1÷0=

美作為朝

1÷0=

 赤穂第二小学校の算数の時間。三年生の時男ときおは、ものすごく退屈していた。 どうして小学校の受業はこんなにつまらないのだろう。時間の経つのがあまりに遅すぎる。 それより気になるのが、今日夕方にあるアニメだ。

 時男は石を投げれば当たるようなどこにでもいる小学生だった。

担任の竹下久美子先生は、割り算を必死に掛け算の果てに出来た大きな複数のものを人数で分けることについて力説していたが、この例えは、設定そのものが問題をはらんでいた。そのことの何がそんなに大切なことなのか時男にはちっともわからなかった。

 副担任の"豪胆ごうたん"池谷先生が教室の一番後ろで弁慶よろしく仁王立ちしている、児童の間ではこの先生に本気で怒られると確実に殺されるという噂だ。というのも学校に入ってきた白い野良犬の腹部を一蹴りし捕獲、見ていた女子児童が可愛いそうだと泣き叫ぶ中、恐ろしく遅れてやってきた保健所の係官に渡したことでこんなアダ名がついた。

 せめて窓際の席だったらな、、。他のクラスや他学年の体育の授業や外を走る車の色当て(大概は白)予想ゲームができるのに、、。

時男の席は教室のど真ん中だった。

これが、残りの学期中続くのかと思うと泣きそうになる。

「宇宙の中心だな、、」

小さい声で時男はつぶやいた。

「それでは、このプリントをやってみてください」

 得意満面の竹下久美子先生。

 でた、プリント攻撃。どうして先生たちはこんなにプリントを配りたがるのかも時男は理解できなかった。

「うーん」

 前から回ってきた算数のプリントを適当にやっていく時男。6÷3=、、、12÷4は、、。

掛け算と連動していることぐらい、もうわかっちゃっているもんね、、、。

時男はスイスイといかないまでも、えっちらおっちら解いていった。ただただ面倒くさい。

 時男はあまりのやる気の無さに4がぐるーっと回っていて真ん中に穴が開いている事に気がついた。でも三辺で囲まれた4の真ん中は市の教育予算が思いやられる再生紙100パーのザラ半紙だ。

 市の教育予算の少なさも時男の発想を助けたかもしれない。

『ゼロみたいだな』

 思わず時男はそう思ってしまった。別に他意も悪意もないただ単純な自由連想の発想で、そう思ったのだから仕方がない。

 発想ですらない、形状から来る、光学的刺激である。

『ゼロで割ったらどうなるんだろう?』limも無限大も知らないただの小学3年生の時男はただそう思っただけだ。

 掛け算から答えを予測していくだけの単純作業から、えらく数学的、いや歴史的、いや哲学的、いや全人類的、いや宇宙的、いや普遍的、そして数学のタブーにして学問的根幹にこのよわい9歳の三年生の男子の脳内が近づきつつあることに、三年三組いや、赤穂第二小学校そのものが気づいていなかった。

 学校教育における児童管理上の責任者としては副担任の"豪胆"池谷先生や、担任の竹下久美子先生が文字通りに担っており気づくべきだったのだが、この二人はどこにでもいる一地方教育大学の教員課程を卒業しレールに載ったまま市の採用試験を必死に勉強しただけの極々平凡な小学校の教諭にすぎなかった。

 この全人類的にして宇宙的問題に現在取り組んでいることについて時男が手を上げて担任の先生に提起するというのが一番時男(彼の成績)のために成ったかもしれないが、時男はそうしなかった。

 時男は前の教卓にいる竹下久美子先生がこっちを見ていないことを確認し、後ろを軽く見て"豪胆"池谷先生が窓の外を見ていることをチェックした。

 机の中に給食の残りのパンこそないが、授業中の児童間の連絡用にいつでも使用できるように不正貯蓄と不正保存された手のひらほどの紙切れを取り出した。

 恐るべきスピードで数語記すと、右斜め前の若干好意を寄せている住里すみさとみゆきの机に投げ込んだ。

 みゆきは、最初驚いたふうだったが、これも児童間における暗黙の了解に従い気づかないふりし、さーっと左手で隠し、ゆっくり開き読みだした。

【すごいことがおきるかもしれないよ】

 みゆきが受け取ったメモにはそう書いてあった。みゆきは返事のメモを書くのもばからしくなり、

「バカ」と時男の方を振り向いて口マネをしただけであった。

すこしがっくりした時男は、この数分の間に全脳細胞、全伝達神経を屈指して行き着いた答えをこのプリントの余白に書き込むことにした。

 全科学の思考モデルとして存在する数学そのものにゼロで割ってはいけない等という小学生レベルでも到達する初期設定ミスが在ることこそ、知性体としての人間の限界であった。

 時男は今、それを越えようとしていた。

 ゆっくりと、素早く、そして21世紀にして漸くここまでにたどり着いた人類のひとりとして恥ずかしくない尊厳と勇気を込めて。

 1÷0=、、、、、。

 人が数学上のタブーをいや、数学というくびきを人間という下等な生命体がついに超える時がやってきたのだ。

 時男のシャープペンがイコールの先に触れた瞬間。


 なにも起こらなかった。当然である、シャープペンで問題の書かれたザラ半紙に触れることぐらい誰でも出来る。


 しかし、時男が意味のある、数学的な解決法を文字として記入し終えシャープペンがザラ半紙から離れた瞬間。


 新宇宙にして超空間がそこに生まれた。

 新宇宙でもなんでもない、ただ今まで、我々人類が観測し得なかった宇宙が生まれただけである。


 無からすべてが生まれた。

 まず、0.00000000000000000000000000000000000000000001秒の時の差から時と言う概念が生まれ、存在した。同時に重力が生まれ、時が生まれることにより速さが定義され、重さをも定義され生まれた、重さが生まれたことは、恐るべきことだった。それは、既存の法則で証明されている重さは、エネルギーに変わりるのだ、しかもそれは扱い難いとてつもなく巨大なエネルギーに。 

 光学的な変化としてはザラ半紙とシャープペンの間に光が現れただけだったが、そう理解しているものは、何も理解していないことと同義であった。

 それは、ようやくにして定義されることになった時により、速さを得、信じられない速さで膨張した。

 新宇宙にして竹下久美子先生や"豪胆"池谷先生はおろか、三年三組そのものを吹き飛ばし。赤穂第二小学校を覆い膨張し続けた。

 それはもはや膨張という言葉では語れない速度で広がった。光は兵庫県を飲み込み、日本を飲み込み、北半球を飲み込み、太陽系を飲み込み、今までの人類が知っている既存の宇宙を飲み込んだ。

 我々が知っている既存の宇宙はいとも簡単に消滅した、それも完全に。


 時男は、、、、。


 これらすべてを導き、数学の永遠のタブーを解決した完全なる知性体として光の最先端に常に存在しすべてを感じ、全てを知り、全てを伝え、全てを教えた、、。

 そう宇宙でなく世界全てをべる全知全能神として。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

1÷0= 美作為朝 @qww

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ