呼び立て

紀之介

滅相も御座いません

「その方が、台十久寺の一九か?」


 上段の時貞の問い掛けに、平伏していた僧侶が答えました。


「左様で御座います」


「呼び立てして、済まぬな」


「滅相も御座いません」


「面をあげよ」


 頭を上げた一九の目を、時貞が見ます。


「当家の者が、無理難題を言って その方を煩わせたようだな」


「御酒が、過ぎていた様で…」


「屏風に描かれた虎が悪さをするから退治せよと、戯けた事を言ったとか」


「虎を屏風から追い出して頂ければ、退治出来たのですが…」


 一九の言葉に、時貞の表情が、微妙に変化します。


「…屏風から虎が出ていたら……退治出来たと申すのか?」


「はい」


「そうか。。。」


----------


「ところで その方、『抜け雀』と言う落語、存じておるか?」


 尋ねた時貞に、一九は答えました。


「絵師が宿賃の形に衝立に描いた雀が、日が光が当たると、抜け出て来ると言う話であったと…」


「その宿屋やから、2000両で衝立を買った大名と、余は懇意でな…」


「…あの話、実話なのですか?」


 時貞は頷きます。


「─ 本物を、借りて参った」


「…」


「衝立の実物…その方、見たいか?」


「…本当にあるなら、見とう御座います」


----------


 広間へ、陽の光が入る戸は、全て閉められました。


 暗くなった部屋に、布で覆われてた衝立が持ち込まれます。


 時貞は、家臣に確認しました。


「廊下に、餌の入った皿は置いたか?」


「はっ!」


「それでは、衝立の覆いを外せ」


「はっ!」


「戸を開けよ!」


「はっ!」


 広間に差し込んだ陽の光は、衝立に当たります。


 暫くすると、衝立に描かれた鳥籠の中で5羽の雀が動き出しました。


 5羽は、衝立から出て来て、廊下に置かれた皿に向かって羽ばたます。


 雀は、廊下の皿から、賑やかに餌をついばみました。


 そして、腹が一杯になると、各々が、衝立の鳥籠に描かれた、止まり木まで戻ったのです。。。


----------


 再び、陽の光が入らない様に戸が締めらた広間には、衝立に代わって、布で覆われた屏風が置かれました。


 脇息に、時貞は右肘を付きます。


「ところで一九、もう1つ、その方に披露したいものがある」


「何で御座いましょう?」


「余は…先ほどの衝立に雀を描いた絵師に、仕事を依頼したのだ」


 時貞は、屏風を指差しました。


「絵を描かせだ。虎のな」


「─」


「その方、屏風から虎が出てくれば、退治出来ると申したな?」


「…申しました」


「それでは、その屏風から出てくる虎の退治、その方に申し付ける」


「承知いたしました。」


 慮外な一九の反応に、時貞は訝しみます。


「その方…本当に虎退治が出来るのか?」


「─ 虎が、屏風から出て来るので、あれば」


「…屏風から、虎が出ないと申すのか?」


「どれ程腕がある絵師の屏風でも、描かれていない虎は、出ようがありません故。」


「…」


 立ち上がった時貞は、屏風を覆う布を取りました。


「何故、屏風に虎が描かれていないと思った?」


 竹林だけが描かれた屏風に、一九は目をやります。


「誤って日が当たるや否や、猛獣が出て来るような危険な屏風、家臣を大事になさる時貞様が作らせる様な事は、間違っても在り得ません」


 苦笑した時貞は、上段に座り直しました。


「一九。本日は、大義であった!」


「ははっ」


「次の機会を、楽しみにしておれ。」


「…お手柔らかに、願います──」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

呼び立て 紀之介 @otnknsk

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ