05  ざけんな地理

(それっぽいサウンドロゴ)



はいっ! 続ける気あったの!? 李沖りちゅうです。

いやもう口調忘れてますけどねっ!?


このたび twitter、じゃないや X にて、

「ひぽ太郎」様が

偉大なお仕事を公開してくださいました。

ずいの時代の戸籍数可視化マップ」。

https://twitter.com/Jl6kmgQnKEsXvLy/status/1696719801711005755


どのエリアにどれだけの人が住んでいたのか?

これを目で確認できると、

理解度が全然違います。

で、ぶっちゃけ五胡十六国も、

割とこれで問題ないです。

意外と人間、動いてないですし。


とは言え。

トワイエ、ですよ。


そもそも日本人にはこれがある。

「で、どこがどれ?」


日本人にとって、地名って「並ぶもの」

的感覚だと思うんですよね。

なにせ細長いので。日本列島。

対する中国。面です。ピンときづらい。


なので、そのあたりを大雑把に紹介します。

ここがわかるだけで、

だいぶ解像度が違いますよ!


では、まずこの箱をご覧ください。


┌──┬──┬──┐

│左上│中上│右上│

│  │  │  │

│  │  │  │

├─★┼──★──┤

│左中│中 │右中│

│  │  │  ★

│  │  │  │

├──┼──┼──┤

│左下│中下│右下│

│  │  │  │

│  │  ├──┘

└──┴──┘


これが漢や晋です。そして3つの星。

左が長安ちょうあん、右が洛陽らくよう

そして右中のやつが、建康けんこう


いわゆる五胡十六国は上3つ、

左上、中上、右上で栄枯盛衰。

東晋とうしんは中、右中、下3つを支配。

左中は、いわゆるしょく

成漢せいかんがあったり前秦ぜんしんが支配したりで、

いろいろ忙しいところです。

あ、ちなみにりょうは略。

左上の箱にニョロっと付いてると

思ってください。


さて、面積を見ると東晋が圧倒的ですね。

でもだめ。問題外なんです。

何故か。この9つの箱の人口規模、

 右上>他の8つの合計

ぐらいの勢いだから。

右上を抑えないと、まるで話になりません。

例えば、三国志さんごくし

曹操そうそう袁紹えんしょうって、右上の覇権争いです。

そこを取れたから、魏は上3つを確保できた。

そう言っていいんですね。


このあたりは、ひぽ太郎様謹製地図からも

伺えるところでしょう。

では、なぜそうなるのか。

そこを紹介していきます。


その前に、上掲の箱を

ちょっと書き換えましょう。どん。


□□□□▲─▲▲─┐

□  □▲▲▲  │

□▲▲□▲ ▲ □□

▲▲▲□ ▲□□ ▲

▲―★□□□★──┤

▲▲▲▲▲▲|  □

▲  ▲  ▲▲□★

□□□□□□□□▲│

▲―▲▲――▲―▲ ┤

▲▲▲▲▲ ▲ ▲▲

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▲▲▲▲▲ ├─▲

▲▲─┴──┘


ちょっと?


雑に言えば、白が平地。

基本的に人って、平地でしか増やせません。

ご覧のとおり、右上が化け物平地。

なのでここで、ボコスカ人が増えるんです。

逆に言うと、ここ抑えて滅んだ前燕ぜんえんとか

北斉ほくせいっていったい……?

と、悩ましくなるレベルです。


ではこれを、左上から順次見ていきましょう。



◯左上 オルドス、雍州、あと涼


┌────□□□□

▲▲▲  □  □

▲▲▲▲▲□▲▲□

    □▲▲▲□

   □ ▲ ★□

     ▲▲▲▲


ついでなので、

ここの左にひっつく涼も

一緒に表記しておきました。

領域を囲う□は、黄河こうがです。

その中が、上から順に砂漠、山地、盆地。

砂漠及び山地は、五胡十六国だと

夏が専有していました。

と言うか、匈奴きょうどとか鮮卑せんぴの領域ですね。

このエリアが、オルドスと呼ばれます。

漢人はここでは主導権を握れません。

そして、盆地。ここに長安があります。

山と黄河に囲まれ、鉄壁の守り。

この当時の都は、流通量よりも

守備力のほうが重要だったのです。

それでいて盆地もある程度広く、

生産力も出せますしね。


ついでに涼のエリアですが、

後に左下エリアで話すことになる

インド亜大陸さんによる突き上げの影響で

めちゃくちゃ険しい山脈が東西に走り、

その側に少しオアシスがあり、

北には荒涼とした砂漠が広がります。

ぶっちゃけ、道です。西方に抜ける。

けどそれなりに農業もできたみたいです。



◯中上 并州


□▲─▲

□▲▲▲

□▲ ▲

□ ▲□

□□□★


呂布りょふの出身地として有名ですね。

西に黄河の南北流、そこから広がる山地、

その間に流れる汾水ふんすい、点在する大小の盆地。

(汾水は図に反映されていません)

ちなみに汾水まわりの盆地はうまいこと

匈奴の領域に続く道と化しており、

盆地の幅が極小となる地、太原たいげん郡は

めちゃくちゃ重要な軍事拠点となります。



◯右上 幽州冀州兗州青州


▲▲─┐

▲  │

▲ □□

□□ ▲▲▲

★──┤


真ん中を黄河が走り、南に淮水わいすい

(淮水も図に反映されてないです)

南東にちょこっと山もあったりしますが、

(こちらには山東半島を生やしました)

原則的にクソ平原。広すぎ。

黄河が氾濫したときどうなるんだと

なかなか空恐ろしくなりますね。

とは言えここに広がる農地の

生産力は凄まじく、人口爆発。

郡ってある程度の人口規模で

揃える感じなんですが、まぁ小さい郡に

人が集まる、集まる。

作者もこの地域見るたびに泣いてます。



◯右中 蜀(益州)


▲―★□

▲▲▲▲

▲  ▲

□□□□

▲―▲▲


四方を山に囲まれた大盆地。

そこを長江ちょうこうが横切る感じ。

ここ単独で十分に強大な

勢力となれるのは確かなのですが、

右上に化け物がいてしまう以上、

ただの袋小路にしかなりません。

三国志で、諸葛亮しょかつりょうしょくを本拠に、

合わせて荊州けいしゅうを前線基地に据え、

初めてに対抗できる、と語っています。

つまり、蜀単体ではジリ貧なのです。

こうして考えると、

その性急とも言える5回の北伐も、

短期決戦でどうにかしなければ

なすすべがなくなる、と

諸葛亮が理解していた、と言えるでしょう。

「応変の將略」に不足があったのでは、

陳寿ちんじゅに疑念を抱かれていますが、

戦略レベルでは正確な見立てをしていた、

と評価できると思います。

そもそもの兵力が違いすぎるのに

短期決戦を挑んで失敗したわけで、

そこを拾って疑念を抱かれても、

諸葛亮としては勘弁してほしそうです。



◯中 荊州


□□□★

▲▲▲|

▲  ▲

□□□□

▲――▲


「天下のへそ」ですよマジでここ。

真ん中を突っ切る長江は問答無用でヤバく、

一方で中上からの連絡通路にもなる。

長安から武関ぶかんを経てたどり着く場所ですし、

洛陽からもまた、割と平坦な道。

そして長江には北から漢水かんすい、南から湘水しょうすい

(もちろん反映されてません)

が注ぎ込んでおり、南北にも水運が利く。

開発さえ進めば、生産力が出せる。

まぁさすがに右上ほど、は難しいですが。

ともあれ漢水を五胡勢力に取られると

じり貧になるため、

東晋はここを死守しました。

いわゆる西府が、この地にできるのです。



○右中 徐州豫州揚州


★──┤

|  □

▲▲□★

□□▲│

▲―▲ ┤


長江下流域と、湿地帯。

建康は後背を山、前面を長江という

超弩級の堀に守られた、

まさに天険の要塞。

その上、長江のお陰で

バリバリの水運が利きます。

北に流れる淮水を境として

その南を死守するのが、東晋の生命線。

いわゆる江淮エリアを守ったのが、

後に北府軍と呼ばれます。



○下3つ 山


▲▲▲▲――▲―▲▲

▲▲▲▲▲ ▲ ▲▲

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

▲▲▲▲▲ ├─▲

▲▲─┴──┘


優先的には把握しなくて良いです。「南は山」。

これだけで、ひとまず大丈夫。

ははそしげき様に睨まれてしまいそうですが。

ここを抑えていても、あまり生産力的には

大きな力にはなりません。

でも抑えないといけない。

なにせ厄介者が隠れたい放題。

東晋とうしん末、劉裕りゅうゆうはこの地域に割拠した

盧循ろじゅんによって、あわや敗亡にまで

追い詰められたりもしていますからね。

この辺りは地形図を見ると面白いです。

特に左下。

バキバキの山、その間を流れる川。

ユーラシア大陸にインド亜大陸が

突っ込んだせいで北にヒマラヤができ、

東にバキバキの山ができた、

と言うのが嫌と言うほど見て取れます。

プレートテクトニクス!



○終わりに 参考論文とか


以上の内容は、

唐詩に詠まれた南北の風土

ー伝統的世界観と南北二分法の視点を通して

https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/records/1930

より、着想を頂いています。


いきなり細かいところに行って

楽しめる方もおられるかとは思いますが、

こうして単純化しておいた方が、

見えやすくなるものもあるでしょう。

皆様は、皆様のペースで

中国史を楽しむとっかかりを

得て頂ければ、と思います。


と言ったところで、お時間となりました。

今回もお付き合いくださり、

ありがとうございます。


それでは、また!



(それっぽいサウンドロゴ)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

崔浩先生の「五胡十六国」講座 ヘツポツ斎 @s8ooo

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ