鬼哭啾々

晩秋の丘に、崩れかけの小屋。

ぼろぼろの床に腰を据え、老人は静かに目を閉じる。 古着物から覗く細腕を、かつて数多の剣士を斬って捨てた男のものだと、今となっては誰が信じようか。

枯れ葉を背負った寒風が、木立に切り裂かれ金切り声を上げている。 絶え間なく、忙しなく、慣れ親しんだ、耳障り。

分厚い雲がそこらを陰らせて、雨の便りを報せてはいるが、そもそものところ、この廃墟と呼ぶのも憚られるような、いっそ四阿あずまやとでも弁えるべきこの小屋で、雨風を凌ごうなどと、老人は最早考えてはいなかった。

権威を極め、武を極め。 そうやって掴み取ったありきたりな幸福の数々。この老人はそれら全てを捨てさって、賊に身をやつすような男だった。

身一つと刀一振り。 もとからこれしか自分にはあり得ないと悟り、それより他の何かでは、決して自分を満たし得ないとわかった。

穏やかな屋敷で我が子を抱き上げても尚、この眼には、内に眠る『人斬り』の本性しか映らないのだと知った、あの時から。


どれだけ空虚だったことか。 剣の腕を磨いたばかりに、斬り合いとは程遠い場所に根を下ろしてしまう。 生涯の多くはままならぬこと。 そんなことは世の常だと弁えていた筈だったが……。


人の気配が近づいてくる。 足音から察するに一人。 まっすぐに、この廃墟を目指している。

老人の目は、固く閉ざされたまま。





「……久方ぶりです、じぃさん」


ゆるりと開いた視界には、若い男が映っていた。

軋む床板を意に介さず、目の前に男は鎮座する。 風体に目だったところはない。 安物の羽織と腰に指した打刀、足軽か野武士か。

久方ぶりという言葉を鑑みるに、かつてどこかで縁のあった者らしいが……。


「すまない。 見ての通り、すっかり老いさらばえてしまった身でな。 あんたがどこの誰かさんか、てんで見当がつかなんだ」


意味のある言葉を発したのも、もういつぶりかも思い出せない。 己は疑いようのない世捨て人。 今更そんな老いぼれを訪ねる若人がいるとは、俄には信じられなかった。

男は表情を変えずにこちらを見据えたまま、 やがて何かを決心したように、口を開いた。


捨松すてまつにございます。 憶えておりませんか、貴方に拾われ、剣士として育てていただいた者ですが」


捨松。 ああ確かに、幼子を拾いそのような名で呼んだ覚えが、朧気おぼろげながらある。 もう二〇年程も前のことだったか、かつての泣き虫だった小童こわっぱと、目の前のこの男は似ても似つかない。


「……なんとまぁ、一丁前になりおって」


お陰様で。 そんな他愛ない返事を聞き流す。


「今日はどうした、昔話に花でも咲かせに来たのか」


「……ええ、ある意味では」


捨松の、不穏な一言を皮切りに、軽く怖気が走った。 鳥肌を這うような冷たさ、この身震いに、老人は奇妙な安堵を覚えている。 そう、これは、紛れもなく──。


「爺さん、貴方は強い剣士だったと。 古い時代を生きた知り合いがよく話していた」


独り言にも聞こえる調子で、捨松はかつてを語る。 一言一言を経る毎に、声音に更なる重しを乗せながら。


「武士として大成したこと。 それら全て裏切り、人斬りに身を落としたこと。 行商を襲って奪った金品で暮らしを成り立たせていたこと」


全て、事実だ。 己が気の向くままに、なんの罪もない者を大勢斬った。 金のために唐丸破とうまるやぶりに手を染めたことさえ、一度や二度ではすまないだろう。 度し難いほどに、この身は汚れすぎている。


「ある日は大罪人を逃し、またある日は、行商の一家を斬りに斬った」


全く以てその通りだった。


「その行商には赤子がいて、そして、」




「拾い上げ、捨松と名付け育てた。 応とも、まさしく俺の所業だ」




弱々しい喉から出る声は、外の風に立ち消えるかというほどに小さかった。

捨松から怒気が迸る。 当然だろう、親同然に振る舞っていたその男こそが、紛れもなく家族の仇だったのだから。


「……何故、そのような真似を」


何故。 何故と問われるのは、あまりに悩ましい。


「何の酔狂で、この俺を拾って育て上げた!!」


声を荒げる捨松の眼は、獣さながらだ。 気づけばもう刀を強く握りしめている。 そこまで怒りをあらわにしておきながら、それでもまだ、刀を抜くつもりはないようだ。


「今までなぁ捨松。 俺は、捨てて来たんだよ。 栄誉も家族も、お前も……」


捨松の右手が、よりいっとう強く震えた。


「それでも、刀だけは。 人斬りだけは捨てられなんだ。 犬畜生にも劣る、醜い俺のさがだな」


「違う」


怒気に喉を戦慄わななかせながら、捨松は否を示す。


「あんたは刀を捨てられなかったんじゃない。 刀を捨てない為に、その他全てをなげうったんだ。 それが外道たるあんたの性根なんだ」


「……罪は、認める。 この首だって差し出そう。 それで捨松、お前の気を晴らしておくれ」


……それだけのことを、したのだ。 むしろ息子同然に育てた男に首を落とされるなら、幸福ですらあっただろう。

しかし捨松の応えは、老人の予期し得ないものであった。


「……いいえ、できません」


怒気を、憎しみを無理矢理に噛み締めたような、苦し気な声で捨松は言う。


「まがりなりにも貴方は育ての親。 この捨松に斬ることは叶いませぬ。 だから──」


震える身体を、力ずくで押さえ込んでいるのが見てとれる。

何故、と今度は老人の口から零れ出た。

顔を伏せ、柄を握ったまま、捨松は立ち上がる。


「……剣を抜け、人斬り。 貴様の外道を、今ここで斬って断つ」


固唾を飲んだ老人は、やがて。


「……表へ」


鍔のない、武骨な刀を手にった。




自分は情けなく、弱い男だ。 今もそう、つくづく痛感している。

爺さんから剣術を教わるときも、自分は泣いてばかりいた。 木刀を持つと途端に凄みを増した爺さんが、幼い頃は怖くてたまらなかった。 ──いいや、それは今も変わらない、か。

剣鬼。 人斬り魔。 自らを育てた男の正体を聞いたときは、目眩がするほど怒りに狂った。

いくつもの戦場を経て、人斬りに仕込まれた刃をふるい。 そんな自分に育て上げた男を斬るのだと、この道すがら幾度となく、自分に言い聞かせていた筈だったというのに。

仇敵を討つのだと心に叱咤して、いざ勇んでこのぼろ屋敷に足を踏み入れてみれば。

そこにあったのは、この捨松をどこか懐かしむ、育ての親の姿のみだった。

そのとき理解した。 俺に親は斬れぬのだと。 家族の仇という重責でさえものともせず、心の内にある秤は、目の前にいる男に傾いてしまうのだ。

どうして思い出してしまうのか、幼い頃を。 苛烈に過ごしたとばかり思っていた日々が、こんなにも、自分を成り立たせる柱となっていただなんて。


すでに賽は投げられた。 目の前にいる老人を、親同然として斬れないのであれば、人斬りとして、この破落戸ならずもの誅戮ちゅうりくする他ないのだ、と。


刀を構え、両者は静かに向き合う。 冬の訪れを告げる北風が、二人を等しく、ゆっくりと、死へと追い詰めていく。 まるで彼らを斬り合いへとはやし立てるように吹き荒ぶ。

視線が交わる。 老人の濁った目に、己の姿は見えない。


先手を打たんと地を蹴った。 胴と脚を生き別れさせる腹積もりの、横薙ぎの一閃。 だが相手も老境に達しているとはいえ達人だ。 こちらの斬撃に刃を這わせ、あらぬ方へと斬り流す。 まるで衰えを見せない技の冴えは、流石の一言に尽きる。

初手は不発に終わったが、勢いのまま踏み込み、此度は袈裟懸けを揮う。 老人が手早く刃を引き戻すと、まともに鎬どうしがかち合った。

ぎぃ、と渇いた耳障り。 押し切れる、と捨松は合点する。 体力と膂力で勝るならば、競り合いに持ち込み勝機を見出だせるはずだ、と。


だが、それは悪手も悪手。


押し込んだつもりが、ぬるりと背後に回り込まれた。 おまけにだめ押しと言わんばかりの脚払い。

重心を大きく崩された捨松に、老人は情け容赦のない振り下ろしを見舞う。

恥も外聞もなく、背を見せたまま、文字通り必死に老人から距離を取る。 が、背に一瞬の冷ややかさが、少し遅れて、舐めるような熱さ。


斬られた──。


その確信は、火を見るより明らかだった。


「どうした」


老人はゆるりと構えを直して、嘲る。


「それがお前の実力か」


その表情に、老人の内に潜む鬼を見た。

構えでわかる。 しなやかでいて獰猛、緩やかに見えて、何より鋭く相手を貪る。

そう、あれは毒蛇だ。 間合いを惑わせ、毒牙を突き立て、殺す。 そういった手練手管を、あれは身に付けている。

ならば競り合いなど愚の骨頂。 言うなれば、大口を開いた蛇に、好き好んで頭を差し出すようなものだ。

技量で言えば差は明らかだった。 この老獪は、まるで手に負えない。 刀を弾き落とそうにも、先の斬り結びで、それが不可能であると実感した。 あの枯れた細い指は、廃屋に根を張る老樹のように、柄を絡めて離さないだろう。

どうする、焦りを見透かすように、冷たい風が強く吹き抜けた。




捨松は、剣を執るには優しすぎる男だ。

仇討ちでさえ心が揺れる、甘いとすらとれるほどに情の深い人間だ。


そんな人間だと知ったからこそ、二度と外道に屈しないようにと、剣の稽古をつけてやったのだ。 他ならぬ自分が。

だというのにどうだ。 自分の内の鬼は刀を握ったが最後、執拗に捨松の血を求め続けている。 この斬り合いに満たされながらも、捨松を斬りたくて仕方がない。

嗚呼、捨松。 こんな外道に負けないでおくれ。 どうか、俺に育てられたことなど忘れて、ただ醜い人斬りを殺すためだけに、その刃を揮っておくれ。

怒りと憎しみと恐れに戦慄く我が子は、決して刀を手離そうとしない。


「そんな心任せの段平がまかり通るなら、お前の親とて、俺に斬られることなど無かっただろうさ」


すらすらと、流れるように捨松を煽り立てる。

瞬間、捨松の目が怒気に染まった。


「貴様が道を説くか、外道めが!!」


そうだ。 怒れ憎しめ。 殺気と怒気を忘れるなかれ、されど気に飲まれるなかれ。

刀を握りしめろ、気を引き締めろ。 そうして研ぎ澄ませた刃であれば、或いはこの老いぼれを、斬って捨てることとて造作ないはずだ。


捨松が迫る。 己が渾身を込めて。

怒りと憎しみに晒されながら、老いた剣鬼は思い出す。 鳥肌を這うような冷たさを、この身震いを。


今、斬り結ぶ此処こそが、己を己足らしめている桃源郷なのだ。


歓喜が心から溢れだし、身体のそこかしこでのたうち回り。

思いのままに刀を構える、捨松を迎え打たんと。


そして。


怒りと憎しみを乗せた刃と。


喜びと哀しみに染まる刃が。


最後の交錯を果たす。




曇天は深い鉛色に染まっていく。 どこから嗅ぎ付けてきたのか、烏の群れが、まだ生温かい屍を啄んでいた。


やがて、冷たい雨が降る。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

短編 進捗雑魚太郎 @lancelot4989

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る