第三話 心というものが煌めく珠なれば
縫の朝は、早い。
夜が白々と明ける頃に寝床から出で、井戸端で冷たい水を頭から浴びる。
風呂の中で丁寧に温められた両の乳房と膨らみの先も、夜伽の余韻にうずく秘部も思い返さぬよう、己が体を戒める。
髪をよく拭き、着物に身を包む。淡黄から萌黄色のグラデーションの着物に、抹茶色の袴を合わせた。
最低限の化粧を手早く済ませ、昨日着た衣類を洗濯。家の中を一通り掃き掃除。野菜を穫って炊事。朝食も弁当もつくる。
握り飯は、梅干、鮭、菜飯の三種類。おかずは、だし巻き玉子とふきの煮物。おおめにつくり、朝食にまわす。味噌汁は、大根と大根葉。
朝の仕事を一通り終えると、縫は縁側に腰を下ろした。手元に持ってきたのは、欧米の弦楽器、ギター。
祖母が生前使っていた筝の譜面立てにギターの譜面を広げ、脚を組んでギターを構える。脚を組んだ方が、腕の角度が自然になり力を入れずに弾ける気がする。
縫がギターに出会ったのは、大学生のとき。学業の傍ら働いていたミルクホールの常連客に教えてもらい、中古品を譲ってもらった。弦も譜面も数が少なく、安価ではない。それでも長年縫の趣味になっているのは、ギターに触れている間は気が晴れるからだ。縫の“
淡く寝ぼけたような春の空に、“心珠”を出してみる。縫の“心珠”に変化はなかった。
大学病院に出勤する
安利が南蛇井の家に下宿を始めたとき、縫は安利と接触したことがなかった。両親祖父母から禁じられていたからだ。
遠目から安利の姿を見たことがある。縁側で読書をする彼の仕草に、縫は心を奪われた。
安利が下宿を始めて一年も経たないうちに、縫の両親祖父母が他界した。
帝の崩御が国民に知らされ、後を追うように縫の両親祖父母が自害したからだ。縫もその場にいたが、あまりの恐怖心から自らの咽喉を短刀で突くことができなかった。
失神した縫を見つけ介抱してくれたのが、安利だった。
その夜のうちに、縫は安利と一緒に風呂に入り、寝床で抱かれた。縫から望んでそうしてもらった。
独りになるのが怖かった。どんな手を使っても、安利の傍にいたかった。安利につなぎ止めてほしかった。
あれから十一年。安利は縫を深く愛し、つなぎ止めてくれている。
縫の友人、
檜田老人は現役を退いた今も、美容室と名を変えたこの店に毎日のように顔を出し、来る人来る人と話を弾ませていた。しかし、近年は徐々に身体機能が衰えてゆき、日によっては臥床することもあった。
縫が気になったのは、檜田老人の下肢の
「バイタルに問題はありませんが、足のむくみが増えましたね。今回は、利尿剤を処方します。それで様子を見ましょう」
不安げに見守っていた檜田家の面々は、静かに安堵の息をこぼした。この日のために美容室を臨時休業し、子どもも学校を休んだほどだ。檜田老人がどれだけ慕われているのか、縫にも察することができた。檜田老人を慕っているのは、家族だけではない。刀を携えた武士が世を治めていた頃から生きている檜田老人は、町中の人に慕われている。縫も小さい頃から面倒を見てもらった。縫にとっても大切な人だ。
だからこそ、この後にしなければならない話を切り出しづらくなる。しかし、話さないわけにはゆかない。
「それと、今後のことですが」
縫が話し始めた途端、皆の表情が険しくなった。
特に近しい大人を呼び、少し離れたところで説明をする。
「お家で最後まで過ごして頂くか、入院してできるだけの治療をするか、ご家族様で話し合って頂きたいのです」
「何ですか。まるで、おじいちゃんの先が長くないみたいな言い方」
きんと高い声で口を挟んだのは、檜田老人の娘か姪くらいの歳の人だ。
「仰る通りです」
非難されるのは承知の上で、縫は言葉を濁さず肯定した。
「おじい様は、心臓が弱くなっています。そのため、心臓が血液を上手く循環させられず、浮腫となって足に症状が出ているのです。検査をしてみないと何とも言えませんが、肺に水が溜まっていることも考えられます。すぐに入院して延命のための治療を行うか、利尿剤で排尿を多くして体内の水分を出すか、どちらかの方法です。入院をご希望でしたら紹介状をお書きしますが、在宅で様子見の場合は」
「うるさいわね。女のくせに医者だからって偉そうに」
話を逸らされないように区切らずに話していたが、無理矢理遮られてしまった。
縫は静かに話を再開する。
「なるべく今までと変わらない暮らしをして頂きたいのです。足を台に乗せて挙上して頂き、お客様とお会いし、笑って喋って、水分も食事も摂って頂いて」
「なぜ? 今はこんなに元気なのに」
これは礼奈の呟きだ。
そう思うのは当然だろう。急に長くない話をされても、はいそうですか、と受け入れられるはずがない。
結論は出ず、後で教えてくれる、とのことになった。
「死にぞこないのくせに」
あの女の人が、縫を睨んで吐き捨てた。檜田老人ではなく、明らかに縫に向けられていた。
「筝の先生のお孫さん、立派になったな。先生と呼ぶべきか」
「いえ、まだまだ学ぶことの多い身ですから」
「ははっ、そうかい」
檜田老人は明るく笑い、上体を起こした。周りの人が慌てる。
「俺ぁ、そろそろあの世に行くんだろ?」
あまりにも明るく、無邪気に訊ねるものだから、家族の方がうろたえてしまう。
檜田老人は手を開き、“心珠”を出現させた。
少量の墨を水に溶かしたような薄闇の珠の中で、炎が揺らめいている。昔から縫に見せてくれた、檜田老人の“心珠”だ。
「この火が消えるまで、俺ぁ、馬鹿笑いして生きてやるんだ。『楽しかったぜ、またな』って言って、大手を振ってあっちに行ってやる。そうできるように、頼むぜ、縫先生」
にかっ、と爽やかに笑う檜田老人に、縫は大きく頷いた。
本当に心というものが煌めく珠なれば、身体が衰えようと最期まで煌めく珠で在り続けるのかもしれない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます