聖者は来たりてキャロルを歌う

雪車町地蔵@カクヨムコン9特別賞受賞

イェット・トゥー・カム

「どうして誰も、俺のことをわかってくれないんだ! ひとの心がわからないやつなんて、無意味に死んでしまえばいいのに……!」


 12月24日の真夜中。

 悲痛な叫び声が響き渡った。

 ガシャンと音を立てて、白い皿が床へと落ちる。

 丁寧に握られたおにぎりが、陶器のかけらにまみれてフローリングへと転がった。


「金! 金! 金! どいつもこいつも、金の話ばかり! ああそうさ、金が大事だろうよ! 金がなけりゃ生きていけねぇーもんな! 夢も希望も金次第だもんな!」


 小さな部屋だ。

 こじんまりとした、ワンルーム。

 着古したセーターに、ジーンズといういでたちの青年が。

 机の上のノートパソコンを薙ぎ払った手の痛みに、いまさら顔をしかめながら怨嗟を吐き続けていた。


「分かってる。分かってるけどさ! 俺が、俺が書きたいのは、そういうことじゃないんだ! 俺は……」

楼夜ろうやさん」


 青年の血を吐くような叫びを、案じるような声が、そっと包む。

 ついさっきまで家事をしていたのだろう、エプロン姿の髪の長い女性だった。

 彼女は青年──少流寺すくるじ楼夜を、奇妙な表情で見つめていた。


 怒っているようにも、泣いているようにも、まして笑っているようにも見える不思議な表情だ。

 無表情ではないけれど、感情が読めないそんな顔で。

 彼女──雛菊ひなぎく真礼まれいは、青年へと語りかけた。


「たいへんなときなのは、よくわかります。苦しいことも……私は門外漢なので、確かにはわかりませんが、それでも楼夜さんが辛いことは、分かりたいと思います。だから」


 だから、せめて食事ぐらいはしてくださいと、雛菊は言った。

 感情の見えない声で、それでも青年を案じていた。


 青年は、物書きの端くれだった。

 どこぞの雑誌で記事を書いて小銭を稼ぎ、それでも理想の小説を書かんと必死になる志を持っていた。


 数日後にとある新人賞の締め切りが迫っており、青年はただ執筆に追われていた。

 しかし、それは少しもうまくいっておらず、今日はまだ、数行の改稿すらできていなかった。


 自分を追い込むために娯楽という娯楽を断ち、人付き合いもろくにしなくなっていた。

 気が付けば、生活は困窮し、明日食べるものにも困る始末で。


(もうすぐクリスマスだって? ばかばかしい……そんなもの、何の悩みもないやつが浮かれていればいいんだ)


 自分には書くべきものがある。

 青年はそう思った。

 けれど彼の視線の先には、もう食べられなくなったおにぎりが転がっていて。


 白く細い指が、そんなおにぎりと。

 陶器の破片を、摘まみ上げる。


「すぐに新しいものを用意しますから。温かいお茶でも飲んで──」

「いらない、そんなもの! 無駄なものなんて、捨ててしまえばいいんだ!」


 気遣いを見せる雛菊に、青年は怒鳴った。

 彼女がびくりと身体を震わしたことに気が付きながらも、無視して叫んだ。


「真礼さんだって、本当は俺のことをバカにしてるんだろう?」

「いいえ、いいえ。そんなことはありません楼夜さん」

「嘘だっ。珍獣に餌でもやっている気分なんだ! でなけりゃこんなクズに付き合って、こんな夜にまで予定をあけておくわけがない!」

「それは──」


 雛菊はわずかに言いよどんだ。

 青年はそれ見たことかと嗤った。


(そんなものだ。たとえ幼馴染だからって、そんなものだ。ああ、くそ。ドチクショウが。世界なんて、滅んじまえばいいのに……)


「ひとを見世物にして、楽しいかよ? 愉しいんだろうなぁ。死ねよ」

「楼夜さん、私は」

「……二度と会いたくない。鍵は開けたままでいいから、出て行ってくれ」


 コートをひっつかんだ青年は、ジーンズの尻ポケットに財布を突っ込むと、そのまま玄関へと向かった。

 彼の幼馴染が何かを言っていたが、もう青年の耳には入らなかった。


「大切な話が」

「聞きたくない!」


 青年は、外へと飛び出す。

 行く当てもない寒空の下、夜の街に。

 グラグラと煮えたぎる脳髄の怒りのままに、彼はさまよった。


 きらびやかなイルミネーション。

 街を行きかう人々は、誰もが幸せそうで。

 青年には、それが妬ましくて。


 身勝手な怒りが──焦燥や絶望が冷めやらないまま。

 それでも体だけは冷え切ってきたころ。

 青年は、小さな公園に差し掛かった。


「…………」


 いつか、雛菊と彼が一緒に来たことがある公園だった。

 彼は白い息を吐きながら、ブランコに一人腰掛ける。

 隣には、当然誰もいない。


(俺は、悪くない。誰も俺を見てくれないのが悪いんだ。認めてくれないのが、いけないんだ)


 青年が新人賞に小説を送るのは、これが初めてではなかった。

 何度目なのか、彼は覚えていない。

 酷評や、評価すらもらえない一次落ちを繰り返すたびに記憶がかすれ、いつの間にか思い出せなくなっていた。


(俺の小説は面白いはずだ。最高で、これ以上ないはずなんだ。そうだ、運が悪いだけ。審査員の見る目がないだけだ。だから)


「まったく、言い訳ばかりね」


 その声は、突然響いた。

 驚いて青年が周囲を見渡すが、誰もいない。隣のブランコに誰かが据わっているということもない。


「どこ見てるのかしらねぇ……こっちよ、こっち」


 幼い声が、空から降ってきた。

 青年が慌てて空を見上げると、そこには。


「だから、なんだっていうのかしら、業突く張りさん?」


 赤いの衣装に身を包んだ、幽霊の少女が、ぷかりと浮かんでいたのだった。


§§


(なんだ、こいつ……?)


 青年は呆気にとられていた。

 物書きという商売柄、状況だけはすぐに把握できたものの──いわゆるそれはお約束だった──把握するのと、飲み込むのは違う。


(ひとが宙に浮かんで……というか、なんか透けているし。天使……いや、死神とか、幽霊ってやつか?)


「御名答。いかにもあたしは幽霊でござーい。なんちゃってー」

「お、おまえ、俺の考えてることが」

「そんなこと、どーだっていいでしょう? いえーい、ピースピース! ちょっと一緒にインスタ撮りましょうよ」

「はぁ? なんで俺が」

「いいじゃない。減るもんじゃなし」

「……スマホを、持ってない」

「はぁ?」


 部屋を出るときに忘れてきたとは、青年は言えなかった。

 しかし自称幽霊の少女はそれを察したようで。


「はぁ~、ほんと役立たずよねぇ……」


 心底失望したという様子で、青年へとため息を吐きかけた。


「やめろ、クソガキ」

「ガキじゃありませーん。ちゃんと名前がありまーす」

「名前?」

「ええ、教えてあげないけど」


 小生意気な少女に、青年は青筋を立てた。


(なんてやつだ……! 教育不行き届きだ! 親の顔が見たい……!)


「幽霊に親を期待されても……まあ、いいわ。あのね、あたしはこれでも、何の意味もなくあなたの前に現れたわけじゃないの。ちゃんと理由ってやつがあるのよ。プロットは大事よね?」

「幽霊にプロットの話しとかされても……」

「わたしは、あなたの輝かしい未来を教えるためにやってきたのよ」

「なんだって?」


 突然のことに青年は困惑するが、少女はお構いなしだった。


「イェット・トゥー・カム──長いから、イトカでいいわ。あたしことイトカちゃんは、売れない作家センセーを救うために、優しい優しい神様から遣わされてきたのです。めっちゃ運がいいわね、あなた」

「神さま……」

「あー、そこが気になっちゃうタイプかー。でも、重要なのって、そこじゃないんだよねぇ。えっと……」

「な、なにをするんだ! やめろ、放せ!」


 ゆらりと青年の背後に回り込んだ少女は、そのもこもこの両手を伸ばす。

 そうして彼の両目を、覆い隠してしまった。


「はいはい暴れなーい。いい? あたしがこの手を外したら、あなたは未来の世界を見ることができるようになるわ」

「未来を」

「そう、それも──飛び切りの幸せに満ち溢れた世界よ!」


 ごくりと、青年ののどが鳴った。

 そんなものがあるのなら見てみたいと、彼は本気で思った。

 絶望のそこで、そう願ってしまった。

 少女が、にやりと笑う。


「覚悟はいいわね。スリー、ツー、ワン──未来へ後ろ向き!」


 奇妙な掛け声音ともに、少女の小さな手が、さっと取り除かれた瞬間。

 青年を、虹色の光が包んだ。

 そして──


「……え?」


 青年は、それを見たのだった。

 何人もの大人たちに頭を下げられながら、札束のように原稿用紙を手渡す、自分の姿を。


§§


「ええ、ええ、少流寺先生! 今回は重版に重版が飛ぶように重なっておりまして……!」

「弊社のほうでも、連載を持っていただけましたらと。もちろん印税は7……いえいえ10%をお約束いたします!」

「デビュー作『雪、揺れる縄、首をくくる』で新人賞を総なめにした先生でしたら、なにを書いていただいてでも掲載させていただきますよ……!」


 こびへつらう男たちを見下ろす青年は、いくらか歳を経ていた。

 けれど、その目がぎらぎらと欲望にたぎり、身なりは今のようにみすぼらしいものではなく、高級な和服を着こんでいた。


 背後には著書の山。

 書架に収まり切れない書籍があふれ、金銀財宝のように積みあがっている。

 青年はすべてを手にしていた。


 地位も、名声も、金も。


「でも、本当にそうかしら? よーく見てごらんなさい。未来のあなたの足元を」


 イトカに促されるまま、彼は視線を落とす。

 大作家となった自分の足元。

 そこには。


(…………)


 そこには、小さな墓標が二つ、転がっていた。


 閑散とした場所に、打ち捨てられるように設えられた墓標には、名前が書かれていなかった。

 ただ寄り添うにそこにあって、未来の青年は、それを踏みつけているのだ。


「『無駄なものなんて、捨ててしまえばいいんだ』」

「……!」


 少女の言葉に、なぜか彼はドキリとした。


「『誰も、俺のことをわかってくれないんだ! ひとの心がわからないやつなんて、無意味に死んでしまえばいいのに……!』」

「う」

「『金が大事だろうよ! 金がなけりゃ生きていけねぇーもんな! 夢も希望も金次第だもんな!』」

「うう」


 なぜなら、その言葉は。


「『ひとを見世物にして楽しいかよ? 愉しいんだろうなぁ。死ねよ』」

「ううう……!」


 それは、彼の口から、ほんの数時間前に飛び出したものだったからだ。

 自分が吐き出した悪意が、いますべて、彼のもとに跳ね返ってきたのである。

 だから、理解する。


「これは、墓だ」

「…………」

「真礼さんの、墓だ……っ!」


 理解する、未来の自分が踏みつけているものがなんであるか。

 なにを犠牲にして、大成したのかを。


(でも、それだけじゃない。だって、墓標は二つあって!)


『大切な話が』


 青年の耳の奥で、幼馴染の最後の言葉がリフレインした。


「馬鹿野郎……!」


 そうして今度こそ、青年はすべてを悟った。

 それは、幼馴染の墓だった。

 幼馴染と──


 悟った瞬間に、虹色の光が消える。

 青年は、元居た公園の、ブランコの上へと投げ出されて。


「……馬鹿野郎は、俺だっ!」


 そのまま、地面に転がるようにして、彼は駆けだした。

 これまでの出来事とか、幽霊のこととかは、もうどうでもよくなっていた。


(いままで見ていたものが幻覚でも何でも構わない。そんなこと、どうでもいい。見えてなかった! なにも見ていなかったのは俺だったんだ、認められなかったのは──俺の方なんだ!)


 走る。

 走る。

 寒い街を。

 きらびやかな街を。

 白い息を吐き出しながら、肺を冷気に蝕まれながら。


 青年は、ひたすらに走る。


(頼む……! 間に合ってくれ……!)


 一縷の思いを込めて、彼はそこへとたどり着いた。

 自分の家の、粗末なドアに手をかけて、思いっきり引き開ける。


 鍵は、開いていた。


「真礼さん!」


 彼は家の中に飛び込んだ。

 明かりはついていなかった。

 真っ暗闇の中、彼は叫んで、幼馴染の姿を探し求めて。


「真礼さ──っ!」


 次の瞬間、眩しい光が彼の視界を焼き。

 パンという、乾いた音が、響き渡った。


 青年は、ゆっくりと崩れ落ちて──


「……真礼さん」

「おかえりなさい、楼夜さん。それから──メリークリスマス!」

「────」


 呆気にとられた彼の目の前に、彼女はいた。

 片手にパーティークラッカーを持って、なにを考えているのかわからない表情で。


(だけれど)


「……帰ってきてくれると、信じていましたから」


(そう、だけれど。確かに優しい表情で)


 熱いなにかが涙腺をこみあげてくるのを悟りながら、青年は。

 そうしてまた、大声を上げるのだった。


「ごめんなさい──ありがとう」


 ──と。


§§


「走れそりよ、風のように♪ 雪の中を、軽く早く♪」


 ケーキも七面鳥も、もみの木もない。

 そんな青年と幼馴染の、清貧なクリスマスを眺めながら。

 幽霊の少女は上機嫌で歌う。


 赤いもこもこの姿も相まって、イトカはまるで、聖人のようで。


「傲慢で、業突く張りで、救いようがなくても。それでもそんなロクデナシを、最後まで支えてくれるお人好しって、いるところにはいるのよねぇー」


 笑顔と呼ぶには苦みが勝ちすぎた表情で、少女は改心した小説家たちを眺め続ける。

 やがて彼女の鼻先に、なにか冷たいものが触れた。


「あら、雪じゃない……」


 いつの間にか空からは、真っ白な雪が降り積もり、聖夜を白く、白く彩っていった。

 少女は楽しそうに雪と戯れ、また鼻歌を歌う。


 そうして彼女は、金色の粒子になって、夜に溶けてゆく。

 少しずつ、消えていく。


 消え去る間際、彼女は弾けるような笑顔で、世界を祝福した。


「今度は──生まれてきてから会おうね! パパ、ママ──」


 今宵は聖夜。

 あなたにも、素敵な奇跡と、プレゼントがありますように──と。

 お決まりの、だけれどかけがえのない、聖句を持って。



「メリー・クリスマス!」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

聖者は来たりてキャロルを歌う 雪車町地蔵@カクヨムコン9特別賞受賞 @aoi-ringo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ