平和な今の時代からは想像できない、戦国の世が確かにあったことを伝えるもの。そして大切な友との別れを伝える物語
ほぼ読み専のおばちゃんです。 フォローしてくれる方がいらっしゃいますが、フォロー返しや特別なことは何もしませんので、どうぞ他の方に有効にお使いください。
この場所は有名ですが、こうやってエピソードや史実を盛り込みながら書かれるとイメージもしやすいです。血の天井。果たして武将たちは何を思って死んでいったのか……そして、家康の心中は……
観光名所として有名ですが、こんなエピソードがあったんですね。家康と元忠の気持ちを思うと……京都には修学旅行でいきましたが、血天井はわけあって見られなかったので、今更ながら残念に思いました。
人々が「リアル」だった、戦国時代、とっても好きなんです。あらゆる階層の人々が「リアル」に戦い、生きていた戦国時代のことを思うと、胸が熱くなります。「人柄」×「スキル」が、あれほど求められた時代も無か…続きを読む
京都には伏見城床板を使った血天井が五つあったと思いますが、養源院は詳しく説明をしてくれるので、生々しいです。戦国時代の死に対する感覚が今と違うので、いろいろと考えさせられました。血天井の他に…続きを読む
もっと見る