くちびるに甘し糀を 学校司書の不思議旅2

美木間

第1話

 「穴馬の正月はすしに決まっとるんじゃ」

 父の掛け声で、母がやれやれと言った表情で、腰をあげる。

 「お正月のごちそう、おすしなの、やったー!中トロ、エビ、ヒラメ、お正月だから数の子も」

 スマホの画面から顔をあげて、息子が声をあげる。

 「おすしじゃなくて、すしでした」

 はしゃぐ息子に、私は塩鮭の半身を持ち上げてみせた。

 「なーんだ、そのすしかー」

 息子のがっかりした声に、母が苦笑いしながら、すし作りの準備を始める。


 自分の家の食の常識が、世間では一般的ではなかったりするのはままあることだ。


 例えば、すし。

 すしといえば、普通はにぎりずしを思い浮かべるのではないだろうか。

 けれど、父の故郷、福井県大野市和泉村、かつて穴馬と言われた田舎のすしは、鮭と大根、にんじん、しょうがの刻んだのをこうじで漬け込み、雪に埋もれる村の漬物小屋で寝かせて育てる、なまなれずしなのだ。


 インターネットで何でも取り寄せられるようになったとはいえ、このすしばかりは、うちで作らないと食べられない。

 糀のご機嫌をうかがいながら、お世話をして、食べ頃を見極めて、ようやくありつけるのだ。

 穴馬のすしは、奥越の厳しい冬と、和食の縁の下の力持ちの糀とが生み出す、父の故郷のお正月のご馳走。 


 「塩出ししといてね」

 母に言われて、鮭を適当な大きさに切り分けて水につける。

 塩出しが済むまでは、小休止。

 借りた本が年を越さないように、母が借りていた手芸の本も預かって、私は、図書館へ出かけることにした。

 

 父を連れて奥越の大野市和泉村へ行くと決めてから、私は、少しずつ仕事の引き継ぎの準備を始めていた。

 年度末までに、図書購入の予算を、分類ごとに偏りのないように、決められた割合で購入に充てる。

 選書は、司書の仕事の醍醐味だ。


 そういえば、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたのだっけ。

 食育や和食についての調べ学習の本で、新しいものが増えているかもしれない。

 調べ学習用の選書には、図書館の児童書コーナーが便利だ。

 小学校高学年から中学校までとくくられたシリーズが、わかりやすく調べやすい。


 父の故郷の味が載っていないか、和食、郷土料理、伝統料理と銘打ったシリーズから、福井について載っているものに目を通してみた。

 どの本にも福井の特産物として載っているのは、米ぬかでさばやいわしを漬け込むへしこ。でも、すしは見当たらない。


 「穴馬のすしは載ってないな」

 と、あきらめかけた時、「ねずし」という料理が目に入ってきた。

 ねずしは、岐阜県飛騨地方の郷土料理だ。

 塩鮭、塩鱒などと大根、人参を使うところ、糀で漬け込むところ、お正月に食べ頃になるようにつくるところなど、ほぼ、穴馬のすしと一緒だった。


 九頭竜ダムに沿って車を走らせて、油坂峠のトンネルを抜ければ、そこは岐阜県だ。

 現在九頭竜湖駅が終点の越美北線は、岐阜県側までつながるという話もあった。

 峠一つはさんで隣同士ならば、同じ料理があるのもうなずける。


 気がつけば、軽く2時間近くたっていた。

 図書館にくると、いつもそうだ。

 選書リストの候補にする本のタイトルを控えて、私は帰り道を急いだ。


 ドアをあけると、ふっと甘いような酔うようなにおいが鼻をついた。

 「遅い、どこで油売ってたの、鮭が腐ってしまうよ」

 と、母が文句でお出迎え。

 待ちきれずに、すしの漬け込みを始めていたようだ。

 「ばばがな、穴馬では、漬けとったんじゃ」

 ビールの缶を片手に、ご機嫌で父が言った。

 父は、自分の母親、私の祖母のことを、なつかしむように親しみをこめて、ばば、と呼ぶ。

 「ほんとは、鱒でつくるんじゃ。川鱒で作るんが、一番美味しいんじゃ。ほんでな、新巻鮭でする時は、さっむい中、川の流れで鮭をさらして塩抜きをする。まあ、鮭は、金持ちの食いもんじゃったがな」

 

 父の母のばばは、子どもにはあまり手をかけなかったが、すしには手をかけていた、と、父は言う。

 すしは、手をかけないと育たないのだ。

 昔のことで、百姓仕事で皆忙しくて、父は、今の子のように手をかけて育ててはもらえなかったらしい。

 子どもは、ほっといても、めしさえ食わせときゃ、おっきくなる、と言われていたのだそうだ。


 ばばと言えば、こんなことがあった。

 その日、私は、遠方の友人と長電話をしていた。

 と、ふいに電話が切れた。

 どこか触ってしまったのかと思い慌ててかけなおし、友人と再び話し始めた。

 が、3分もしないうちに、また、電話が切れた。

 もしかして充電が切れかかってるのかと思い、挨拶だけしようともう一度かけた。

 友人が出て、今日はこれでと挨拶をして、受話器を置いた。

 その直後、今度は、電話がかかってきた。

 母からだった。

 「おばあちゃんが、ついさっき亡くなったのよ」

 私は声を失った。

 風邪をこじらせて熱が下がらないと、念のため入院していたばば。

 入院してれば安心だからと、週末にお見舞いに行く予定でいた。

 もしかしなくても、電話が切れたのは、虫の知らせ。

 ばばは、最期の一念で、自分の息子の娘の私に、何を伝えようとしたのだろう。


 山深い穴馬では、こうした不思議なことが、わりと身近にあったらしい。

 父が、そういえば、火の玉人魂狐の火、と、野辺の不思議な現象のことをぶつくさ言っていた。

 今度ちゃんときいておこう。



 正月には、網にすしをのっけて焼いて、熱燗できゅっ、と。

 焼いた鮭がじゅっとうなり、よく漬かった大根が焙られて、すっぱさがまろやかになる。


 焼けた糀の香ばしさよ、うまさよ。

 糀の味わいのふくよかさは、大人でないと味わえない。

 焼いたすしと日本酒の相性は、糀つながりで最高なのだ。


 お正月のお供えのお神酒をさげただけでは足りず、お取り寄せした故郷の地酒の花垣を、お燗が待ちきれずに冷やで。


 ご来光までにすっかり出来上ってしまって、父は、ごきげんで、新年を迎える。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

くちびるに甘し糀を 学校司書の不思議旅2 美木間 @mikoma

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ