3 屍骸
文字の霊。
その力を知り畏れた司書は、日々の仕事に精をだすようになった。
粘土板の積まれた瀬戸物屋のような図書館の中、ひたすら大王の蒐集物を複写する。
さて、彼が粘土板を携え宮殿を歩く最中、とある同僚と議論になった。
我らが命の源
我らはそれを河と呼ぶが、そも「河」とはなんぞや。
単なる水ではない。
さりとて水以外でもない。
「河」という文字を指が擦り切れる程したためながらも、彼らは明瞭な答えを持ち合わせなかった。
議論は白熱している。
「お前は河を沢山の水だといったが、ならこれはどうだ?」
同僚はのたまい、足元のかめを指した。
雨水がなみなみと注がれたかめである。
「これは流れていないが、今は気にしないでくれ。この水の量を見て、お前はこれを河だと思うか?」
同僚は馬鹿にしているのだろうか。
司書は眉間に皺を寄せながら言った。
「これは水たまりだ。お前はこれが河に見えるのか?」
いや、見えんな。
同僚は底意地の悪い笑みを浮かべながらうなずいた。
「だが、このかめが百個あったら? いや、千個ならどうだ?」
相も変わらず同僚は続ける。
「国中からかめを集めて水を注いだらどうなる?」
「それは……」
徐々に同僚の言い分が見えてくる。
「かつてシン・アへ・エリバ王がやったように、バビロンの都に水を流し込み、巨大なかめとしたらどうなる? それだけ水があれば河になるか?」
「……ならん」
確信は無いが、司書は否定した。
なおも口を開こうとする同僚を遮り、司書は言う。
「お前の言い分はわかった。要は、河と水たまりの境界はどこかと聞いているのだろう?」
なおも底意地の悪い笑みを浮かべる同僚。
黙り込み、司書の言葉を促す。
「だったら秤でも使えばいい。お前が言ったようにバビロン程の巨大な皿に、片方には重りを乗せ、もう一方には水を注ぐ。その天秤が傾く限りにおいて、それは『河』だ。そう取り決めればいい」
静かにうなずく同僚。
「おれの言い分をいくらかわかってくれたみたいだな。だが、こう考えてみろ」
まだ続きがあるようで、同僚の瞳は怪しい光を灯したまま。
「『河』と認められるだけの水を用意したとする。そこからほんの一滴すくい取り、土の上に捨てる。残った水はもう『水たまり』だ。だが、そいつを本物の『河』の隣に置いた時、お前はどちらが『河』か見分けられるか?」
「秤で……」
「秤じゃない。お前が見分けられるかと聞いているんだ」
問い詰められ、司書は答えに窮した。
……おそらく、私は見分けられない。
「確かに天秤は一滴の違いを見分けるだろう。だが天秤は喋らない。文字の霊は宿らない」
天秤はその皿の傾きで物事を判じることはできるが、「河とは何ぞや」と述べるわけではないのだ。
「お前が論じたのは天秤の傾きであって『河』のことではない。天秤の傾きは、『河』という文字の定義にはならないはずだ」
河と、河より一滴少ない水たまり。
ふと見ただけで違いはわからない。
いや、そこで泳いで水をかき回してもわからないだろう。
私はきっと、それを「河」という同じ文字で表現する。
文字の限りにおいて、両者に違いは存在しないのだ。
……これは妙だ。
文字とは形を与える存在ではなかったか。
おぼろげな物事に輪郭を与え、有象無象の集合を接着する。
抽象を具象へと象ることが文字の霊の力ではなかったのか。
私は同僚と、ただ「河」という文字について考えていただけだ。
だというのに「河」という存在は霧散してしまった。
既に「水たまり」との境界は失われている。
「要は、このかめの水さえ『河である』と言い張ることができる」
だが。
「お前はそれに賛成しないだろう。少なくとも、おれとお前で『河』という文字の中身が噛み合うとは限らない。おれにとっての『河』も、お前にとっては『水たまり』かも知れん」
河とはなんぞや。
彼は手に持つ粘土板を恐る恐る眺める。
河という文字が目に入る。
その文字は死んだように横たわり、かつて彼の頭に描かれた
かめの水が脳裏をよぎり、けれど像を結ばぬまま消え去っていく。
司書は愕然とする。
文字が、何も語らない。
その霊が黙り込んでいる。
もしや。
私は文字の霊を殺してしまったのだろうか。
同僚との議論により、そのはらわたを切り開き、肉と皮を引き剥がすような仕打ちを与えてしまったのではないか。
……いや、それは有り得ない。
私は文字に指一本触れていないのだから。
おそらく初めからこうだったのだ。
だとすれば。
司書の頭に不穏なひらめきが訪れる。
それを恐る恐る思考する。
文字は、はじめから死んでいるのではないか。
人は頭に言葉を孕み、その霊を孵すという。
生まれた霊は言葉となって人から人へと渡り歩く。
そうしてさまようことこそが、文字の霊の在り方らしい。
そんな彼らを強引に捕らえ、殺して封じ込めたものが「文字」だったのだ。
既にそこに霊はなく、物事を象る力は失われている。
ゆえに、私と同僚の「河」は一致しない。
屍骸に残った僅かな霊の残滓が、おぼろに意味を象るのみ。
今私は、ようやくにしてその事実に気付いたのだ。
つまり。
ニネヴェの図書館に蔵されているのはいずれも屍骸。
物事を象る力をとうに失った、文字の霊のなきがらである。
だというのに、我らがアッシュール・バニ・アプリ大王は、この図書館こそ文字の全てと考える。
文字にて全てを残せしめよとのたまう。
私も大王もとんだ思い違いをしたものだ。
これでは何も残せない。
司書は早足に仕事場へと帰っていった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます