※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※「ー」は前の文字の母音(例:カーブ→カアブ)として扱っています。




●ドアスイング

 肩から手までが一直線に伸びたような状態(=脇が開いている状態)でのスイングの事。ドア(押したり引いたりするタイプ)が開閉するようなスイングになる。


 一般的に、ドアスイングは良くないとされる。スイングスピードとか飛距離とか、いろいろと悪影響が出るらしい。



●胴上げ

 プロ野球では、優勝チームの監督などが胴上げされる。また、現役を引退する名選手が胴上げされる事も多い。

(胴上げされるのが苦手な人もいるので、嬉しいとは限らない……?)


 日本独特の文化なので、メジャーリーグでは胴上げをしない。

(過去に胴上げを経験したメジャーリーガーはいるかもしれないけど)


 また、プロ野球におけるリーグ優勝や日本一の事も「胴上げ」と表現する。



●胴上げ投手

 優勝が決まった瞬間に登板していた優勝チームのピッチャーの事。


 サヨナラで優勝が決まった場合は、優勝の瞬間に登板していたのは負けた方のピッチャーになる。


 このような場合の胴上げ投手は「いない」とするパターンと「サヨナラで勝ち星が付いた投手」とするパターンがある。


「胴上げ投手」という呼び名だが、必ずしも「胴上げしてもらった投手」ではない。

(「胴上げ投手」の「胴上げ」は「優勝」と同じような意味)



●統一球

 2011年以降、プロ野球で使用されているボールの事。ただし、年によって飛びやすさが違う。


 統一球導入以前は、試合によって異なる仕様のボールが使われていた。つまり、統一されていなかった。



●投球

 この言葉には「球を投げる(=ピッチング)」と「ピッチャーが投げる球」という2つの意味がある。日本語的には少し変になるが、投球を投げる事も投球であり、投球によって投げられる球も投球である。


 なお、投球出来るのはピッチャーとして出場している選手のみ。本職がピッチャーだろうと、ピッチャー以外のポジションで出ている選手は投球出来ない。本職が野手でも、ピッチャーとして出場していたら投球出来る。


 ピッチャーがバッターに対して投げるのが投球で、野手が野手に対して投げるのは「送球(スローイング)」と言う。投球後にはピッチャーも野手扱いになるので、ピッチャーゴロを捕って投げる時などは送球になる。牽制も送球の1種。



 投球の動作は、主に以下のような段階を踏む。


(1)ワインドアップ期:両足で立ち、利き手とグラブでボールを持つ。

(2)コッキング期:片足を上げ、ボールを利き手だけで持つ。

(3)加速期(アクセラレーション期):上げた足を下ろし、腕の振りを加速させてボールを投げる。

(4)フォロースルー期:ボールが手から離れ、腕を振りきる。



●投球イニング数(投球回数)(IP/Inning Pitched)

 投球イニングはアウト3つで1イニング(=1回)。アウト1つなら3分の1イニングで、アウトを1つも取れなかった時は3分の0イニングになる。


「3分の1イニング」は「1/3」や「.1」のように表記する。「0.1=3分の1イニング≒0.333イニング」なので、「0.1=10分の1イニング=0.1イニング」とすると計算が狂ってしまう


 イニングは、アウトを取る毎に「(0.0→)0.1→0.2→1→(1.0→)1.1」と0.1(3分の1)ずつ増える。


 先発投手が6回2アウトで降板したなら、5イニングと3分の2(=5.2)を投げた事になる。


 先発投手が6回いっぱいまで投げたたなら、6イニングちょうど(=6)を投げた事になる。


 先発投手が7回ノーアウトで降板したなら、6イニングと3分の0(=6.0)を投げた事になる。19アウト目を取ろうとして取れなかった形である。


 中継ぎ投手が6回2アウトから登板して7回1アウトまで投げたなら、奪ったアウトは2つなので、投球イニングは3分の2(=0.2)である。


 この例のように、中継ぎ投手がイニングをまたいで登板する事がある。これを「イニング(回)またぎ」「イニング(回)をまたぐ」と言う。先発ピッチャーはイニングをまたぐのが普通なので、イニングをまたいでも「イニングまたぎ」と言わない。



●投球間隔

(ピッチャーがボールを受け取り、バッターが打撃を行う準備が出来た後の)ピッチャーが次の1球を投げるまでの間隔(時間)の事。


 投球間隔が短くポンポン投げ込む時は「投球テンポ(リズム)がいい」と言われる。テンポがいい方が野手も守りやすいとされる。


 速すぎて逆にテンポが悪い時は、投げ急いでいる感じ。少し遅くても、それで一定しているなら、テンポは遅いが悪くはない。


 速くても遅くても、ピッチャーが本来のテンポで投げている時はテンポがいい。いつもと違うテンポになっている時は、守っている野手も「もう投げるの?」「まだ投げないの?」と守りにくくなるので、野手の守備のテンポまで狂ってしまう。


 プロ野球などでは「投球間隔は●秒以内」のように定められている事もある。

(何秒以内かはシーズンによって変動あり)


 NPBもMLBも試合時間を短縮したいという考えがあり、試合時間を短縮するために投球間隔を出来る限り短縮したいという考えがある。

(照明などに電気を使うので、試合時間が長くなると電気の使用量も増える)



●投球練習場(=ブルペン)

 外野フェンスの向こう側だったりファールゾーンだったりベンチ裏だったり、球場によって場所が違う。


 中継ぎピッチャーの事を「ブルペン陣」や「ブルペンスタッフ」などとも言う。


「ブルペンが優秀」と言った時は、投球練習場ではなく中継ぎピッチャーの事を誉めている。


「ブルペンスタッフが優秀」と言った時は、投球練習場を管理する職員ではなく中継ぎピッチャーの事を誉めている。


「ブルペン(bullpen)」は、元々の言葉の意味では「牛(bull)を囲う場所」になる。


「投球練習場」を「闘牛場での牛の待機場所」に見立てて「ブルペン」と呼ぶようになったらしい。

※諸説あるようです。



●東京ドーム

 日本初のドーム球場。「ビッグエッグ(BIG EGG)」という呼び名もある。


※「BIG EGG」とは「BIG Entertainment & Golden Games」の略で、BIGはBIGのまま。


 読売ジャイアンツの本拠地であり、以前は日本ハムファイターズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)の本拠地でもあった。


 広さを表現する際に「東京ドーム●個分」と言ったりするが、東京ドーム1個分の広さは4万6755平方メートル。

(東京ドーム何個分とか言われても、よく分かんないですよね……)



●投高打低

「打高投低」の反対。ピッチャーが強くて打者が弱い事。



●同時はセーフ

 触塁の前に触球が行われると、触球されたランナーはアウトになる。


※触塁=ランナー(バッターランナーを含む)がベースに触れる事

※触球=ボールを持っている選手がランナーやベースに触れる事


 触球が「触塁の前だとアウト」という事は「触塁の前じゃなかったらセーフ」という事である。つまり、触塁と触球が同時だった場合、ランナーはセーフになる。



●投手(ピッチャー)(P/Pitcher)

 投球する選手。詳しくはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884251383



●投手三冠

「最多勝」「最優秀防御率」「最多奪三振」の3つのタイトルを同時に取った選手の事。ただ「三冠」とだけ言う時は、打撃の三冠(=三冠王)を指す事が多い。



●投手戦

 両チームのピッチャーが好投する試合の事。



●投手板

 マウンドの中央部分にある板の事。ピッチャーは、この板を踏んで投球する。「ピッチャーズ(ピッチャース)プレート」「ピッチャープレート」「ピッチングプレート」とも言うが、ただ「プレート」とだけ言う事が多い。


※英語では「(pitching)rubber」とも言う。プレートはゴム製。


 ピッチャーとして出場する事を「登板」と言うが、この「板」は「投手板」の事である。

(「マウンドに上がる」とも言う)


「登板」の逆は「降板」で、やはり「板=投手板」である。

(「マウンドを下りる」とも言う)



●投手分業制

「先発は先発専門のピッチャー」「中継ぎは中継ぎ専門のピッチャー」「抑えは抑え専門のピッチャー」という分業制の事。


 プロ野球でもメジャーリーグでも、分業制が取り入れられて久しい。かつては「先発投手は試合の最後まで投げて当たり前」と考えられていた。現在では、完投するピッチャーは少ない。


 メジャーリーグでは、100球を目途に先発ピッチャーを降板させるのが一般的。無失点や無安打でも100球前後で代えたりする。



●投打が噛み合う

 ピッチャーがよく抑え、バッターがよく打つ事。投球も打撃も大事。



●投内連係

 投手と内野手の連係プレーの事。投球直後、投手は5人目の内野手として守備をする事になる。


 投手の守備練習(PFP/Pitcher’s Fielding Practice)では内野手との連携の練習も大事……なのだが、アメリカでは日本ほど練習しないとか。キャンプでは練習するが、普段からやるかはチームによって差が大きいとかなんとか。


 日本では「投手は投げ終わったら内野手だ!」という考えが強いが、アメリカでは「投手は投げる事こそが仕事なんだ」という考えが強め。投手の守備に関しては、日本の方が上だと言われている。

(もちろん、アメリカにも守備が上手い投手はいる)



●登板

 ピッチャーとして出場する事を「登板」と言い、その逆は「降板」と言う。

(「マウンドに上がる」「マウンドを下りる」とも言う)


 芸能界などでも「降板」という言葉は使うが、野球用語が野球以外でも使われるようになったもの……のはず。


「板」という字が使われているのは、ピッチャーマウンドに「投手板」があるから。

(ピッチャーは、この板を踏んで投球する)



●登板回避

 先発登板する予定だった選手が登板しない事。雨などで試合が行われなかった時には「回避した」とは言わない。


 ケガなどで回避する事もあれば、他の先発ピッチャーとの兼ね合いで回避する事もある。

(雨天中止などで予定が狂うと、先発ローテーションの調整のために登板を回避する事がある)



●登板間隔

 登板してから次に登板するまでの間隔の事。間に3日挟んでいたなら「中3日」と言う。連投の時に「中0日」とは基本的に言わない。


「中~日」については、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198658



●投本間

 投手板(ピッチャーズプレート)と本塁(ホームベース)の間の事。


「投手板のバッター側の中央」から「ホームベースの尖ってる所の先端」までの距離は「18.44メートル(=60フィート6インチ=60.5フィート)」ある。



●盗塁(SB/Stolen Base)

「打球が飛んだ後の進塁」でも「守備側のミスによる進塁」でもない進塁の事。

(プレー中、ランナーは任意のタイミングで走る事が出来る)


 例えば、バッターがヒットを打った事でランナーが進んでも、それは盗塁にならない。キャッチャーが投球を後ろに逸らした後、その隙を突いてランナーが進んでも盗塁にはならない。


 ランナーが盗塁した時、キャッチャーが送球をしなかったら盗塁が記録されない事もある。



「盗塁」は「スチール(steal)」とも言う。


 一度に2人のランナーが盗塁する事は「ダブルスチール(=重盗)」と言う。

 一度に3人のランナーが盗塁する事は「トリプルスチール(=三重盗)」と言う。

 一度に4人のランナーが盗塁する事は……無理。ランナーは最大で3人だし。



 二塁への盗塁は「二盗」と言い、三塁への盗塁は「三盗」と言う。ホーム(本塁)への盗塁は「ホームスチール(=本盗)」と言う。


 盗塁のほとんどは「二盗」である。三塁はキャッチャーと距離が近いため、三盗はタッチアウトになりやすい。


 ホームスチールの場合、すぐ目の前にキャッチャーがいる。自分からタッチアウトに行くようなものなので、ホームスチールは滅多に成功しない。

(それ以前に、ホームスチール敢行が稀)



 基本的な盗塁は、ピッチャーが投球するタイミングで走る。以下、一塁ランナーが二盗を狙う時の例。


 二塁に近いほど盗塁が成功しやすくなるので、ランナーはリードを取り、二塁との距離を詰める。ピッチャーが牽制球を投げる可能性があるので、牽制されても一塁に戻れるギリギリの距離までリードを取る。


※牽制された時、一塁に離れた状態でタッチされるとアウトになる。


 リードが大きいほど盗塁の成功率が上がるが、リードが大きいと牽制でアウトになる確率も上がる。

(牽制の時に盗塁を仕掛けたら、ほぼ確実にアウトになる。送球の方が速い)


 もし、ピッチャーのクセを知っていたら、盗塁の成功率が上がる。


 ピッチャーが「投球する時と牽制する時とで首の動かし方が違う」というクセを持っていたとする。


 そのクセをランナーが知っていたら、ピッチャーの首を見ているだけで、投球か牽制かを見抜く事が出来る。牽制球を投げられる前に塁に戻る事が可能であり、投球するタイミングで盗塁を仕掛ける事も可能である。


 これを「モーション(投球モーション)を盗む」と言う。



 盗塁では「スタート」「スピード」「スライディング」の「3つのS」が重要と言われる。


 例えスピードが速くても、スタートを切るタイミングが遅いと盗塁が成功しにくくなる。反対に、スピードがズバ抜けていなくても、スタートの良さで盗塁成功数を積み重ねる選手もいる。


 地面をガリガリ削るようなスライディングをすると失速するので、スライディングの技術も結構大事。



●盗塁阻止率(CS%/Caught Stealing Percentage)

 キャッチャーが盗塁を阻止した率の事。阻止した数ではなく率であり、4割あれば優秀な部類。


 20回の盗塁企図に対して8回の盗塁阻止をしたなら、盗塁阻止率は4割(.400)になる。


「投球を捕ってから送球に移るまでが早い」「肩が強い(送球が速い)」「送球が正確」といった要素を兼ね揃えているキャッチャーが盗塁阻止率が高くなる。

(ピッチャーのクイックの素早さも盗塁阻止率に関わる要素の1つ)


 キャッチャーの盗塁阻止率が高い時、ランナーは盗塁を狙ってもアウトになる確率が高くなるため、盗塁を自重する事が多くなる。


※盗塁阻止数(率ではない)が多いキャッチャーは、それだけ盗塁を試みられている(セーフになる確率が高いと思われている)という事でもあり、「盗塁阻止数が多い=肩が強い」とは一概には言えない。



●登録抹消

 プロ野球で1軍登録出来る選手は28人まで(2019年からは29に拡大)で、この28人(29人)から外れる事を「登録抹消」と言う。「2軍落ち」という言い方もする。


※試合に出場可能なのは25人まで。出場登録されていない選手は休みになり、1軍28人時代には先発ピッチャー3人が休むのが通常だった。


 登録抹消の主な原因は「成績不振」「ケガ」「他の選手との兼ね合い」など。登録抹消された選手は、一定期間、1軍への再登録が出来ない。



●ドーピング

 パフォーマンス向上のために薬物などを用いる不正行為の事。


 風邪薬などでもドーピングに引っかかる場合も有り、ドーピングになると知らずに薬を飲んでしまう「うっかりドーピング」も有る。


 ドーピングに関係無さそうなサプリメントや塗り薬などで引っかかる事も。精力剤もドーピングになりやすいらしい。


 ライバルを蹴落とすために食べ物や飲み物に薬を盛り、ドーピングで失格にさせる「パラドーピング」という行為も残念ながら存在する。


 ロッカールームなどをライバル選手と一緒に使う場合、パラドーピングの被害者にならないように対策が必要になる。


 カバンに鍵をかけたり、自分にしか分からない畳み方をしたタオルを乗せておいたり、ペットボトルのフタが開けられていないかを確認したり、開けたペットボトルは持ち歩いたり。


 野球では、プロ野球よりもメジャーリーグの方がドーピング報告数が多くなっている。チーム数が12と30なのでメジャーリーグの方が選手も多いのだが、検査機会も多いという理由も有る。

(メジャーリーグの方がドーピングに厳しい)


 かつては、契約最終年の選手(次の年も選手を続けられる保証が無いので成績を残さないといけない)がドーピングに手を出すケースが相次いでいた。



●ドーム球場

 日本においては、東京ドームがドーム球場第1号。世界初のドーム球場は、アストロズの本拠地だったアストロドーム。

(現在、アストロドームは使われていない)


 雨の日でも試合が出来る上、シーズンを通して気温を一定に保つ事も可能。本拠地がドームのチームは、暑い夏でも快適な環境で野球が出来る。本拠地がドームじゃないチームは、ドームが羨ましいとか。


※シーズンの半分を本拠地で試合するので、本拠地がドームだとドームでの試合が多くなる。


 ドーム球場は、基本的には天候に左右されずに試合が出来る。しかし、悪天候などで試合が中止になる事はある。浸水や屋根の破損など球場自体に損害があって中止する事もあれば、交通機関がダメージを受けて中止する事もある。



●特打(とくうち)

 基本的な打撃練習とは別に行われる「特別打撃練習」の事。特に、全く打てなかった人がよくやる(やらされる)打撃練習の事。



●特守(とくしゅ)

 基本的な守備練習とは別に行われる「特別守備練習」の事。特に、エラーをした人がよくやる(やらされる)守備練習の事。



●ドクターK

 三振を多く取るピッチャーの事。



●得点(R/Run)(RS/Run Scored)

 野球では、ランナー(代走者を除けば元々はバッター)を「打席→一塁→二塁→三塁→ホーム」と進める事で得点する。アウト3つで攻守を交代するので、3アウトになるまでの得点が有効。


 ただし、バッターが一塁まで行けずに3アウトになった場合は、バッターがアウトになる前にホームまで行っても得点にならない。



 例えば、2アウトでランナーが三塁に居たとする。ここでバッターがゴロを打ち、三塁ランナーがホームまで行ったとしても、バッターが一塁でアウトになったら得点は入らない。


※バッターが一塁セーフになった後なら、3アウトになるまでの得点は認められる。一塁セーフ後にバッターランナーがアウトになっても(二塁に行こうとしてアウトになるなど)、その3アウトよりも前にランナーがホームまで行っていたなら、得点が入る。3アウトの方が先だったら得点が入らないので、ランナーはチンタラしていないで走らないとダメ。



 2アウトでランナーが一塁と三塁に居たとして、バッターがゴロを打つと一塁ランナーに進塁義務が生じる。三塁ランナーがホームまで行っても、一塁ランナーが二塁アウト(フォースアウト)で3アウトになったら得点は入らない。

(この場合もバッターが一塁まで行けずにアウト3つになっている)


※一塁ランナーとバッターランナーの両方がセーフになった後なら、3アウトになるまでの得点は認められる。3アウトの方が先だったら得点が入らないので、三塁ランナーはタラタラしてないでホームに向かわないとダメ。



●(個人記録の方の)得点(R/Run)

 野球には、チームの得点だけでなく、個人記録の得点も存在する。ここでは、個人記録の方の得点を解説。


 ホームに生還する(=3アウトになる前にホームまで進む)事を「得点する」と言う。「得点(個人記録)」は「その選手が得点した回数」を表すものである。

(「得点させた数」を表す「打点」とは別物)


 ホームランの場合は「自分で自分を得点させる」ので、打点と得点が同時に記録される。3ランホームランなら、自分を含めた3人を得点させる(生還させる)ので打点は3増える。自分は1回しか得点しないので、自分の得点は1だけ増える。



●得点圏(=スコアリングポジション)

 二塁と三塁の事。二塁や三塁にランナーがいる時は「一打(=ヒット1本)でランナーを得点させられる」と計算される。

(実際には、ヒット1本で得点出来ない事もある)



「一打勝ち越し」「一打同点」「一打逆転」などと言う時は、得点圏にランナーがいる時である。


・一打勝ち越し:勝ち越しのランナーが二塁か三塁にいる


・一打同点:同点のランナーが二塁か三塁にいる


・一打逆転:同点のランナーが三塁にいて逆転のランナーが二塁にいる



●得点圏打率(BA/RISP(BA/RSP)/Batting Average with Runners In Scoring Position)

 得点圏にランナーがいる時に限定した打率の事。得点圏打率が普通の打率を上回っているなら、そのバッターはチャンスに強いと言える。その反対なら、チャンスに弱いという事になる。



●独立記念日(Independence Day)

 アメリカの7月4日の事。メジャーリーグでは、独立記念日に合わせて独立記念日用のユニフォーム(※)を着用する事も。


※ロゴ・ソックス・リストバンドなどが星条旗風のデザインになっている。全体的に赤と青。



●独立リーグ

 プロ野球やメジャーリーグなどから独立した野球リーグの事。


 独立リーグからプロ入りする選手もいれば、プロをクビになって独立リーグに行く選手もいる。「プロ→独立リーグ→プロ」と独立リーグを経験してプロに復帰する選手もいる。



●都市対抗野球大会

 社会人野球のトーナメント戦。地区予選を勝ち抜いたチームが都市(市町村)の代表として戦う。2019年は36チームが参加。



●ドジャーブルー

 ドジャースのチームカラーは青で、その色を「ドジャーブルー」と言う。チームカラーが青系のチームはいくつかあるが、それらの青はドジャーブルーとは言わないと思う。


 ドジャースで監督を務めたトミー・ラソーダは「私にはドジャーブルーの血が流れている」と言った。



●トスバッティング

 打撃練習の1つ。トスしてもらったボールを打つ。トスを上げてくれるマシンも存在する。



●トップスピン

「ボールの上側」が「進行方向」に向かう回転の事。日本語だと「順回転」や「上回転」になる。人間で例えると、前転しながら前に進む感じ。バレーなどでは「ドライブ」や「ドライブ回転」と言ったりする。


 矢印で表すと、こんな感じ(↓)になる。 ※横組み表示でご覧ください


        → 

ボールの回転 ↑○↓  →→ボールの進行方向→→

        ←



●トップバッター

 1番バッターの事。または、回の先頭バッターの事。



●トッププロスペクト

 将来有望な若手選手の事を「プロスペクト」と言い、特に有望な選手は「トッププロスペクト」と呼ばれる。



●トップを作る

 選手によって多少異なるが、一般的に、軸足1本で立つ時のバッターの手の位置を「トップ」と言う。


 この位置まで手を持って行く事を「トップを作る」と言う。普通はトップから手が下がって打つ。

(下げた後、打つ瞬間に振り上げる事はある)


 ストライクゾーンの関係で、打つ瞬間に手が肩より上に行く事はまずない。


※ストライクゾーンの1番上の高さ:「打者の肩の上部」と「ズボンの上部」の「中間」の高さ(だいたい胸のロゴくらい)


※ストライクゾーンの1番下の高さ:「ヒザ頭の下部」の高さ


※肩より上に手が来るとしたら、そうとう高いボール球を振る時。もしくは、めちゃくちゃなスイングをしている時。


 トップの位置が少し変わるだけでも、バッティングに大きく影響する事がある。


 手や腕は、力を抜くと下がる。つまり、上げるより下げる方が楽。そのためか、トップが無意識の内に下がりがち。



●土手

 グローブの内側(=手の平側)の手首の少し上の土手みたいになっている所。

(画像を検索した方が分かりやすいと思います。文字だけでは説明が難しい……)


 土手に打球が当たるとボールが落ちやすいので、捕球が困難になる。



●飛ばし屋

 ボールを遠くに飛ばすバッターの事。特に、ホームランを量産出来る選手の事。



●トミー・ジョン手術(TJS/Tommy John Surgery)

 側副靭帯再建術(肘の靱帯を再建する手術)の通称。「トミー・ジョン」と言う事も多い。


 損傷が激しい靭帯を取り除き、患者自身の靭帯(人間には使っていない靭帯がいくつか存在する)を移植する手術。


 自分の靭帯を使うので拒絶反応が起きる可能性は低く、手術の成功率は8割~9割とされている。


 野球選手の場合、ピッチャーの方が肘に大きな負担がかかるため、この手術を受けるのはピッチャーが大半である。野手の場合、送球機会が多く送球距離も長いキャッチャーやショートが多い。


 以前は変化球が肘に負担をかけると言われたが、最近は速い球の方が負担が大きいと言われ、トミー・ジョン手術を受けるのは速球派のピッチャーが多め。


 手術するのは基本的に利き腕。利き腕じゃない方の肘を手術が必要なほどに痛める事はまずない。術後のリハビリが順調に進めば、野手であれば半年ほど、ピッチャーであれば1年ほどで復帰する。


 なお、この手術は「トミー・ジョンが考えた手術」ではなく「トミー・ジョン(メジャーリーグのピッチャー)が受けた手術」である。

(考案したのはフランク・ジョーブと言う外科医)


「ボロボロの靭帯をピカピカ(?)の靭帯に交換する事で球速がアップする」という説もあるが、これは「手術の結果」ではなく「リハビリ中のトレーニングの結果」とも言われる。


 手術自体は成功しても、術後に球速が落ちる事もある。人によっては「手術は成功したけど引退」という事も。



●虎

 阪神タイガースの事。



●ドラ~

「ドラフト~位」の略。「ドラ1」なら「ドラフト1位」の事。


 なお、ドラフト1位が活躍するとは限らない。ドラフト1位で全く活躍しなかった選手は1人や2人ではない。反対に、ドラフト4位で日本どころか世界を代表するバッターになった人もいる。


 ちなみに、麻雀ではドラ1よりもドラ4の方が多く点が入る。

(麻雀のドラは字だけだと説明が難しいので省略)



●ドラッグバント

 一塁方向に走りながらのバントで、セーフティーバントの1種。特に、左バッターが一塁側に打球を転がすものを言う。打席でスタートするタイミングが通常より早いので、打球がフェアゾーンに転がってくれればセーフになりやすい。


※「drug(薬物)」ではなく「drag(引っ張る)」



●ドラフト会議

 選手獲得のために行われる会議で、将来有望な選手ほど早い段階で指名される。


 会議とは言っても、各球団が「この選手、うちに頂戴」「その選手はこっちのチームにやって、あんたのとこには別の選手を」「いやいや」「いやいやいやいや」と話し合うのではなく、各球団が順に指名して行くのが基本的な形になる。


 プロ野球の場合、1位指名に限っては全球団が一斉に行う。

(誰を指名したかは1球団ずつ発表するが、入札自体は一斉に行っている)


 詳しくは「日本とアメリカのドラフトについて」で解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884291126



●トリックプレー

 相手を騙すようなプレーの事。よくあるのは、外野手がフライを捕る振りをするトリックプレー。


 外野手がフライを捕る姿勢になると、バッターやランナーは「外野フライか」と思う事が多い。外野フライだと思うと、多くのバッターは全力疾走しなくなる。タッチアップに備えて、ランナーは塁の近くまで戻ったりする。


 この習性(?)を利用して、捕れないフライを捕る振りでランナーの足を止める事が出来る……事がある。

(トリックプレーに引っかからない相手には通じない)



●トリプル(3B)

 三塁打の事。アメリカンな言い方。



●3A(トリプルエー)

 マイナーの1番上(メジャーの1つ下)で、日本風に言うと2軍。ただし、その能力はプロ野球の1軍と同等。「AAA」と書く事も多い。



●トリプルクラウン(=三冠王)

「打率」「ホームラン」「打点」の3部門で同時にトップになった選手(首位打者+ホームラン王+打点王)の事。


 二冠王ならば珍しくはないが、三冠王は滅多に現れない。「ホームランと打点の二冠は達成したけど、打率が……」というパターンが多い気がする。


※投手の三冠は「最多勝」「最優秀防御率」「最多奪三振」の3つ。ただ「三冠」とだけ言う時は、打撃の三冠(=三冠王)を指す事が多い。


 基本的に、三冠王になれるのはホームランバッターである。

(ホームランが少なかった時代には4本で三冠王になった人もいる)


 ホームランが多ければ、その分、打点も多く稼げる。そのため、ホームラン王になれれば打点王にもなりやすい。大ざっぱな説明をすると、高い打率を残せるホームランバッターが三冠王になる。



 プロ野球では、8人が計12回の三冠王になっている。ファースト(打撃が得意な選手が守る事が多い)での三冠王が4人(6回)と多い。また、意外とゴールデングラブ賞受賞者が多い。


中島治康(1938年秋季)

 プロ野球初の三冠王。シーズンが春季と秋季に分かれていた時代で、38試合でホームラン10本を打った。右打ちの外野手。


野村克也(1965/パ)

 戦後初の三冠王。右打ちのキャッチャー。メジャーリーグを含め、キャッチャーでは唯一の三冠王。三冠王とは別の年だが、ダイヤモンドグラブ賞(現在のゴールデングラブ賞)も獲得。通算のヒット数・ホームラン数・打点はプロ野球歴代2位で、メジャーリーグを含めてもキャッチャーとしてはトップの成績となる。


王貞治(1973・74/セ)

 外国籍の選手では初(王は中国と日本のハーフで、日本生まれだが国籍は中国)の三冠王。左打ちのファースト。三冠王になった2年を含め、ダイヤモンドグラブ賞を9年連続で獲得している。通算868ホームランの世界のホームラン王。


落合博満(1982・85・86/パ)

 メジャーリーグを含めても三冠王3回は落合だけ。右打ち。1回目の三冠王の時はセカンドで、2回目と3回目はサードだった。


ブーマー・ウェルズ(1984/パ)

 海外球団から移籍した外国人選手では初の三冠王。右打ちのファースト。三冠王とは別の年だが、ゴールデングラブ賞も獲得。


ランディ・バース(1985・86/セ)

「史上最強の助っ人」と称される外国人選手。左打ちのファースト。落合と同じタイミングで2年連続三冠王になった。2回目の三冠王の年、プロ野球記録となる3割8分9厘をマーク。


松中信彦(2004/パ)

 左打ちのファースト。平成では唯一の三冠王(メジャーリーグを含めれば2人)。この年、ゴールデングラブ賞も獲得している。


村上宗隆(2022/セ)

 左打ちのサード。令和初の三冠王。落合の28歳を大幅に更新する22歳で史上最年少の三冠王となった。シーズン最終戦で56本目のホームランを放ち、日本選手最多ホームランも更新。ちなみに、松中と村上は熊本県出身。



 メジャーリーグでは、15人で17回の三冠王がある。外野手が10人(11回)と多い。


 メジャーリーグでもプロ野球でも、ショートの三冠王はいない。1970年代にアメリカンリーグとパ・リーグで指名打者制が導入されたが、指名打者(攻撃専門の選手)の三冠王もいない。


ポール・ハインズ(1878/NL)

 メジャーリーグ史上初の三冠王。この年のホームラン数は4。右打ちの外野手。


ティップ・オニール(1887/AA)

 アメリカンアソシエーション(現在は存在しない)では唯一の三冠王。右打ちの外野手。


ヒュー・ダフィー(1894/NL)

 近代メジャーリーグ以前の選手だが、三冠王になった年の打率4割4分はメジャーリーグ記録。右打ちの外野手。


ナップ・ラジョイ(1901/AL)

 近代メジャーリーグ初の三冠王。右打ちのセカンド。この年(アメリカンリーグ発足の年)の打率はアメリカンリーグ記録で、MLB公式サイトによると4割2分1厘だが、野球殿堂では4割2分6厘と紹介されている。


タイ・カッブ (1909/AL)

 史上最年少の三冠王。この年のホームラン9本は全てランニングホームランで、普通のホームランを打たずに三冠王となった唯一の選手。同じ年に盗塁王にもなった。後に野球殿堂入り第1号となる。左打ちの外野手。通算打率3割6分7厘はメジャーリーグ記録。


ロジャース・ホーンスビー(1922・25/NL)

 メジャーリーグ史上初の三冠王2回。右打ちのセカンド。三冠王とは別の年だが、近代のナショナルリーグ記録となる4割2分4厘を記録。

 

チャック・クライン(1933/NL)

 左打ちの外野手。史上2人目の三冠王+盗塁王。


ジミー・フォックス(1933/AL)

 右打ちのファースト。両リーグから三冠王が誕生したのは、メジャーリーグではこの年だけ。


ルー・ゲーリッグ(1934/AL)

 史上最年少の殿堂入り選手で、背番号4は史上初の永久欠番となる。左打ちのファースト。


ジョー・メドウィック(1937/NL)

 右打ちの外野手。現在、ナショナルリーグでは最後の三冠王。


テッド・ウィリアムズ(1942・47/AL)

 左打ちの外野手。三冠王とは別の年だが、打率4割を記録した事がある。「最後の4割打者」と呼ばれている。


ミッキー・マントル(1956/AL)

 両打ちの外野手。プロ野球を含め唯一の両打ちの三冠王であり、通算ホームラン数536は両打ちでは最多。


フランク・ロビンソン(1966/AL)

 黒人としては初の三冠王。後に黒人初のメジャーリーグ監督となる。右打ちの外野手。メジャーリーグでは現在でも唯一の黒人の三冠王(プロ野球ではブーマーが黒人で三冠王になった)。


カール・ヤストレムスキー(1967/AL)

 左打ちの外野手。彼の後は半世紀近く三冠王は現れず、「最後の三冠王」と呼ばれていた。孫のマイクは2019年にメジャーデビュー。


ミゲル・カブレーラ(2012/AL)

 45年振りの三冠王。右打ちで、メジャーリーグでは初のサードの三冠王。メジャーリーグでは21世紀初の三冠王であり、プロ野球を含めて唯一の2010年代の三冠王だった。



●トリプルスチール(=三重盗)

 一度に3人のランナーが盗塁する事。



●トリプルスリー

 1人の選手が「打率3割以上」「ホームラン30本以上」「盗塁30コ以上」を同時に達成する事。どれか1つでも十分な成績であり、この3つを同時に達成するのは難しい。


 日本独自のもので、メジャーリーグでは3割は関係なく「30ー30(30本・30盗塁)」が注目される。



●トリプルプレー(TP/Triple Play)

 3つのアウトを取る一連のプレーの事。ダブルプレーの上位種。日本語だと「三重殺(さんじゅうさつ)」と言う。「みえごろし」ではない。


 トリプルプレーが成立する前提として「ノーアウトでランナーが2人以上」である必要がある。



 野手1人でトリプルプレーを成立させる事を「1人トリプルプレー」と言うが、滅多に成立しない。


 成立する可能性が高いのは「バッターがセカンドライナーかショートライナーを打つ」「一塁ランナーがセカンドの近くまで走っている」「二塁ランナーが二塁から離れている」の3つの条件が揃った時。以下のような感じになる。


・例1:ライナーでバッターがアウト→一塁ランナーにタッチで一塁ランナーがアウト→二塁を踏んで二塁ランナーがアウト


・例2:ライナーでバッターがアウト→二塁を踏んで二塁ランナーがアウト→一塁ランナーにタッチで一塁ランナーがアウト


 例1の場合は、セカンドライナーじゃないと難しい。ショートライナーの時は、一塁ランナーと距離があるので、タッチアウトが難しいからである。

(送球アウトだと1人トリプルプレーじゃなくなる)


 例2の場合は、セカンドライナーでもショートライナーでもいいが、二塁の近くで捕らないと難しい。


 他のパターンもあるが、いろいろな幸運やらミスやらが絡まない限り、1人トリプルプレーにはならないと思う。



●(ストライクを)取る/取らない

 ストライクかボールか微妙な時、審判がストライクと判定する事を「(ストライクを)取る」と言い、ボールと判定する事を「(ストライクを)取らない」と言う。


 ハーフスイングの時にも、スイングした(ストライク)と判定する事を「(スイングを)取る」と言い、スイングが止まっていた(ボール)と判定する事を「(スイングを)取らない」と言う。


 各球団は「この審判は低めを取るタイプ」「この審判は外側は取らないタイプ」と特徴を把握しているはず。しかし厄介な事に、さっきまで取っていたのを取らなくなったり、取っていなかったのを取るようになったりする事も多い。



●トルネード投法

 バッターに背中を向けるぐらいに体をひねる投球フォームの事。日本人メジャーリーガーのパイオニアとして知られる野茂英雄が用いた。


※日本人メジャーリーガー第1号(アジア人という括りでも初)は村上雅則。1964年(前の東京オリンピックの年)にメジャーデビューした。野茂は1995年にデビュー。


「腕の出どころがバッターに分かりにくくなる」「体のひねりを利用する事でボールの威力が増す」などの効果を期待してトルネード投法で投げていたらしい。


 その一方で「片足で立った状態で体をひねるので軸足にかかる負担が大きい」「体をひねるのに時間がかかるのでクイックに向かない」などの弱点を持つ。


※ただし、ランナーがいる時は、いない時ほど体をひねらない。


「盗塁されてもバッターを抑えれば問題ない」と考えるピッチャーだったようで、クイックの練習はほぼしていなかったとか。

(コーチだった人がテレビで言ってた気がする)


 彼がメジャーリーグに移籍すると、アメリカでもトルネード投法が広く知られるようになり、一大旋風を巻き起こした。←トルネードだけに



●トルネード投法(亜種)

 オリジナルのトルネード投法ほど体をひねるピッチャーは滅多にいないだろうが、トルネード気味のフォームで投げるピッチャーはそれなりにいる。


 オリジナルの方はバッターに背中が向く感じだが、亜種の方は肩甲骨が向くかどうかぐらいだと思う。



●トレード

「選手と選手」や「選手と金銭」などで交換をする事。前者を「交換トレード」、後者を「金銭トレード」と区別する事も多い。


「選手と選手&金銭」という場合もあり、これは何トレードと言えば良いのか……。金銭ではなく物や権利を出す事もあり、これも何トレードと言えば良いのか……。


「主力1人と若手数人」のような「1対多」のトレードや、「2対2」「3対4」などの複数同士のトレードもある。


 a選手がAチームからBチームに、b選手がBチームからCチームに、c選手がCチームからAチームにトレードされると「三角トレード」になる。

(メジャーリーグには30チームあるので、理論上は、30チームが絡んだ三十角トレードもあり得る)


 ウェイバー公示(選手の保有権を手放すという公示)からのトレードもある。ウェイバー公示された選手は、一定期間内に他のチームから獲得の申し出があったら、そのチームに移籍になる。



 メジャーリーグでは、トレード期限(デッドライン)は7月いっぱいで、7月後半はトレードが活発になる。ポストシーズン進出を狙うチームは戦力の補強を行い、諦めたチームは来シーズン以降に備えて有望な若手を獲得するようになる。


 つまり、勝率が高いチームは有望な若手を出して主力選手を獲得して勝ちに行き、勝率が低いチームは主力を出して若手を獲得する事でチーム再建を図る。場合によっては、若手ではなくベテラン(主力と言うほど主力ではないが実績はある選手)を獲得し、若手の手本となってチーム再建に貢献してもらう。


 2018年までは、ウェイバー公示を経たトレードであれば8月いっぱいまで可能であり、7月のデッドライン(ウェイバー公示なしのトレードの期限)の後にもトレードが行われていた。8月のチーム状況を見て、更なる補強をするチームもあれば、チーム再建に方針転換するチームもあった。


 2019年からは、トレードは7月いっぱいで終わり、ウェイバー公示しても8月のトレードが出来なくなった。補強や再建かの見極めを7月までにしないとダメになる。

(40人枠に入っている選手(=メジャー契約の選手)のトレードに関する期限なので、40人枠に入っていない選手は8月でもトレードされる可能性はある)


 地区優勝を狙うチームなら、間違いなく補強に動く。ポストシーズン進出が絶望的なチームなら、間違いなく再建に動く。ポストシーズンがギリギリ狙える位置のチームは判断が難しく、もし補強するならポストシーズン狙いで、主力を放出したら諦めた事になる。


※メジャーリーグのドラフトは、基本的に勝率が低い順に指名する。中途半端に勝つと、中途半端な位置で指名する事になる。ドラフトで優秀な選手を獲得したいなら、中途半端に勝つより負けまくった方がいい。



●ドロップ(ドロップカーブ)

「ピッチャーの利き腕とは反対側」の「斜め下方向~下方向」に曲がる変化球。カーブの1種。


 横方向への曲がり幅は小さく、縦の変化(落差)が大きい。「縦のカーブ」とも言う。昔のピッチャーが投げるカーブは、ドロップが多かったらしい。


「カーブ」については、下記URLのエピソードで解説。

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884198589



●トンネル

 打球が股下を通過するエラーの事。トンネルする主な原因は「腰が高い」と「ボールから目を離す」の2つがある


・腰が高い(「足が長い」という意味ではない)

 腰を落とした姿勢じゃないと、グローブを地面まで下ろすのが難しくなる。グローブの位置が高いと、低い打球は捕れない。


・ボールから目を離す

 ランナーがいる時にやりがち。ランナーや味方野手の位置によってどの塁に投げるかが変わるので、状況を把握するためには、そちらに目を向ける必要がある。


 ボールを捕ってからじゃないと投げられないので、捕る方が優先される。しかし、捕る前に投げる事まで考えてしまうのは野手の性かもしれない。



●トンボ

 グラウンド整備に使う道具の1つ。名前の由来は、トンボみたいな形(おおむねT字)をしているから。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る