい!!

 目の前がぐらつく。腕がまっすぐに上がらない。それでも、アーシェは剣を構えようとした。

 自分はこれほど消耗しているというのに、まだ一度も、兄とはまともに打ち合えていない。

……少しは自信があった。手応えもあった。自警団では負けなしだったし、兄が自分の次くらいには、と言ったエルゥとだって打ち合えた。月瑛宮での事件では、襲撃者たちを相手に引かなかった。

 だから少なくとも一度か二度は、兄から勝ちを取れると思っていたのだ。

 完全に思い上がりだった。エルゥもきっと、あの手合わせの時には手加減をしていたに違いない。それがはっきりと解った。

(悔しい……!)

 ぎり、と歯を食いしばり、それでも立ち上がるアーシェの姿に、練兵場の兵士たちは完全に声を失っていた。

「……今日はここまでにしておこう。水を取って、少し休みなさい」

「いえ……! まだ……!!」

 まだ、もう少し。このままじゃ終われない。首を振ってお願いします、と続けようとしたアーシェだったが、その瞬間にぐわりと迫り上がって来るものがあった。

「っ……!」

 咄嗟に口を押さえる。だめだ、ここは練兵場だから。ここで吐くわけにはいかない。

「サディアス!―――サディ、こっちに来い」

「はっ」

「吐ける場所まで運んでやれ。―――今日はここまでだ」

 口を覆って膝を突くしかないアーシェを一瞥した兄は、冷ややかにそれだけを告げた。

 兵士たちは師団長の容赦のなさにざわついている。だが、古参の兵士たちが二人を見る目は少し違っていた。

 練兵場から立ち去ろうとするユージィンの背に、ニヤニヤとした年かさの男たちが声を掛ける。

「随分見所のある嬢ちゃんじゃねえか、団長」

「あんまり可愛がって潰さんでくださいよ。ありゃあ長く働いてくれる顔だ。うちに是非とも欲しいねえ」

「……貴公ら、暇ならついでにお相手するが? 今日は俺も手が空いているぞ。久々にどうだ」

「うわぁおっかねえ」

 げらげらと笑い出す男たちこそ、ユージィンの束ねる大隊、中隊の隊長たちだ。その全員が爵位さえあるかなしかの下級の出だが、先王の時からを生き抜いた歴戦の勇士でもある。

「年寄りをいじめるもんじゃねえよ、若造」

「どちらかというと、苛められているのは俺のほうだと思うがな。……あれは、貴公らのお眼鏡にかなったか……」

 ふ、と嘆息する。自分のような若輩の幹部よりも、実戦で頼りとなるのは彼ら古参の兵士たちだ。彼らから見て及第、ということは、妹も捨てたものではない。

「かなうも何も、ありゃあお前さん以来の大当たりだな」

「あのおひいさん、もう実戦経験あるだろ。なきゃあんな目はしねえやな。……あの目はいい。団長の向こうに敵を見てる。ここがな、」

 と言って、男はトン、とシャツ一枚の自分の胸元を叩いた。

「常に戦場にある人間の目だ。訓練だなんだと、甘っちょろい考えをしてねえ。団長相手に、本気で悔しがってるとこもいい。まさに常在戦場だ。―――いいねえ」

 なあ、あれ、本気でうちにくれねえかな。そう言ってニヤリ、と笑った古狸に、ユージィンは嘆息しつつガリガリと後頭部を掻いた。

「俺に言わんでください。決定権は、俺にはない。今稽古を付けてるのだって、一時預かりだ。正式にはまた改めて、」

「―――総帥から、ってか? だろうなあ。ありゃあどう見てもカータレットの剣だよ」

「……………」

 それ、については、はいともいいえとも答えるわけにはいかない。押し黙ったユージィンに、男たちはまたケラケラと笑った。

「言いふらす気はねえよ。だいたい、あの嬢ちゃん小さい頃に死んだんじゃなかったのか?ああおっかねえ。そういうのには、関わんねえのが長生きするコツだよ」

「よくお言いだ。殺しても死なないくせに」

「そりゃあ、死ぬ気がねえからなあ」

 ああまったく、この狸どもめ。ユージィンは隠しもせずに舌打ちした。立場だけ、肩書きだけは自分が上だが、まったく敵う気がしない。

「まあでも、親父さんに言っといてくれや。本気で抱え込む気なら、うちの隊で預かるってよ」

「うちでもいいぜ。いや、うちで貰いてえな。今ちっと骨のあるのがいねえんだ」

「……残念ながら」

 ふ、と苦笑しつつユージィンは男たちの脇を通り抜けた。マントの裾がばさり、とひるがえる。

「あれの行く先は決まっていますよ、先輩がた。その時はどうぞ、あれの剣となって存分にお働きを」

 そのまま、カツカツと軍靴の踵を鳴らしながら立ち去る。そのうしろで、どっ、と大きな笑い声が上がった。ああおっかねえな。おっかねえ。口々にそう言うのが聞こえて来るが、まったくどちらが恐ろしいやら。

 そのまま歩み去った若き師団長の毅然とした背を見送り、男たちは笑っていた口元を引き締めた。

「……まったくおっかねえや。あの一族は」

「まったくだ。あんなおひいさんまで生粋の戦士とは」

「まあ、だから俺たちは安心して付いていけるってもんだ。あの一族は裏切らねえ。裏切れねえからな」

「そういうのがいいんだ。矜恃を裏切れねえやつは死んでもあのまんまだからな。……さあて、」

 根性なしどもの面倒は、せめてこっちで見てやるかね。そのくらいはしてやろう。口々に呟いて傍らに立てかけておいた剣を取り上げると、まだ兵士たちの残る練兵場へと歩いて行った。




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

バトルシンデレラ 日生佳 @nakir

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ