★★★ Excellent!!! 大山鳴動、されど世はこともなし!(鋭意努力による) 雪車町地蔵(そりまち じぞう) 日本のどこかで営業する古物店 物々交換なら何でもござれなその店は、しかし、多くの異世界と通じる扉を持っていた! 店に置かれている代物は、世界を滅ぼすようなものから万能薬、神々が恐れるようなものまで様々で そうして、それをとりまとめる店主はお茶目ながら恐ろしい人物 日本国の常識と、異界の常識、なによりお店のルールがせめぎ合い、合縁奇縁の物語が紡がれる 文句なしに面白く、魅力的なキャラクターが跋扈する本作を、ぜひあなたもお求めになってください もちろんお代は──おわかりですね? レビューいいね! 2 2020年2月13日 17:50
★★★ Excellent!!! 私が知らないだけで、この日本のどこかに店があるのかもしれない。 笛吹ヒサコ 読んでいくうちに、そうだったらいいなとワクワクしてきました。 飄々とした店主だけでなく、いくつもの異世界につながる扉からやってくるお客様には神様(本物)もいたりと、一癖も二癖もあるやつばかり。もちろん、店主の周りにいる人(?)たちも。 これで、何もドタバタ問題が起きないわけがない。といっても、この不思議なお店では日常茶飯事なのがよくわかります。 なので、もしかしたら、どこかに本当にこんなお店があるのかもしれない。そしたら、一度は行ってみたいです!! そんな夢が広がる読書体験を、ぜひぜひ!! レビューいいね! 2 2020年2月5日 18:12
★★★ Excellent!!! 店主七臥、一癖も二癖もあり、七癖あるかは、とくと読んで御覧じろ おおさわ 読後、与えられる安心感、というものがある。 それは、はっちゃけたキャラクター性やぶっとんだ展開、ともすれば問題作、としか褒めようがない作品からは得られないものだったりする。 勿論、世の問題作に非などなく、それにそれで価値はあり、費やした時間と金額に応じた感想をのみ、天秤に掛けるだけの、ただそれだけの娯楽である。 等価である、ということの。 明確でありながら、なかなかに残酷な平等さは、時として言語や文化、或いは世界という背景の価値を異にした場合に容易に摩擦と軋轢を生む。 天秤の針が振れずとも、石と金とでは、ただ重さが同じだけである。 小難しい言い方をした悪癖を許して欲しいが。 何が言いたいかというと、『七臥よろづ古物店』——作者 サカシキタスク ——は、今、作品に触れるより先に、私のレビューを見たあなたに、「時間を差し出すに足る作品」であることを、対価を等価であると。 店主である男、七臥の、一癖も二癖もある飄々たる佇まいに、時折見える人情味。また、理を違えた異なるモノたちへの、容赦なき太刀の振る舞いもまた、鮮烈な個性の魅力と見る。 古物には、付喪なる神が憑くという。 七臥 津雲(つくも)とは、何とも痛快なネーミングではないか。 世界を繋ぐ、特異点である古物店。 その扱う品々にも、ストーリーに絡ませる美術品の如き細工を施してあるのも心憎い。 目新しさ、という点では、訴求性に欠ける作品かもしれないが。 或いは、ジャンルに、もしくは作者に、そういった形でファンになる読者にとって、まず安心して読める類の作風でもあろう。 レビューいいね! 2 2020年2月2日 15:44
★★★ Excellent!!! その男、危険につき ムネミツ 世の中には、誰であっても敵に回してはいけない存在がいる。 この作品の主人公はそんな存在です。 果たして、そんな男の店にこれからどんな品が来るのか楽しみです。 レビューいいね! 2 2020年1月1日 00:24