つらつらと考える

カクヨム作者さんに訊きたい99のマニアックな質問

さくたあずささん(と、聖願心理さん)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054895060657

が作成なされた99の質問に回答させて頂きました。


シーチ@詩一さんが回答されているのを拝見し、

https://kakuyomu.jp/works/1177354054895098719/episodes/1177354054895098811

いわゆる100質に回答するのが趣味のワイ氏、やったー100質だァー! と、突然飛びついてしまいました。生きててすみません。今日も今を生きている。(カッコよくまとめた風)



カクヨム作者さんに訊きたい99のマニアックな質問


01 ペンネームとその由来

0516。「五胡十六国」、中国史における三國志と隋唐の間というクッソマニアックな時代に狂ってるキチモンアピールです。

他小説サイトでは「浪間丿乀斎(なみまへつぽつさい)」としています。「丿乀」が「ゆらゆらふらふらしているさま」という意味らしく、後述する自分の性分にぴったりだったので拝借しました。読みの想像を絶する間抜けっぷりもだいすこ。


02 出身地と現在の居住地

生まれも育ちも神奈川の足柄平野。つまり約静岡。


03 星座と血液型

水瓶型のA。月星座は雄牛。「自分の領分で育てたものを」「外部に向けてわかりやすく翻訳しようとする」性格だそーです。ドンピシャすぎてわろた。


04 創作歴

三十年くらい? で、まだここ。今が一番下手くそ。


05 創作のきっかけ

小説ドラゴンクエストとドラゴンクエスト4コマ漫画劇場の合わせ技。それで「俺も物語書きたい!」ってなりました。


06 幼少期(未就学児の頃)の愛読書

よくわかんない。ドラクエ123の公式ガイドブックじゃないかなあ。


07 幼少期はどんな性格だったか

典型的ADHD。その節は上世代の皆様に迷惑かけっぱなしでしたし、いまもちょっと別のことに目が行けばそっちがタスクの最上位にくる始末。この質問に出会って即回答してるところからお察しだね! 基本こいつを飼いならせないから作品が完結しないし、進めるのにえらいヒーヒー言ってる。


08 学生時代(それぞれの時代で)の愛読書

小 読んでたかなぁ…?

中 スレイヤーズと冴木忍とか。

高 オーフェン。

大 谷崎文章読本。(なにがあった)


09 その頃の夢

ラノベ作家に、おれは、なるっ!(どんっ!)

ちなみに今はラノベ書くの無理だわって気付いたのでそっち方面に行くのは諦めてます。というか小説書けてないんじゃない?


10 人生で最初に衝撃を受けた作品

小説ドラゴンクエスト。


11 愛読作家(プロ限定、複数可)

今はもういないです。


12 その作家のイチオシ作品

なのでイチオシできません。


13 現在注目している作家(プロアマ問わず、複数可)

各サイトで追ってる方々。


14 その作家のイチオシ作品

その作品。けど一概に「これ!」という形では言えません。


15 創作活動において一番影響を受けている作家とその作品

秋田禎信「魔術士オーフェンはぐれ旅」。こないだ何巻か再読して、途中で挫折しました。あまりにも影響下過ぎて、悪い意味で自作を読んでいるかのよう。抜け出せきれていないんだなー、って。


16 創作活動の最終目標

一番遠いランドマークとしては次作「グレイニ」の完走。その先は何も見えていないです。


17 好きなジャンル(読む側として)

中国史もの。


18 得意のジャンル(創作側として)

中国史もの。


19 自分の文体でこだわっているところ

これいつも答えられないんですよね。あると思うんですが、けど各論で言っても仕方ないので、「作品のノリに合わせる」くらいになるのかなあ。


20 自分の小説でこだわっているところ

自分の小説というか、カクヨムでの振る舞い、ですが、いろいろやりたい口なのを抑え込んで五胡十六国時代周りに絞ってます。これは「こういう作品に出会える作者です」って言うサイト内セルフブランディングのため。


21 創作ネタはどんなときに思いつくか

今のスタンスだと、お題を頂いたとき、かなあ。それ以外では歴史書で面白いネタにぶつかったとき。


22 ストーリーは映像で浮かぶ派? 文章で浮かぶ派?

映像、なんだと思う。でないと自分の執筆スピードの遅さの説明がつかない。


23 プロットは組む? ざっくり派? 綿密派?(長編短編それぞれ)

短編 ざっくり。

長編 組まな……かった。そしたらなかなか進まなくてひーこら。なので次作ではある程度きっちり組みます。


24 書いたら即公開する派? 納得いくまで何度も推敲する派?

即公開派。納得行くまで推敲をやろうとして納得できなくて心が折れた経験があるので。「はじめに公開したものが変わる」っていうのは読者に対して不誠実だ、って気持ちもあるんですが、自分が公開し続けられることを優先しないことには仕方ない。


25 書いた部分から公開する派? 完結まで書いてから公開する派?(長編)

書いた部分から派。これも完結まで書いてからのほうが、って思ってるけど以下同上。


26 タイトル及びキャッチコピーの付け方

作品の主題をどれだけ端的に伝えられるか、でしょうかね。


27 キャラ及びその他の名前の付け方(地名、技名、武器名等も)

いまはほぼ史実からの流用しかしてないからいいんですけど、次作はどうしましょうかね……主人公グレイニはまぁ変えないにしても、他のキャラの名前はある程度特徴と地域柄を踏まえた名前に落ち着きそうかしら。


28 異世界ものの場合、現地語特有のカタカナ単位名や役職名をつける派? つけない派?

「すでに現地語が日本語に翻訳されてんだから何を今更」ってことで、基本的には日本の既存語を流用すると思います。


29 自作キャラの、書きやすい性格、書きにくい性格と、その理由があれば

うーん、あんま考えたことないんですよね。物語に必要なパーツ出してるとしか考えたことないので。


30 キャラは勝手に動き出す派? 思う通りに動かす派?

勝手に動くことは、ほぼないです。すべて物語先行だから。たぶん「キャラ先行」という書き方はもっと意識して会得しなきゃいけなさそうな気もする。


31 年間読書量(紙、電子、ウェブ含む)

そんなに多くはないです。中国史がらみのもので圧迫されすぎてるから、なかなか長編を読む気力がない。


32 年間執筆量

実質四年で約五十万文字。年産十二万五千。

翻訳や解説が三年半で約二百万文字。年産五十七万。この翻訳とか解説とかしてねえでお話書けよ感。うるせー! 勉強しないと書けないんですぅー!(開き直り)


33 好きな音楽

オリジンはドラクエとファイナルファンタジー。そこから沼を進み、定まった軸足はプログレッシヴデスメタル。ソイルワークとかハイエナ、メコンデルタとかだいすこ。ただ、そればっかじゃつまんないので、意識していろんな音楽を取り入れようとは考えてます。


34 好きな映画

見ないです。


35 好きな漫画、アニメ

漫画。うーん、これはどう語ったもんか……ほぼキンドル化してしまったおかげで、所持がまるでわかんないからなあ。ひとまずブルージャイアントと蒼天航路とピアノの森は推さずにいられない。あとハイキュー!! もだ。


36 好きなテレビ番組、有名人

見ません。と言うかなんだろうね、ふと気付いたけど「映像」メディアって苦手ですわ。情報量が多すぎるんだろうなあ。


37 好きなゲーム

すっかりやらなくなったなあ。いまはスマホでゴシックは魔法乙女と、タワーディフェンスのゲームをちまちまやってます。以前モンハン猿でしたが、あれにハマってる時間で書けてたら……って気づいて以来、怖くてああいったのに手が出せなくなった。


38 創作以外の趣味

飲酒。


39 特技

自分のやりたい作品を、ニーズに左右されず継続できること。


40 苦手なもの

大概のものは苦手です。


41 好きな色

よく分からない。


42 好きな花

桜と彼岸花。


43 好きな季節

春と秋から花粉が滅んだ状態。


44 好きな食べ物とその食べ方

ラーメン。


45 普段よく飲む飲み物

酒。ビールとかストロングゼロ。


46 お酒は飲む? どんな酔い方?(未成年の人は飲みたいか、飲めそうか)

一人飲みが大好きです。飲み会とかも好きだけど、MP消費が激しすぎるのが辛い。


47 朝ごはんを食べるときに考えていること

特にはなににも。


48 犬派? 猫派? その他派?

見るぶんには犬派であり猫派。飼うって意味なら、自分以外の生命体に責任持てる気がしないのでどちらも無理。


49 学生時代の得意科目

国語。


50 不得意科目

暗記科目全般。保健とか家庭科とか音楽とか、頭の中で全く概念がつながらなかったので死にそうでしたよね。たぶん色々繋がってくれればすぐ覚えられるんだろうけど。基本生きるのに向いてない身体機構してる気はする。


51 現在公開中のイチオシ完結自信作

斯くして鳳皇、紫微垣より

https://kakuyomu.jp/works/1177354054882893473

カクヨムで今のスタイルを貫こうと決めた、って意味での処女作。初めて完結させた五胡十六国小説でもあるので、いろんなもんをぎゅっと詰められた自信はあります。


52 現在執筆中(連載中)のものがあれば、それのざっくりストーリー

下っ端侍だった劉裕が皇帝まで駆け上る物語。ただしそれは、多くのものを失う道筋でもある。物語は、彼がその半身を失うことで終わります。いや冒頭ですけど。つまり、冒頭に辿り着くための物語。


53 それ以外で書きかけの下書き(未公開)はある? それはどんなジャンル?

秘境出身の戦士がとある国で将軍としての地位を手に入れますが、出自や手に入れた地位のために様々なものを失い、ただ一つの愛だけを得て死にます。あぁ、上で書いたグレイニのことなんですけど。なんかそんなんばっかだな。


54 それは完結する? 放置で諦め?

二十年くらい前に諦めて放置したやつをリブートしてやろうって目論んる感じです。


55 今後チャレンジしたいジャンル

グレイニが終わったときに何がやりたいか、かなー。そいつの先にしか未来は描けないですし。


56 客観的に分析した自作の特徴、ウリ(自作全般でも、一作に絞っても)

ひと が しぬ


57 自作の弱点、改善したい点(同じく)

弱点というか、もっと読者をうまく物語の中に導けるようになりたいです。最近脚本術とかに関心を示してるのも、基本的には「導けるようになりたい」から。


58 縦書き派? 横書き派?(読み書き両方の観点で)

書くのは横書き。推敲とかは印字した縦書きでやってます。


59 漢字のひらきやルビ振りのこだわり

極力一般的校正基準には従いたい。中国史ものでは難しい字だろうが簡単な字だろうが固有名詞には振るようにしてます。本当は振る意味ないんだけどね(いわゆるピンインで読んでみたところで当時の読み方を再現できているわけではないので)。


60 自分の文体や文章のクセ、やりがちなパターン

フィラー(あぁ、とか、まぁ、みたいに間つなぎするやつ。接続詞が更に砕けた感じ)とか、「〜と言う」とか、書いてるときの思考ルートをそのまま文章上で展開するせいで逆説に次ぐ逆説になるとか。もっと読者フレンドリーになろうぜ。


61 自分の性格の自己分析

上でも書きましたが、ADHDの特性まんまです。「いま視界に入ったものに興味が集中する」。そのせいでやってること、やりたいことが増えすぎる。それやっちゃうと何も進まなくなるじゃん、って気づいたので、タスクの断捨離を進めた結果いまのスタイルになりました。


62 友達になりたいタイプ(二次、三次、名指し可)

自作、というより「作ること」に熱狂してる人。


63 恋人にしたいタイプ(二次、三次、名指し可)

へてろおとこのこなのでセックスしたいと恋人にしたいの差がよくわかんないです。ただ自分の動きが他者にものすげえ負担やストレスを与えることは理解してるので、恋人っていう形での関わり合い方はちょっとなあとは思っちゃう。


64 自分の性癖

呼吸系、触覚系に性癖があるのは間違いない。


65 版権作品の二次創作(エロ含む)容認派? むしろ二次創作する側?

やってました。今は自作に忙しすぎて手を出せませんけど。つーか著作権切れ作品の二次創作してるようなもんだしね、歴史なんて。


66 自作の二次創作は容認する?

あー、……え? そういう発想に至るひとはたぶん読まないんじゃないかなあ。歓迎は歓迎ですけど。ただ俺が足突っ込んでる界隈は「こっちの模倣はいいから! いや出発点にするならありだとは思うけど、お宅ならではの○○(歴史上の人物の名前が入ります)観を見せてくださぁぃ!」ってなるかなあ。そういう意味でさんむそせんむそって苦手。だって解釈を固定させられちゃうんだもの。そのほうが人口に膾炙するのは知ってるけどさぁ(以上早口)。


67 創作仲間といわゆる「うちよそ」はやる?

同時代にハマってる人たちとのやり取りは、ある意味でずっとうちよそだなーと思いまんた。なにせ数十文字の原文に対してやれアレが萌えだの、ソレがエモだのをお互いに語り倒してる状態。世説新語はいいぞ(宣伝)。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884883338


68 エログロはどこまで読める? 書ける?

ストーリーが許すんなら、どこまで残虐でも変態でもOK。そぐわないなら無理。


69 創作ジャンルや展開の地雷ポイント

ぶっちゃけ「自作以外全部地雷」くらいの勢いです。けどちょくちょくそれを突破してきた猛者を読まされちゃうの。くやしい……ッ!(ビクンビクンッ)


70 過去、創作活動において許せなかった出来事

作品を次々とエタらせて、それに対するけじめも取らないくせに「読まれない」ってほざいてるやつを見かけたときですかね。そんな無責任なことするやつの作品、誰が読む気になると思ってんだぉおん? って思いました。


71 カクヨム以外の活動の場

なろう、ノベプラ、note、Pixiv、ニコニコ、Youtube。いろいろ手を付けたがる性分のため作詞作曲とかお絵かきとか動画とかもやるよ! 今は書き物とお絵描き以外やめてるけど!


72 ウェブ以外の応募先

しません。


73 過去のカクヨム上のコンテスト参加歴とその結果

KAC2019に11作、

板野かも氏主催匿名コンに4作、

KAC2020に3作、

カクヨム短編コンに1作。

ありがたいことにラストのやつは現在二次選考中です。


74 次に狙っているウェブ上のコンテストはある? どこの?

特にないです。劉裕の完結→リライトが済んだら応募してみるのもいいかなー。まぁ数年単位で先ですね。


75 カクヨムのイベントは参加派?

KACみたいなスタイルのコンテストには積極的に参加したい。うかつに五胡十六国の短編を増やせるチャンスなので。


76 自主企画参加する? その効果は?

カテゴリに合いそうなら積極的に参加してます。ただ、ほんとに参加するだけなので、うまく運用はできてない。そういうスタンスでいて効果云々と語るのはちょっとおこがましい気はしています。


77 カクヨムにこんな機能がほしい

SNS投稿時のユニークハッシュタグ。いやほんと、作者氏にやらせてんじゃねえよそんなこと感が。


78 逆にこれはいらない

使わなきゃ良くない?


79 ロイヤルティやってる? リワードもらった?

やってます。こないだの上位500名にも入ったよ。ただ、それでもアワードが月平均 250 くらいなのよね。マネタイズへの道は険しい。


80 グーグルアナリティクス見て分析する?

入れてますがよくわかんないので放置してます。


81 創作活動のライバル(片思い可、名指し可)

うーん、「頑張っていらっしゃる」方にはたいがいジェラりますね。自分が頑張ってねーのに何をおこがましい、みたいな感じだけど。


82 自分のファンっている?

いる、と思います。生臭い言い方をしちゃえば、ある程度そういった方についていただけるようなスタンスで活動はしてますんで。ただ、カクヨム利用層とどこまでかぶるかって聞かれたら正直カクヨム的には外れ値扱いになるかなーとは思ってるw つーか正直、カクヨムが用意してくれる「目次」機能って歴史語りすんのにすんげぇ心強いから歴クラはもっとうかつにカクヨム使えばいいのにねぇ……。


83 人の作品にレビューする?

します。


84 レビューや感想を書くときに気をつけていること

特に何も気をつけてないです。


85 人の作品への、本文ありレビュー、星のみ、星の数、応援のみの判断基準

星は三以外つけないです。あと「うまく言葉にできない」って作品も多いので、そういうときは星だけ。


86 もらって嬉しい感想はどんなもの?

「伝えたいことが届いた!」ってのがわかる感想ですかね。残念ながらまだまだ自分の思い描いていることをうまく伝えられるだけのスキルがないので。お読みくださる方には負担を強いてしまいます。土下座。まぁ一部わざと「よしマゾゲーだよな? やりたいよな?」的ノリを決めますがw


87 今までで一番嬉しかった読者の反応

「今までで」が難しいのよね。悪い意味で「今」しかない性分なので。


88 誤字脱字報告や批判的感想は歓迎? 不快?

誤字脱字報告は大好物です。ただ正直間違ったものを晒してしまったこと、間違ったものを読ませてしまったこと、さらには間違いのご指摘という労を頂いたこと、あらゆるものがないまぜになって恥ずかしく、申し訳ない。それでもなお定期的に発生させてしまうのがもうね。批判的感想は、ものによるかなぁ。とりあえず匿名とか、「その人の素性」が見えないところで言う批判ってただの雑音だと思ってますし。素性が見える状態で批判をしてくださる方はすごいと思う。


89 身近な人に自分の創作活動は知らせてる?

なんかやってるらしいとは知ってると思います。


90 リアル知人や家族に自作を読ませる?

読ませない。なにせ積極的に「読んで!」ってアピールすんのが苦手なので。宣伝とかも、一時期頑張ったけどすぐ挫折しました。


91 宝物

自分自身。


92 最近、心を動かされたこと

酔ったときに平衡感覚が破壊された、その時の視界。あれを酒とか外部の力借りずに再現できれば最高に面白そうなんだけどなあ。


93 ここまでなかった、答えてみたかった質問

特になし。受け身マンなので。


94 ここまで答えたことへの感想

あれっ、自分ってどんな感じで考えてるんだろう……? って立ち止まって考え込む機会に恵まれました。ありがたい。キャラクタに詳細な履歴書作っとけ、ってきっとこういうことなんだろうなあ。いまからでも劉裕の、主要キャラには履歴書用意しておこうかしら。


95 さくたさんの感想についての感想

まずは「こういう答えがいのある質問を提示してくださる方」というイメージができています。


96 さくたさんの好みに合いそうな作品(自薦)

うーん、自薦は難しいなあ。97でお勧めした作品との同期を考えれば、外部サイト(何せ五胡十六国時代絡み以外はよそに出す縛りをしているので……)の「夢枕にょぅι゛ょ」

https://novelup.plus/story/424583337

辺りになるかなぁ、とは思うんですが。


97 さくたさんの好みに合いそうな作品(他薦)

夏野けい様「花と頭蓋」

https://kakuyomu.jp/works/1177354054891335251

坂水様「宇宙の缶詰」

https://kakuyomu.jp/works/4852201425154994821

なんとなく、思考を深められる系のものがいいのかなぁ、という当てにならない予感に基づきました。


98 ご自由に一言

楽しまさせて頂きました、ありがとうございます!


99 座右の銘

The first day to die(今日が死に一番遠い日)。

だれかがそう言っていた、と聞いたので、正確な出典とかはなし。この言葉にショックを受けて、思わず一曲作っちゃうくらいには留めおきたい言葉。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm25560763

同曲中ではこう歌っています。こいつは、常に自分の片隅に留めておきたい。ここから何を生み出せるかは、すべて自分自身の意志にかかっているのだから。


 拠る辺もなき旅人よ

 道のりの果てに

 財宝などなく、奈落もない

 ただ進め、さぁ


 この場所が、お前の死から

 一番離れた場所だから



以上、お付き合いくださり、ありがとうございます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る