※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●ベアハンドキャッチ

 ゴロを素手で捕る事。「ベアハンド」と言う事もある。


 手が大きいからか、プロ野球よりもメジャーリーグで多く見かける。メジャーリーグのサードやショートの必須技能かもしれない。


 守備の基本はグローブによる捕球だが、送球する際には、まずはグローブからボールを取り出す事になる。


 そのため、グローブで捕ってから送球しても間に合わない(アウトに出来ない)ようなタイミングの時には、ゴロを素手で捕りに行く事がある。


 素手で捕れば、そこから一気に送球に移れる。もちろん、グローブに比べると捕り損ねる事も多くなる。

(グローブで捕っても間に合わないなら、素手で捕り損ねても損にはならない)



●並行カウント

 ストライクとボールが同じ状態の事。ただし、ノーボール・ノーストライクの時には使わない。



●併殺

 2つのアウトを取る一連のプレーの事。


「ダブルプレー」や「ゲッツー」とも言う。

「ゲッツー(get two)」は「アウトを2つ取る」という意味の和製英語。


 ダブルプレーになる打撃をする事は「併殺打」と言う。



 ノーアウトでランナーが一塁の時、バッターがショートゴロを打ったとする。


 ショートからセカンドにボールが送られて、一塁ランナーがアウトになる。これで1アウト。


 セカンドがファーストに送球してバッターもアウトにすれば、2アウトになる。


 これが「6ー4ー3(ろくよんさん)」のダブルプレーで、守備側は一気に2つのアウトをゲットした事になる。


※1:ピッチャー/2:キャッチャー/3:ファースト/4:セカンド/5:サード/6:ショート/7:レフト/8:センター/9:ライト



 ダブルプレーには「フォースダブルプレー」と「リバースフォースダブルプレー」の2つがある。


 上記の例は「フォースダブルプレー」の方。最初に、フォース状態にある(=進塁義務がある)ランナーがアウトになるダブルプレーである。


※一塁ランナーは、バッターランナーのために一塁を空けなくはならない。これが進塁義務がある状態。

※打撃をして走り出したバッターの事を「バッターランナー」と言う。



「リバースフォースダブルプレー」は、最初にランナー(バッターランナーを含む)の誰かがアウトになった後、進塁義務がないランナーをアウトにするダブルプレー。


 ノーアウトでランナーが一塁の時、バッターがファーストゴロを打ったとする。


 ファーストが一塁を踏めば、バッターランナーがアウト。これで1アウト。

(バッターランナーがアウトになったので、一塁ランナーの進塁義務がなくなった)


 一塁ランナーをタッチアウトにすれば、リバースフォースダブルプレーになる。



 基本的には、いちいち「フォースダブルプレー」とか「リバースフォースダブルプレー」とか言わず、ただ「ダブルプレー」とか「ゲッツー」とか言う。


 ダブルプレーになりやすい所(セカンド・ショートの正面とか)に打球が飛ぶと、実況の人は「ダブルプレーコース」や「ゲッツーコース」と言う事が多い。


 ダブルプレー(2つのアウト)が欲しい時にダブルプレーになると「注文通りのダブルプレー」や「注文通りのゲッツー」と言ったりする。



●併殺崩れ

 ダブルプレーが成立しそうな場面でダブルプレーが成立しない事。「ゲッツー崩れ」や「ダブルプレー崩れ」とも言う。


「塁上のランナーはアウトになったが、バッターランナーはアウトにならなかった」というケースが多い。



●併殺打(GIDP/Ground Into Double Play)

 併殺になる打撃をする事。



●ベイブリッジシリーズ

 インターリーグの対戦カードの1つで、オークランド・アスレティックスとサンフランシスコ・ジャイアンツの対戦。


 この名前は、両チームの本拠地に「ベイブリッジ」こと「サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ」を通って行ける事に由来する。



●ベース(=塁)

 塁は4つあり、1つだけ五角形なのが「本塁(=ホームベース)」。これは右打席と左打席の間に置かれている。


 他の3つは四角で、本塁側からグラウンドを見た時に右前方にあるのが「一塁(=ファーストベース)」。正面にあるのが「二塁(=セカンドベース)」で、左前方にあるのが「三塁(=サードベース)」になる。


 ランナーは元々はバッター(代走で出た選手は別)であり、ランナーは「打席→一塁→二塁→三塁→本塁」と進む。3アウトになるまでに本塁まで進めれば点が入る。


 一塁・二塁・三塁は厚みがある。「キャンバス」とも呼ばれる。

(例えば、一塁は「ファーストキャンバス」とも言う)


 本塁は平ら。こちらは「ホームプレート」や「ベース板(ばん)」という呼び名がある。

(球審(ホームベースのとこの審判)は「プレートアンパイア」とも言う。ホームベース以外もベース板と言う事がある)


 一塁・二塁・三塁は「~塁ベース」という言い方もする。「塁=ベース」なので本来は変なのだろうが……「一塁」は「一ベース」ではなく「一塁ベース」と言う。

(「本塁ベース」とはあまり言わず、「ホームベース」と言うのが一般的)



 以下の4点を結ぶと27.43メートル(=90フィート)四方の正方形になる。

(ただし、ベースの厚さは無視している)


・A:ホームベースの先端(キャッチャー側の尖ってる所)

・B:一塁ベースの外野側のファールラインに乗っている方の角

・C:二塁ベースの中心

・D:三塁ベースの外野側のファールラインに乗っている方の角


 つまり、ホームベース・一塁ベース・三塁ベースは正方形に収まるように置かれているが、二塁ベースは正方形から少しはみ出した状態になっている。


 なお、A~C、B~Dの距離は38.795メートルになる。



●ベースカバー

 近くに野手がいないベースをカバーする事。主に、ピッチャーを含めた内野手がベースカバーに入る。


 塁がガラ空きになっていると、アウトを取り損ねたり余計な進塁を許してしまう事がある。それを防ぐために、ベースカバーをする必要がある。



 例1:ピッチャーが一塁のベースカバーに入る


 ファーストゴロの時、一塁の近くでボールを捕ったなら、ファーストが自分で塁を踏めばいい。


 しかし、一塁から離れた所で捕って一塁を踏みに行く時は、バッターランナーとの競争をする事になる。また、ダイビングキャッチをした場合は、起き上がってからじゃないと走れない。


 ファーストとしては「こんな時、誰かが一塁の近くにいてくれたら……!」という状況である。


 そこに、ピッチャーが颯爽と登場。←これがベースカバー


 ファーストからピッチャーに送球して、バッターランナーをアウト。めでたしめでたし。


 一塁方向に打球が飛んだ時、ピッチャーは一塁方向に走るのが鉄則。打球を見てから「一塁のベースカバーに行けばいいのかなー。どうしよっかなー」と考えるのではなく、一塁の方に打球が飛んだら、条件反射的に走るのである。



 例2:ピッチャーがホームのベースカバーに入る


 ランナーが三塁にいる時に、ピッチャーが暴投したとする。大ピンチ。キャッチャーはボールを取りに行かなきゃダメなので、ホームがガラ空きに。このままでは、三塁ランナーがホームインしてしまう。


 そこに、ピッチャーが颯爽と登場。←そもそもの元凶でもある


 三塁ランナーがホームに突っ込んで来たら、キャッチャーからピッチャーに送球してタッチアウトを狙いに行く。アウトに出来たら、めでたしめでたし。出来なかったら……ドンマイ。



●ベースコーチ

 一塁と三塁の横にいる攻撃側のコーチの事。「コーチャー」と言う事も多い。プロ野球では、内野と外野の守備走塁コーチが担当するのが普通。


 高校野球などでは、コーチではなく選手(ベンチ入りしている選手)が担当している。コーチではないので、「ベースコーチ」ではなく「ベースコーチャー」や「コーチャー」と言うのが一般的。


 ベースコーチが立つ場所は「コーチズボックス(コーチスボックス)」や「コーチャーズボックス(コーチャースボックス)」などと言う。


 ベースコーチは、ランナーに指示を出したりバッターにサインを出す(ベンチからのサインを中継する)のが主な役目。


 メジャーリーグの一塁ベースコーチは、よくストップウォッチを持っている(プロ野球では禁止されているっぽい)。ピッチャーのクイックの時間などを測っている。


 三塁ベースコーチは「走れぇぇぇ!」の合図をしたり「止まれぇぇぇ!」の合図をしたりする。


 ベンチから出たサインを中継するのは三塁ベースコーチである事が多く、バッターが三塁ベースコーチを見ている時はサインを見ている……と思う。

(ベースコーチがサインを出していると見せかけて、別の人間が本当のサインを出していたりもする)



●ベースパス(=走路)

 ランナーには「塁と塁とを結ぶ線から左右に3フィート(≒91センチ)ずつ計6フィート」の幅を持つ「走路(=ベースパス)」が設定されている。


※日本版のルールでは、ランナーが最初から本来の走路を大きく外れて走っていた時(真っ直ぐ行かずに弧を描くように走っていた時)は、「ランナーが居る位置と塁とを結ぶ直線」を基準に左右3フィートずつの走路が設定される。2つ先の塁を狙う時に膨らんで走りがち。


 ランナーがタッチを躱そうとして走路から外れると、「3フィートオーバー」でアウトになる。ただし、打球を捕ろうとする野手の妨害をしないよう、止むを得ず3フィートをオーバーした場合は別。



 バッターが一塁に走る時は、「3フットレーン」と呼ばれるエリアを走る。これは一塁線と3フットライン(一塁線にくっついてる「かなり細長いコ」の字型の線)に囲まれている部分で、線も3フットレーンに含む。


 バッターランナーが3フットレーンを外れて走ると、守備妨害でアウトになる事がある。守備に影響しない場合は守備妨害にならず、野手との衝突を避けるために外れるのも大丈夫。



●ベース板→ベース



●ベースボール

 中馬庚(ちゅうま・かのえ)は「Baseball」を「塁球」ではなく「野球」と訳した。

(「野原でやる球技」という事らしい)


※塁球=ソフトボール



●ベースランニング

 走塁の事。特に、ベースの手前での走り方の事。


 各ベースは一直線には並んでいないので、ベースランニングの際には「どういうルートを走ってベースを踏みに行けばいいか」「ベースのどこを踏めばいいか」「どっちの足で踏めばいいか」などを考慮する必要がある。

(と言うか、自然と出来るように体に覚え込ませる必要がある)


「ベーラン」と略す事も多い。



●ベース(塁)を蹴る

 次の塁に向かう事。「二塁を蹴る」なら「三塁に向かう」という意味。「二塁を蹴り飛ばす」という意味ではない。

(稀にだが、ブチギレて塁を蹴り飛ばす人もいたり……)



●ベーブ・ルース

「野球の神様」と称される事も多い人物で、メジャーリーグ史上最高の選手の1人。


 当時としては異例のホームラン数を記録し、ホームランの時代を到来させた。


 通算ホームラン数714本は、長い間、歴代1位に君臨。引退から80年以上経っているが、現在でも歴代3位の記録である。


 このようにホームランバッターとして知られる選手だが、デビュー当初はピッチャーだった。「二刀流」の先駆者でもある。



「ベーブ(Babe=赤ちゃん)」は愛称で、本名はジョージと言う。他には「バンビーノ(Bambino=仔鹿・坊や)」という愛称もある。


 レッドソックス(強豪チーム)からヤンキース(当時は弱小チーム)に移籍する事になり、レッドソックスを恨んで「バンビーノの呪い」をかけたとされる。


 この呪いについては、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054885062771



 彼が移籍した事でヤンキースは常勝軍団と化し、人気球団になって球団が儲かり、ヤンキースタジアム(旧)が建った。


 この事から、ヤンキースタジアムは「ベーブ・ルースが建てた家」と呼ばれる。


 左打ちのベーブ・ルースがホームランを入れやすいように、ヤンキースタジアムはライトフェンスまでの距離が短くなっていた。

(現在の新ヤンキースタジアムもライトが狭くなっており、左バッターがホームランを打ちやすい球場になっている)



●ベーラン

「ベースランニング」の略。



●ベストナイン

 プロ野球において、そのシーズンで最も活躍した(と判断された)選手が「ベストナイン」に選ばれる。各ポジション1人ずつ選ばれるのだが、指名打者制があると10人が選ばれる。


 そのため、セ・リーグでは9人選ばれ、パ・リーグでは10人選ばれる。10人でも「ベストテン」ではなく「ベストナイン」と言う。



●ヘッスラ

 ヘッドスライディングの事。


 ヘッドスライディングのデメリットはコチラ(↓)で解説https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198756



●(バットの)ヘッド

 バットの先端部分(手に近い方じゃない)の事。手に近い方の先端は「グリップエンド」と言う。



 バットを振る時、ヘッドがピッチャー側にスムーズに出て行く事を「ヘッドが走る」「ヘッドが出る」などと言う。ヘッドが加速してグリップを追い抜いて行くイメージ。


 ヘッドが走っていない時は、グリップはピッチャー側に振れているのに、ヘッドが遅れている。すると、スイングスピードが出にくくなってしまう。


 ヘッドを走らせるには、以下のような方法がある。


・ヘッドが出やすいように手首の角度を変える。ただし、ヘッドが出やすい手首の角度=バットを振りやすい角度とは限らない。


・下の手(ピッチャー側の手。右打ちなら左手)はブレーキをかけてグリップを止めておき、上の手は加速させてヘッドを出す感じ。どちらの腕もピッチャー側に振るのだが、振りながらも下の手は止める感じ(結構難しい)。


※バットを振ると、下の方の手が進んで行って、上の手の方がブレーキになりやすい(上の手を離さなかった場合)。この振り方では、グリップばかりが出て行ってヘッドが出て行かない。


・ミートポイント(ボールを打つポイント)をピッチャー寄りにして、バットを振る距離を確保する。ポイントがキャッチャー寄りだと、ヘッドが出る前にバットに当たりがち。


・上の手と下の手を逆にして素振り(バットを振る方向は逆にしない。プロの選手もネクストバッターズサークルでやってたりする)。



●ヘッドコーチ

 競技によっては「ヘッドコーチ=監督」だが、プロ野球の場合は「ヘッドコーチ=監督の次に偉いコーチ(コーチの中ではトップ)」である。


 ピッチングコーチやバッティングコーチなどとは異なり、ヘッドコーチがいないチームもある。


 監督の右腕のようなもので、監督が退場処分になった時などはヘッドコーチが監督業を代行するのが一般的。


 他のコーチは「●●ピッチング」「●●打撃」などと呼ばれる事はほとんどない(通常は「●●コーチ」「●●ピッチングコーチ」のように呼ばれる)が、ヘッドコーチは「●●ヘッド」と呼ばれる事も多い。


 もしもヘッドさんと言うヘッドコーチがいたら「ヘッドヘッド」と呼ばれるかも?



●ヘッドスライディング用の手袋

 メジャーリーグでは、ヘッドスライディング用の手袋(っぽい防具)を使う選手が多くなっている。メーカーによって微妙に形は違うだろうけど、ミトンみたいな形をしてるのが多いかも。


 ヘッドスライディングは手でベースに触るので、指をケガしやすい。ケガを防止するため、手を保護する防具が使われ始めた。近い将来、プロ野球選手が使うのも当たり前になるかもしれない。



●ペッパー

 トスバッティングおよび守備練習の一種。胡椒の事ではないが、英語では「pepper」と書くので同じ綴り。


 普通のトスバッティングはネットなどに向かって打ち込むが、ペッパーの場合は投げた相手(もしくは守備練習をする人)に打ち返す練習。痛烈な打球を打ち返すのではなく、ワンバウンドで返すのが基本。ボールを捕る側にとっては守備練習になる。



●ベテラン

 明確な基準があるか微妙だが、プロになって10年くらい経つとベテランと呼ばれるようになる。



●ペナント

 優勝チームに与えられる旗の事。「チャンピオンフラッグ」とも言う。各チームはペナントを手にするために戦う。ゆえに、野球のシーズンは「ペナントレース」と呼ばれる。



●ヘルメット

 バッターやランナーが使うヘルメットには、耳当て(イヤフラップ)が取り付けられている。


 プロの選手が使う物は片耳(右打ちなら左耳)だけを覆うタイプが多い。


 両打ちの選手の場合は、両耳タイプを使う選手もいれば、片耳タイプを右打ちと左打ちで使い分ける選手もいる。


 両打ちじゃなくても、両耳タイプのヘルメットを使う選手もいる。

(高校生などは、打つ時の利き腕に関係なく、両耳タイプのヘルメットを使用する)


 メジャーリーグでは、頬当て(フェイスガード)付きのヘルメットを使う選手も多い。2018年にはプロ野球でも使用が認められ、頬当てを使う選手が急増した。


※2014年シーズン終盤、ジャンカルロ・スタントン(メジャーリーグを代表するスラッガー)が顔にデッドボールを受けて複雑骨折した。2015年以降、フェイスガードを使うようになる。2016年になると、フェイスガードを使うメジャーリーガーはかなり多くなっていた。


 ベースコーチもヘルメットを使うが、耳当てがないヘルメットを使うのが普通。



 初期の野球においてはバッターですらヘルメットを使用していなかった(当時のバッターは普通の帽子を被っていた)が、レイ・チャップマンが頭部へのデッドボールで死亡するという事故が発生し、ヘルメットが使われるようになった。


 当初のヘルメットには耳当てがなかったが、田淵幸一が耳付近へのデッドボールを受けて流血および昏倒した事がキッカケとなり、耳当て付きのヘルメットが使われるようになる。


 ベースコーチがヘルメットを被るようになったのは、打球が頭に当たったベースコーチが命を落とす事になったから。


 野球のボールは、頭に当たると非常に危険である。人間に当てようとしてはいけない。ボールは、命を奪うために作られた物ではない。



●ペン

「ブルペン(bullpen)」を省略した言い方。アメリカでは割と使われるようだが、日本ではあまり通じないと思う。


※ブルペンは投球練習場の事。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198671



●変化球

 速球以外の球種の総称。スライダー・カーブ・フォークなど。


 ツーシームなどのムービングファストボール(動く速球)系の球種は、変化はするものの、変化球ではなく速球に分類される事が多い。


 ほとんどの変化球は、ボールに回転をかける事でボールを変化させる。この回転具合によって変化の仕方が変わる。また、気圧なども変化に影響する。



 ボールは「ピッチャー側→キャッチャー側」と移動し、空気抵抗を受ける。空気抵抗(空気の流れ)は「キャッチャー側→ピッチャー側」になる。


 ボールが回転すると、ボールのある面は「ピッチャー側→キャッチャー側」と回転し、別の面では「キャッチャー側→ピッチャー側」の回転になる。


 つまり、1つのボールに「空気の流れと逆向きに回転する部分」と「空気の流れと同じ向きに回転する部分」が存在。


 これによって「圧力(≒押す力)が強い部分」と「圧力が弱い部分」が生まれ、圧力が強い方から弱い方へとボールが動く。また、重力の影響を受けて下に落ちる。



 ボール(○)が以下のような回転をする時は、ボールは左打席側に曲がる。


    ←←←空気の流れ←←←


     空気の流れと同じ向き(圧力弱)

        ← 

ボールの回転 ↓○↑  →→ボールの進行方向→→↗

        →

     空気の流れと逆の向き(圧力強)


    ←←←空気の流れ←←←



 落ちる球種ではフォークが代表的だが、フォークはあまり回転がかかっていない球種。そのため、重力の影響を受けやすくなり、落ちやすい球種になっている。


 最も回転が少ない球種はナックルで、他の球種と比べると極端に少ない。ほぼ無回転状態で、重力の影響だけでなく空気抵抗も強く受ける。その結果、投げる度に軌道が変わるようになる。


 ストレート(フォーシーム)が変化せずに真っ直ぐな軌道になるのは、横に動く回転が(ほとんど)かかっていない上、落ちにくい回転がかかっているため。


 重力によって落ちるフォークとは逆で、重力に逆らうような力(揚力)を生む回転が落ち幅を小さくする。


 回転数が多いストレートは、ホップする(=浮き上がるように見える)軌道になるので、極端な事を言うと上に変化している。

(実際には浮き上がっていない)


 空気抵抗が無ければ、重力で落ちるだけなので、無回転のボールはキレイな放物線を描く……はず。回転がかかっているボールは、この理論上の無回転ボールと比べて左右や上下や斜めに変化している。


※上に変化する=落ち幅が小さい



●返球

 内野手(ピッチャーを含む)や外野手がホーム側に送球する事。投球は送球じゃないので、返球にはならない。また、投球後、キャッチャーがピッチャーにボールを投げ返す事も返球になる。


 打球はホーム側から飛んで来る。それをホーム側に投げるのは、ボールを投げ返すという事でもある。


 バックホーム(主にキャッチャーへの送球)だけでなく、外野手から内野手への送球も返球になる。内野手から内野手への送球は返球にならない。

(ただし、守備位置が通常と異なる場合はこの限りではない)



●変幻自在のピッチング

 多彩な球種でバッターを翻弄するピッチングの事。



●変則フォーム(変則モーション)

 変則的な投球フォーム(投球モーション)の事。普通のフォームと違う分、バッターがタイミングを合わせにくくなる。


 中には、どうやって思い付いたのか不思議なくらいに変……個性的なフォームもある。「どうやって投げてんの、それ?」って感じのフォームもある。



●ベンチ

 試合中に選手や監督などがいる場所。「ダッグアウト」とも言う。


 監督やコーチの事を「ベンチ」と言う事もある。「ベンチの判断」などと言う時は「イスの判断」という意味ではない。AIが搭載されたイスが監督を務める時代が来るかもしれないけど……。(来るのか?)



●ベンチ入り→試合に出場出来る選手について

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884389707



●ベンチコーチ

 日本で「ヘッドコーチ」と呼ばれる役職は、MLBでは「ベンチコーチ」と呼ばれている。監督が退場処分になったら、ベンチコーチが指揮を執るのが一般的。ベンチコーチまで退場処分になったら……誰か別のコーチが代わりを務めるはず。



●ベンチワーク

 監督やコーチによる采配の事。「どの選手を出場させるか」「どこでピッチャーを交代するか」「ここはバントにするべきか」などなど。



●ベンチを温める

 ベンチ入りはしているものの、なかなか出場機会がない事。ベンチに座っている時間が長い。


「懐で温めておきました」的な感じで他人の席を「お尻で温めておきました」するのではなく、自分の席が自然と温まってしまう状態。そのような選手は「ベンチウォーマー」と呼ばれる。



●ベンディティー(ベンディット)ルール

 両投げのピッチャーは、グローブを手にはめる事で「こっちの手(グローブをしてない方の手)で投げるよ」というアピールをしないといけない。


 スイッチヒッターと対戦する際には、ピッチャーの方が先に投げる手を決める。そのバッターとの対戦が終わるまでは投げる手を変更出来ない。ただし、打席の途中で代打が送られた時やケガをした場合などは変更出来る。


 ピッチャーが投げる手を見てから好きな打席を選べるので、バッター側に有利な感じになっている。打席の途中でも、どっちで打つかを変更可能。


 このルールはパット・ベンディティー(パット・ベンディット)の登場で作られたもので、彼の名を取って「ベンディティー(ベンディット)ルール」と呼ばれる。


 このルールが作られる前、ベンディティーはマイナー時代にスイッチヒッターと対戦している。その時に「お前が左で投げるなら右で打つぜ」「そっちが右で打つなら右で投げるよ」「じゃあ左で打つ」「だったら左で投げる」というやり取りで5分くらいかかった。


 現在のルールとは逆に、審判が「バッターがどっちで打つかを先に決めなさい」と言って右対右の勝負で三振になった。

(5分も見てないで、もっと早く審判が決めても良かったんじゃ……)


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る