国道沿い。チェーン店舗の順列・組み合わせが微妙に違うだけの、いつかどこかでも見たような均質化した街並み・・・。2018年映画化された山内マリコの小説が「ここは退屈」とバッサリ切り捨てた没個性的な郊外の風景は、しかし本当にそれだけのものだろうか? そんな固定観念を、『ロードサイド・ウォリアーと土曜の夜の獣たち』は二つの手段で覆そうとしている。
一つ目に、ファンタジーを物語ることによって。「王さま」と呼ばれる異能を持った登場人物たちは、あらゆる時空間上の屋上や国道、チェーン店を自由に移動することができる。そうして現実から解き放たれた都市空間は機能を大きく変え、「王さま」たちに特別な試練を与える。読み手にとって見飽きるほど馴染み深い生活圏の風景からダイナミックに逸脱してゆく超展開が痛快だ。
二つ目に、相反するようだが、ありのままの郊外で営まれる日常を、丁寧な筆致で描くことによって。もはや偏愛的と言っていい位、『ロードサイド・ウォリアー』には日常目にする大量の固有名詞と、それらを消費する登場人物の描写が溢れている。ヴィレヴァンで売っているような極彩色の昆虫グミやら電子タバコに淫する優等生、TACO BELLのハードシェルタコスを一口も零さず平らげて得意気なギャル、無印良品のビーズソファに埋もれてはしゃぐ少年少女・・・。あたかも「退屈」という刷毛の一振りで後塗りされ、忘却されてしまうことから逃れるように、ありふれた日常風景を事細かく記述する姿勢はまるで祈りのようである。何のための祈り?
キルシもヱイラもトォタリも、狂騒的なファンタジーの世界と恒常的な現実を行き来する中で、彼/彼女らは皆結局「いま・ここ」に躍動する自身の生を刻み付けたいと祈っているのではないだろうか。そうそれはきっと、自分も退屈な風景の一部だと思っている読み手の祈りと重なり合う。突破口のヒントはこの小説の中にあるかもしれない。
現時点で最新の第二話までの感想。
作品全体の物語はまだまだこれからで、というかフォーマット的にいくらでも続けられそう。況や最終的な着地がどうなるかは全くの未知数。それでも本作が指向するところは(あくまで自分の中で)見えてきた気がする。
様々な「場所」を支配する「王さま」達が繰り広げる時空を越えた陣取り合戦。その「場所」とは国道であったり屋上であったりショッピングモールであったりと、つまりは現代を象徴する無機質でオルタナティヴな空間。大量消費と画一化の産物。
しかし人がそこを利用し暮らしの寄る辺とする限り、どんなに無味乾燥とした場所であろうと意味が生まれ、風土が、文化が形成され、そして思い出の中に残っていく。その記憶を再出力するかのように、本作はその「場所」とそこを取り巻く時代風俗や小物を物語の中で偏執的なディティールで描写していく。
そしてその集積から形づくられるのは、一風変わった冒険ファンタジーであり淡いロマンスであり過激なバトルアクションであり。とるに足らない日常のいち風景として忘れ去られていくだけかもしれない空間が、ただ想像力をはたらかせるだけでこんなにも魅力的な異世界に変わる。僕等の過ごしたあの場所は、時間は、実はとてつもなく愉しく奥深いものだったのではないか。そんな夢想が迸っている。
身の回りの世界を愛している人の小説だと思います。