#10
「お爺さまと同じって?」
目の前の彼女や、別れた夫の家の祖父は、激しい性格のひとで、実質的な経営職を引退しても、その威光だけで社の背骨を担っていると言われた人だった。
「知らなかったの?」
「あの方が、なにかあったの?」
「お爺さまにはお妾さんがいてね。その人との間に子どもまでいるのよ。私にとっては腹違いの叔母さん、ということになるのだけど」
知らなかった。
義祖父が
「おじい様と同じように、奥さんのほかに女性を作って、子どもを生ませたのだな、と思ったのよ。うちの兄はね」
「うん」
「でも、涼子さんにはもう、関係ないか。こんな話」
「そうね。そうなんだなって、思う程度よ。そんな風に言ったら失礼かもしれないけど」
そんなことない、とかつての義妹は笑って、目の前のお酒に口をつけた。
「そのお妾さんの子ども、私にとっては腹違いの叔母さんはね、」と彼女は切り出す。「我が家との関係を一切絶って、いまでも静かに暮らしているわ」
「そう」
「涼子さんを見ているとね、あの叔母のことが思い起こされて仕方ないの」
「そう?」
「うん」
聞けばそのお妾さんの子、彼女の腹違いの叔母は、乞えばいくらでも引き出せた経済的援助を一切絶って、あの家との結びつきを切ったのだという。
確かに考えようによっては、慰謝料だの何だのと言いがかりをつければ、あの家からお金を引き出すことはずいぶんできたのだろう、と思う。彼女が何を思ってそんな風にしたのかはわからない。既に外に出てしまったわたしからは推察するほかないけれど、もしかしてあの激しい祖父も、彼女に対しては細やかで丁寧な気遣いをしたのかもしれない。ちょうどわたしの元夫が、わたしにそうすることで、事を荒立てさせなかったように。それも含めて家系、というなら、なるほど彼らの血族は本当に誠実で、気遣いの細かい人々なのだろう
「でもね、」と私は言った。「あなたにこんな風に言うのは失礼かもしれないけどね、」
切り出したすこし重みのあるわたしの言葉に、目を伏せていたかつての義妹はこちらを向き直った。
「あなたの“家”から出てしまった私からすれば、もう自分の人生を歩みたいのよ。あの家に縛られずに。あなたのお兄さんはとても優しかったから、私に子どもを産んで欲しいなどと一言も言わなかったし、芝のあの家に入って欲しいとも言わなかった。きっとそういうあの“家”が要求するいろんなことから私を守ってくれてたのね」
私は確かに、久しぶりにこうして、自分の結婚事情を振り返る機会を持った。
離婚して一年が経っていた。離婚の当事者と近しい間柄の人と、こんな風に語る場を持つのは初めてのことだった。だから、だろうか?
わたしは喋りながら、いろいろな想いが一気に湧き出てくるのを感じた。
「けど、そういう優しさは時として、無言の圧力になるのね。彼の庇護に見合うだけの何かを、彼に与えなくちゃって、私も思っていたのかも」
「うん」
「きっとあなたのお兄さんもわたしも、あの“家”という大きな渦巻きに呑まれて、ぐるぐる回っていたのね」
いや違う。そういうことじゃない。
話しながらわたしは、瞬間的に、この義妹に対して気を遣っていた。彼女に罪はない。彼女に向かって、彼女の“家”を責め立てるのは筋違いだ。
でも。
―――わたしが思って口に出せなかったのは、こういうことだ。
彼は、口には出さなかったし、はっきりとそう、意識することさえもなかったろうが、赤ちゃんが欲しかったのだ。それも男の子を。あの“家”から遠く離れたここまで来て初めて、私はそれに思い至った。四代目として、彼のあとを継ぎ、“家”を守っていく子どもが、本当は欲しかったのだ。
彼は結婚時代、私に言ったことがある。社長職に未練はないのだ、と。それよりも社員の生活を守ってゆくために、経営のプロとしてその席が必要であり、そういう社長になりたいのだ、と。きっとそれは本心だろう。世襲で継がれるマネジメントではなく、能力で継がれることが合理性だと彼は言っていた。合理性。それは彼の社長職に対するテーマそのものだといってもいい。
そういいながらもしかし、彼の中で脈々と息づくあの“家”の血は、世継ぎを欲していたのだと思った。
私はそれを察することができなかった。私と彼は、その古い封建的な家の中での新しい風になるのだと思っていた。
「大丈夫?」、と義妹はこちらの顔をのぞきこんでいる。
何事か、とわたしは我に帰った。
義妹は言葉をなくし、わたしの顔を見つめている。
わたしは。
わたしは...。
わたしは気づいた。
わたしの頬を、涙が一粒、こぼれていた。
わたしは、驚いて、あわてた。
手近のナプキンで涙をぬぐうと、小さく笑った。「ごめんね。びっくりさせちゃって」
「ううん。こっちこそ、ごめん。せっかく忘れてたのに、嫌なこと思い出させちゃったね」
「そんなことないのよ」
そんなことない。
ただ、驚いただけ。自分の迂闊さに。彼のことを何も判ってあげられなかった浅はかさに。
しかしもうどうしようもない。もはや何も、わたしにはできない。元の義妹の前でこんな風に涙を流すことだって、アンフェアだ。
そうか、欠けていたものとは、それだったのか、と思い至った。
致し方がなかった。それも含めて、縁がなかったということか。
「―――前を向いて、生きていくしかないのね」
それは強がりだったかもしれない。けれどそう、わたしにはそれしかできることはないではないか。振り返ったところで何かが生まれるわけではない。わたしはわたしの人生を生きるのだ。その、見知らぬ叔母さんもきっと、同じように考えただろう。彼女を引き止めなかったあのお爺さまだって、実は気づいていたのかもしれない。
あの“家”とは離別したのだ。
わたしは新しい、自分だけの部屋を手に入れたのだから。
そう。
自分だけの部屋を。
かつての義妹と別れ、歩く夜道はわたしを軽やかにした。
冬の風は冷たかった。けれど、わたしのどこかで、ギアがシフトされていた。
わたしはずっとフラれたのだと思っていた。それを認めたくなかった。惨めな自分を感じたくなかった。でも、それは、そう思い込もうとしていただけなのだった。慰謝料もいらない。泣き言も言わない。そうやって守ったものは、自分のプライドだった。
でも違う。
それは間違いだった。
きっと彼も、傷ついたのだ。彼も苦しんだのだ。あの“家”という強い重力に引かれながら。
そしてわたし達は、しかるべき形で終わりを迎えたのだ。とても自然に。とても穏やかに。
満ち足りていたと思っていたお部屋は、隘路の中の池だった。居心地は良いが、どこへも行けない池だった。
今のお部屋は飲み水の飲めない部屋だ。よくよくわたしの住まう部屋は、水に縁がある。
でもその水の飲めない部屋であっても、わたしの部屋なのだ。もう誰の思惑にも惑わされずに、自分自身を生きよう。新しい、自分に見合った部屋のあるじとして。わたしはこの水の飲めない部屋で、傷ついた身体と心を癒そう。すこしリラックスして、休憩するのだ。やがて、この仮住まいを出てゆくその時まで。その時、わたしはきっと、新しい水を手に入れるだろう。透き通ってすこしだけ甘い、わたしらしい水を。
人生はつづく。いくつかの部屋のドアを開けたり閉めたりしながら。
その度に泣き笑いする、可愛らしい世迷い子のわたしたちがいるだけなのだ。
〈了〉
五つの部屋の物語 フカイ @fukai
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
カクヨムを、もっと楽しもう
カクヨムにユーザー登録すると、この小説を他の読者へ★やレビューでおすすめできます。気になる小説や作者の更新チェックに便利なフォロー機能もお試しください。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます