猫はコタツで丸くなる ――アメリカのともだち――
烏川 ハル
アメリカの猫と日本の猫、野良猫とペット猫。
これは、アメリカの田舎町で一人暮らしをしていた頃の話だ。
俺が住んでいたのは、北アメリカ大陸ではあるが、その中でも南の方。気温そのものは高いが、カラッとしているために、夏でも蒸し暑くは感じない。体感気温としては日本よりも涼しいほどであり、また冬になっても、雪が降るのは一年のうち一日か二日くらいという、なんとも温暖で過ごしやすい地域だった。
州都から車で二時間の距離にある、緑あふれる町。鉄道は貨物線しか走っておらず、公共交通機関はバス頼り。市内を走るバスは二種類あったが、片方の会社は平日しか運行せず、もう片方は一応週末も動いているものの、本数は激減。
……と、こう書き記すと、日本の感覚では、かなり辺鄙な田舎だと思われるかもしれない。だが、近隣の街には一つずつしか存在していないような大きなスーパーが――Wで始まる名前の有名なスーパーが――、市内に二軒もあったので、それなりの規模の町ではあったのだろう。
そんな田舎町で、俺が一年目に借りていたアパートは、職場である大学の研究所から徒歩で十五分くらい。まだアメリカに渡ったばかりだから車もなく、行動に不自由な部分もあったが、それでも楽しめる範囲で異国暮らしを楽しんでいた。
毎日の通勤で歩く道は、バス路線にもなっている大通りだが、まるで林の中を進むがごとく、右を見ても左を見ても緑の木々が視界に入ってくる。もうそれだけで心地よく思えてくるのは、俺が単純な人間だからだろうか。
研究所とは反対方向に十分くらい歩けば、大学が管理している湖があり、ちょっとしたレジャースポットになっていた。湖畔を一周したら三十分か一時間くらいという規模の湖だが、だからこそジョギングコースには最適らしく、大学生くらいの若者たちが健康そうに、元気よく走っていた。
また、釣りを趣味とする俺にとっても、都合の良い湖だった。さすがアメリカだけあって、シーズンともなれば、少しルアーを投げただけで、ブラックバスが簡単にヒットする。
一度のキャストで同時に、二匹のブラックバスが釣れたこともあるくらいだ。ルアーの後ろに
また、それこそシーズンではなくても、ブルーギルの仲間ならば、ほぼ一年中釣れる状態だった。日本のブルーギルとは違い、少し大きめのタイプのギルが。
そんな感じでアメリカ生活を満喫していた、ある日のこと。
アパートの裏庭で――駐車場と言うべきかもしれないが――、猫が歩いているのを見かけた。茶色の毛並みをした猫だ。
いや、猫を見かけるそれ自体は、珍しくない出来事だった。ペットの飼育は禁止されているアパートだが、野良猫に餌をやる住人は複数いたらしく、色々と猫がうろついていたのだ。
まあ俺も普通に猫は可愛いと思うのだが、実は、猫には嫌な思い出もある。
それは、大学生だった時……。
――――――――――――
大学に入って、一人暮らしを始めた一年目。
後期合格で、それから急いで探した部屋だった。だから一年目に俺が住んでいたのは、大学から少し遠い――自転車で二十分くらいの――学生向けマンションだった。
そう、学生向けとはいえマンションだ。アパートで十分なのに、急いで探したら、そんな物件しか見つからなかったのだ。住人の多くは、それなりに裕福な学生だったらしく、俺の隣の部屋の学生なんて、猫を飼っていたくらいだった。
白と灰色からなる、一匹の子猫。俺は猫の種類には詳しくないので、それ以上はわからないが、いかにもペットという感じの、可愛らしい子猫だった。時々、俺の部屋のベランダまで来ることがあり、俺は遠目で微笑ましく眺めていた。
一方、俺自身は、動物を飼ったりはしなかった。一応、ペット禁止のマンションなのだ。
「これくらいはペットのうちに入らないよなあ?」
という勝手な判断で、コイやフナを――自転車で行ける範囲の川で釣ってきた魚たちを――飼っているだけだった。
そんなある日。
コリコリと、窓を叩くような、引っ掻くような音がする。何かと思って見てみれば、また隣の飼い猫が俺の部屋のベランダに紛れ込み、しかも今日は、律儀にガラス戸をノックしていたのだ。
なんとも可愛らしいではないか!
心が癒された俺は、少しだけ窓を――ベランダへ出るためのガラス戸を――開けてみる。すると、猫が手を差し入れてきた。
おお! ますます可愛らしい! さすが飼い猫、人懐っこい!
そう思って、俺も手を伸ばしたが……。
残念ながら、俺の方には見向きもしない。猫の手は、俺ではなく、別の方角に向けられる。
……ん? 猫のお目当ては、いったい何だろう?
自分の部屋の中を見回して……。
ここで俺は、ようやく理解する。子猫が狙っているのは、魚が泳いでいる水槽だということを。
確かに、水槽はベランダの近くに置いてあった。掃除や水替えをベランダで行うために。
子猫は今、ニャーニャーと鳴き声まで上げながら、細い隙間――俺が少しだけ開けたその『少し』――から、手だけでなく体や顔まで突っ込もうとしている。全身全霊で、水槽の魚に手を届かせようとしているのだ。
確かに、子猫が必死に頑張っている様子は可愛らしい。
しかし!
冗談ではない!
俺が飼っている魚たちは、猫の餌でもなければ、
慌てて俺は、子猫を押し出して。
ガラス戸を固く閉めて、カーテンも閉じる。
以降、ベランダの子猫は、俺の敵になった。
――――――――――――
というわけで。
本来、猫は俺にとって敵側の動物だったはず。特に、アメリカでも俺は水槽を購入して、近所で釣ってきたブルーギルを飼っていただけに。
ところが。
この時は何故か、その茶色の猫を見ても、敵認識は出来なかった。
もしかすると、その野良猫が、妙に痩せていたからかもしれない。それに、そういう目で見ると、いくらか歩き方が弱々しい気もしてくる。明らかに、戦闘意欲ではなく庇護欲を掻き立てられる対象だった。
いや『庇護欲』とも、少し違うような……。
むしろ、親近感を抱いた、というべきだろうか。
アメリカでの俺は、ポスドク研究員として働いており、契約期間は一年や二年という短いスパン。それを更新する形で、契約が延長される。逆にいえば、雇われ続ける保証のない、先行き不安な身の上だった。
しかも当時は、ちょうど与えられた研究テーマが上手くいっていない時期だったと思う。
そんな俺自身の焦燥感を、元気のない野良猫に対して、勝手に重ねてしまったのかもしれない。
まあ、俺の深層心理はさておき。
猫と目があったので手招きしてみたが、ある程度までは近づいてくれるものの、手が届く距離までは来てくれなかった。
しかし、何とかして仲良くなりたいものだ。
そう思った俺は、料理の食材としてツナ缶の買い置きがあったことを思い出す。野良猫を餌付けしよう、という魂胆だ。「猫には魚だろう」という単純な発想で。
まあ愛猫家に言わせると「猫に人間用のツナ缶を与えてはダメ! どうしてもあげるなら、ごく少量!」ということらしいが、当時の俺には、そんな知識はなかった。そもそも本当に食べてくれるかどうか、それもわからない状態であり……。
俺と野良猫の間に、缶から出したツナを少し置いてみる。食べてくれないと無駄になってもったいないので、あくまでも少しだけ。
だが野良猫は、ツナが視界に入っても、近寄ろうとはしなかった。いや、正確には、少しは近づこうとする素振りも見せるのだが、なんだか躊躇しているみたいだ。
……自分で食べ物を漁る野良猫だけに、人から餌をもらうのに慣れていないのだろうか?
そう思って俺は、餌を置いた位置から、さらに遠くへ離れてみる。でも、まだ駄目だ。
今度は、姿を隠すことにした。外階段のかげに隠れて、そこから様子を覗き見る。例えるならば、ひとり孤独に野球少年が練習するのを、柱のかげから見守るお姉さん。あんな感じだ。
すると。
そろりそろりと、野良猫はツナに近づいて……。
ようやく食べてくれた!
やった!
喜んで俺が階段のかげから飛び出すと、猫は食べるのを
……食事の邪魔をしてしまったらしい。すまん。
それから数日もしないうちに。
また同じ、茶色の野良猫が現れた。
今度も、俺は隠れて餌をやる。
それを繰り返すうちに……。
餌を食べている間に俺の姿に気づいても、野良猫は逃げずに、食事を続けるようになってくれた。
進歩したではないか! この程度の話、愛猫家ならば小さな進歩かもしれないが、俺にとっては大きな進歩だ!
満足した俺は、さらに欲が出てきて、新たな目標を立てる。
第一目標、猫をナデナデすること。第二目標、俺の手から直接、餌を食べてもらうこと。
目標クリアのために具体的に何をすれば良いのか、特に思いつかなかったが……。
結局。
時間が経つにつれて――餌やりの回数を重ねるにつれて――、俺と野良猫の距離は、少しずつ縮まっていったらしい。
特に策を
猫はモフモフな生き物。
そんな先入観を持っていた俺は、野良猫の背中を撫でて、驚いてしまった。全く『モフモフ』ではなかったのだ!
もちろん、茶色い体毛には包まれている。だが、俺の手に伝わってくるのは、毛並みそのもののモフモフ感ではなく、その下にある背骨のゴツゴツとした感触だった。
そう、最初に見た時に感じたように。
触った事で、改めて実感する。この野良猫は、極度に痩せた個体だったのだ……。
その後。
第二目標もクリア。つまり、俺の手の上に載せたツナを、猫が食べてくれるようになった!
ザラッとした舌触りで、ペロペロと指を舐められて。
この段階まで来ると、この野良猫のことを俺は、勝手に友だちだと思うようになっていた。
もちろん『勝手に』であり、一方的な気持ちに過ぎない。いわば片思いだ。『片思い』なんて言葉、普通は友情ではなく恋愛感情に用いる言い方だから、少し奇妙かもしれないが。
そして、一方的な気持ちといえば……。
友だちならば、ぜひ我が家に招待したい。
そう考えてしまったのは、俺の欲張りだろうか。
本来。
愛犬家や愛猫家のやることを、俺は理解し難いと思ってきた。
散歩などで外を歩き回っている、ペットの犬や猫。それをそのまま部屋に上げる……。なんとも不衛生な話ではないか、と感じていたのだ。
しかし。
ここはアメリカ!
人間の中にすら、土足でカーペットに上がる者もいる国!
それを考えれば、猫なんて可愛いものだ。
今まで述べてきたような俺たちの――俺と野良猫との――付き合いは、全てアパートの裏側にある駐車場で行われていた。表側にも駐車場はあるのだが、そちらでなく、俺の部屋が面した方の駐車場。
だから今度は、完全に室外に出て餌をやるのではなく、部屋の出入口に跨ったまま、餌を載せた手を外へ伸ばすようにしてみた。
それでも、もう友だちになった野良猫は、同じように餌を食べてくれる。
これならば上手くいきそうだと思い、俺は同じ格好のまま少しずつ、そろりそろりと後退していく。つまり、部屋へと入っていく。そして、俺の手が完全に室内に吸い込まれ……。
つられて猫も、俺の部屋に足を踏み入れるが、カーペットに足の裏が触れた瞬間。
ビクッとした反応を見せると、猫は食事を放棄して、逃げ去ってしまった。
うぅむ、残念。
部屋に入ってすぐの位置には、ブルーギルが泳ぐ水槽もあったのに……。この野良猫は、そういったものには魅力を感じなかったらしい。大学時代の隣室の、あのペット猫とは違って。
それでも。
同様の試みを続けるうちに、だんだん猫も、俺の部屋に入ることに躊躇しなくなって……。
いつのまにか、体の半分以上が室内に入ってしまっても気にせず食べ続ける、というほど馴染んでくれた。
ならば。
もう少しだけ欲張ってみよう。
体の一部が外に残ったままで、しかもドアが開いていたら、それは家に招き入れたことにならないよね?
そんな考えから。
ある日、ついに野良猫が完全に室内へ入ってくれたところで。
こっそり俺は、ドアを閉めてみたのだ。
ところが、その瞬間。
「……!」
猫が暴れ出した。
いやもう、この猫の一体どこに、これほどの元気があったのだろうか。
感嘆してしまうくらいだった。
同時に。
俺の部屋をドタバタ駆け回る猫を見て、ふと考えてしまう。「犬は喜び庭駆け回り」の「駆け回り」は、こういう勢いなのだろう、と。
いや、もちろん俺だってわかっている。この野良猫の場合、別に喜んで駆け回っているわけではない。むしろ反対だ。
「嫌だ嫌だ! 出口どこ? ここから出して!」
言葉が喋れたら、そう訴えていたに違いない。
さすがに俺は申し訳ないと思って、すぐに扉を開いた。
室内を駆け回るうちに方向感覚も失っていただろうが、外から差し込む日の光で、そこが出口だと理解したらしい。飛ぶようにして猫は部屋から出て行き、遠くへ走り去ってしまった。
俺の渡米が六月だったから、こうした猫との交流は、初夏あるいは真夏の出来事だったと思う。
その後、この室内監禁事件――とはいえ『監禁』状態は一瞬だったのだが――をきっかけに、俺と猫とは疎遠になってしまった。もう俺を見ても近寄らず、餌も食べてくれなくなったのだ。
せっかくの友だちを失った。
俺は酷く悲しんだものだが……。
やがて。
仕事が軌道に乗り始め、また生活面でも、時間と共にますます異国暮らしに慣れていく。
自家用車も入手して、行動範囲も広がった。人間の友人も増えて、二人で頻繁にドライブへ行くような間柄の友人も出来た。
そうして、あの野良猫との思い出も、少しずつ薄れていったのだが……。
ある冬の日のこと。
冒頭で述べたような土地柄だけに、その日も降雪とは無縁な天候だったが、それでも冬を意識させるには十分な寒さの一日だった。
用事があって外出していた俺が、部屋に戻ってきた時。ふと駐車場を見ると、猫が一匹、歩いていた。
渡米直後の俺の寂しさを紛らわせてくれた、あの茶色の毛並みをした猫だ。
懐かしき友に出会った気分で、ドアに手をかけたまま眺めていると、その視線に気づいたのか、猫も俺に顔を向ける。
俺に色々とあったように、同じく猫も猫なりに、立派に生きてきたのだろう。以前と比べれば少しはふっくらとした感じであり、また、歩き方もしっかりしているように見えた。
自然と微笑みが浮かんだ俺は、部屋に入ってもドアは閉めなかった。部屋の暖房をつけた後でも、まだドアを開けたまま、中から野良猫を見続けていたのだ。
すると。
野良猫が、こちらへ近寄ってくるではないか! 餌で
嬉しい驚きだった。
野良猫は、少しだけ逡巡するような動きを見せた後、そのまま俺の部屋に入ってくる。俺が背中を撫でても、嫌がる素振りは見せなかった。
ああ、手触りも以前とは違う。背骨のゴツゴツではなく、毛並みのモフモフ具合が、俺の手に伝わってくる。
しばらく俺の撫でるがままに任せていたが、やがて猫は、ゆっくりと動き出す。部屋の外へ出る方向ではなく、むしろ逆向きに。
あたかいエアコンの風が一番よく当たる場所まで、引き寄せられるようにして歩いていくと、そこで丸くうずくまった。
気持ち良さそうに目を閉じる猫を見て、ふと俺は考えてしまう。「猫はコタツで丸くなる」というではないか、と。
それくらい猫は、あたたかい場所を好む生き物なのだろう。アメリカ暮らしでコタツなんて用意していなかったが、今の猫にとっては、むしろこの部屋全体がコタツのようなものなのかもしれない……。
懐かしき友に視線を向けたまま、俺は、そう思うのだった。
(「猫はコタツで丸くなる ――アメリカのともだち――」完)
猫はコタツで丸くなる ――アメリカのともだち―― 烏川 ハル @haru_karasugawa
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
同じコレクションの次の小説
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます