墓碑銘カレイドスコープ

作者 koumoto

127

48人が評価しました

★で称える

レビューを書く

★★★ Excellent!!!

一つのテーマ、それに相反するテーマ、その二つに沿った非常に上質な短編集です。
小説ではありますが、要所に添えられた詩的な表現が物語に確かな奥深さを与え、古い良作を読んだような、そんな余韻を与えてくれます。
私個人が短編の作家で、サキを好んでいるためそう感じる側面もあるのかもしれませんが。

死とそれに付随する現象、連想される要因それらを巧みに使い分けながらも、一連とそうわかる本当に素晴らしい作品です。

★★★ Excellent!!!

 ナラティブというのは、直訳すれば"物語"という意味の英単語だが、昨今、特にゲーム業界で取り沙汰されているこの"ナラティブ"という言葉は、明確な目的やストーリーラインを語る事なく、ゲーム進行や物語の解釈をプレイヤーに委ねるスタイルを取ったゲームを言い表すのに使われている。言い換えれば、主人公──つまり物語の語り手に対して、プレイヤーが同一視を覚えるようなゲームを指す言葉であると言える。
 この短編集の一編を読んでまず脳裏を過ったのは、この"ナラティブ"という言葉だった。
 何故だろうか。それは本作が、それぞれの短編の世界観についての説明がほとんど為されていないからだ。
 この短編集で描かれているそれぞれの世界は、我々が暮らしているこの世界と似通ってこそいるが、どうやら地続きにある世界ではないらしい。それがわかるのは、作品内の端々に散りばめられた聞き慣れない言葉や、見慣れない描写があるからだ。だが、一部の例外を除き一人称の語り手視点で語られている地の文では、その部分に関してほとんど触れられる事はない。
 この我々の世界に近似値を示しながら、決して交わらない世界観──どこか不気味で、それでいて幻想的で、そして死を身近に感じ、ともすれば死によって成り立っている世界に、読み手である我々はほとんど手がかりも与えられずに放り込まれ、誰とも知れない語り手の頭に閉じ込められる。そして彼ら、彼女らの見たもの聞いたもの考えたことを、ひどく感覚的で詩的な描写によって体験してゆく。
 もちろん、ノベルゲームですらないただの小説である本作において、読み手である我々はただ語り手の追体験をするのみであり、そこに選択の余地はない。それでもナラティブを感じたのは、この語り手達には名前がないからだろう。一部のキャラクターを除けば、彼ら彼女らには名前がない。たとえ名前を持っていたとしても、それはそのキャラクタ… 続きを読む

★★★ Excellent!!!

幻想的で蠱惑的で奇っ怪な短編集はどのお話も大変上質で総毛立ちます。紙媒体で欲しいと切に思いました。
読み手の五感を揺すぶる文章はその場の空気すら支配するようで、読みながら奇異な夢心地になりました。短編集で一話一話が手に取りやすい長さですが、短い中に凝縮された様々な感情と人のあり方と生き方と死に方と、穴底に沈殿する闇のような世界観に圧倒されます。
個人的には『放課後モノクローム』と『埋葬リザレクション』が好きです。内容と相まったこのタイトルの付け方もとても好きです。
短編集なのでどのお話から読んでも大変楽しめると思います。是非に読んでみてください。言葉の使い方が仄暗くも美しいので、耽美的な表現が好きな方も好きなお話達だと思います。

★★★ Excellent!!!

『死』をテーマにした短編集です。
どの作品も、世界に対する重苦しい絶望と、それでも必死に生き抜こうとする人々の想いが切ないほどに伝わってきます。
どれも素敵ですが、自分は特に2つ目の『踏切エンドロール』が一番好きです。
踏切のあちらとこちらで悪霊と戦い続ける姉妹の、繰り返される別れの挨拶に胸を打たれました。
もっと沢山の方に読まれて欲しい作品です。